ファミリーマートはこのほど、「ファミマふるさと納税お礼品ランキング」を発表した。
○お礼品が「すぐに」「好きな時に」受け取り可能
「ファミマふるさと納税」は、専用サイトで寄附先の自治体を選んで寄附をすると、すぐに「ファミペイ」内にお礼品の回数券(電子クーポン)が届く。
期限内であれば近くの店舗でいつでも受け取りができるため、自宅での保管スペースを気にする必要もなく、必要なときに必要な分だけ受け取れるので、一度にたくさん届いて困る心配もない。「高級品ではなく、日常使いの商品をお礼品として受け取りたい」「保管に困るような大量のお礼品は避けたい」といった声に応える、ふるさと納税となっている。
○ふるさと納税お礼品は「日常で使うもの」が人気に
昨今の物価高により、ふるさと納税を生活防衛策として活用する動きが高まっている。ふるさと納税のポータルサイトでは、ボックスティッシュ、トイレットペーパーなどの「日用品」のほか、米価格が高騰した令和の米騒動の影響で米の人気も高まっており、昨今のふるさと納税は「日常生活で使う身近なお礼品」が支持されていることが窺える。
ファミマふるさと納税でも、人気返礼品1位が「モカブレンドS」(愛知県春日井市)、2位が「カフェラテ砂糖不使用/生キャラメルラテ」(京都府八幡市)、3位が「サラダチキンスティック」(鹿児島県いちき串木野市)、4位「ハーゲンダッツミニカップ各種」(北海道浜中町)、5位「宮崎県霧島の天然水600ml」(宮崎県小林市)となっており、通常の店頭販売でも人気の商品が上位にランクインしている。
○ファミマ社員の「ファミマふるさと納税」活用術を公開は?
同社社員に、ファミマふるさと納税の活用術を聞いた。
― Q1.今までに寄附は何回程行っていますか?
Aさん「私はこれまでに6回寄附しています。ワンストップ特例の申請をするため、自治体の数は5つまでに限定されますが、少額の返礼品を選んで回数を増やしています。回数券をストックできるので、日常的な利用にとても便利なんです。」
Bさん「家族とのひと時のちょっとした合間で使用する冷凍食品やお菓子などのお礼品を選ぶことが多く、これまで3回寄附をしています。」
― Q2.どんなタイミングで寄附を行っていますか?
Aさん「私は年末にまとめてというよりは、気持ちに余裕がある時にまとめてしておく感じです。
ファミペイ残高にチャージしたタイミングで寄附することが多いです。
Bさん「普段使いなので、これといった寄附のタイミングは定めてないですね。子供とのお出かけや週末、仕事で帰りが遅くなった時用に冷凍食品やお菓子のストックを確保する目的で寄附しています。週末は急にお昼ご飯が必要になったり、子供とのおやつタイムを楽しく過ごすために、回数券で事前に補充しておくと、急な出費も気になりません。」
― Q3.お気に入りのお礼品はありますか? 理由もお聞かせください。
Aさん「ファミマカフェ モカブレンド、ハーゲンダッツ ミニカップですね。寄附で回数券をストックしておくと、毎日の出費を気にせず美味しいコーヒーが飲めるのが嬉しいです。あとは、仕事後のご褒美にハーゲンダッツ!」
Bさん「冷凍食品(汁なし担々麺など)、ファミマルのお菓子ですね。忙しい週末のランチに活躍する時があります。あとファミマルのお菓子は子供が気に入ってます!」
― Q4.どんなタイミングでお礼品を受け取っていますか?
Aさん「出勤前に立ち寄ることが多いです。朝の静かな時間に寄附した回数券を使って、ちょっぴりリッチなモカブレンドを飲むと、気持ちの良い一日のスタートが切れた気がします。」
Bさん「私は仕事帰りや子供を連れて出かけた時が多いです。ファミマはどこにでもあるので、"今すぐ欲しい"という時にすぐ受け取れるのが最大の強みですよね。特に週末、子供と公園で遊んだ後、お出かけした際に、パッと交換して帰宅できるので重宝しています。」
― Q5.自分だけが知っている!? おすすめ活用術があれば教えてください。
Aさん「私の活用術は、ファミマふるさと納税を"移動式の個人ロッカー"のように使うことです。普段から水やコーヒー、ご褒美のアイスの回数券をいくつか持っていますが、これらは90日間有効なストックとして、スマホの中にあります。仕事の合間にちょっと寄るファミマ、旅先で喉が渇いた時に立ち寄るファミマ、どこでも自分のストックから必要な分だけ引き出せる。重い荷物を持たずに済むので助かります。ファミマが生活圏にある方は、ふるさと納税を身近な"日常の便利"として楽しめると思っています。」
Bさん「言いたいこと、全部言われた!まさにその通りです。1,000円から寄附できるお礼品もあるため、お気に入りをみつけて欲しいなと思います。」











![[USBで録画や再生可能]Tinguポータブルテレビ テレビ小型 14.1インチ 高齢者向け 病院使用可能 大画面 大音量 簡単操作 車中泊 車載用バッグ付き 良い画質 HDMI端子搭載 録画機能 YouTube視聴可能 モバイルバッテリーに対応 AC電源・車載電源に対応 スタンド/吊り下げ/車載の3種類設置 リモコン付き 遠距離操作可能 タイムシフト機能付き 底部ボタン 軽量 (14.1インチ)](https://m.media-amazon.com/images/I/51-Yonm5vZL._SL500_.jpg)