松岡茉優と窪田正孝がダブル主演する石井裕也監督最新作『愛にイナズマ』より、本予告編と本ビジュアルが解禁。併せて、松岡と窪田からのPRコメントと、石井監督が本作の主題歌であるエレファントカシマシの「ココロのままに」への想いをつづったロングコメントも到着した。
【動画】家族の怒鳴り合いケンカや号泣シーンも 『愛にイナズマ』予告
本作は、だまされて大切な夢を奪われた花子(松岡)と空気の読めない不器用な正夫(窪田)が運命的な出会いを果たし、10年以上音信不通だった花子のどうしようもない父(佐藤浩市)と、二人の兄・長男の誠一(池松壮亮)、次男の雄二(若葉竜也)の力を借りて、夢を奪った社会に反撃を仕掛ける物語。アフターコロナの世界を舞台に、不器用でも精一杯生きる人々を、ロマンスと希望とユーモアをちりばめながら圧倒的熱量で描き出す。
本予告編は、主人公である花子(松岡)と正夫(窪田)の運命的な出会い、そして長年の夢だった映画監督デビュー目前ですべてを奪われた花子が、雷の鳴り響く大雨の夜に、正夫と互いに反撃を誓う姿から始まる。
そんな花子と正夫が頼ったのは、10年以上音信不通だった花子の“どうしようもない家族たち”。やたらと場を仕切りたがる長男・誠一(池松壮亮)と、根は優しいが陰キャ全開の次男・雄二(若葉竜也)が「ほんとキモい」「うるせえクソ童貞!」と口汚く揉めだし、やさぐれた花子が「クソ!」と絶叫、正夫は絶妙に空気を読まずに仲裁に入り、父・治(佐藤浩市)は我が子たちの争いを前に弱りはてる。監督の熱い要望で実現したエレファントカシマシの名曲「ココロのままに」が軽快に鳴り響く中、カオスな空間はエスカレートしていく。
終盤ではそんなコミカルな場面から一転、明かされた家族の“ある秘密”に、花子たちの目から大粒の涙が流れ出す。「はじめて家族というものを知りました」という正夫の言葉とともに、ラストに“感動”が待ち受けることを予感させる予告編となっている。
本ビジュアルは、「この出会い、一億ボルト」というコピーと共に、見つめ合う花子と正夫が一瞬の雷光に浮かび上がる姿を切り取ったもの。その下には、脇を固める個性豊かなキャスト陣が勢揃いしている。主人公二人の運命的な絆を感じさせると同時に、演技巧者たちによるハイレベルな演技合戦への期待が高まるビジュアルとなっている。
また今回、松岡と窪田からのPRコメントと、石井監督が本作の主題歌であるエレファントカシマシの「ココロのままに」への想いをつづったロングコメントも到着。
石井監督は「エレファントカシマシ、『ココロのままに』をどうしても主題歌にしたかった理由は無数にありますが、やはり脇目も振らず一心不乱に頑張るこの映画の主人公にピッタリだと思ったんです。同じように苦しみながら頑張る方々にもこのエネルギーが届けばいいなと思っています」と語っている。
映画『愛にイナズマ』は、10月27日より全国公開。
石井裕也監督コメント全文は以下の通り。
<石井裕也監督コメント全文>
■石井裕也(監督・脚本)
この映画のアイデアが突然ひらめいた時、若き映画監督であり友人の坂西未郁君が目の前にいました。松岡茉優さん演じる主人公の折村花子も若き映画監督という設定なので、彼の存在が発想のきっかけになったんだと思います。なので、花子が劇中で撮影する映像は全て坂西君に任せることに決めました。彼は今作の助監督でありながら、一部のパートでは監督をやったとも言えると思います。ちなみにその映像は、映画のエンドロールでも流れます。
それなら、そこにかかる主題歌はもうエレファントカシマシで決まりだと思いました。他の選択肢はあり得ません。
それに加えて個人的な話をしてしまうと、まだ20代の頃、若き映画監督として苦悩し、もがいていた僕を奮い立たせていたのは、いつだってエレカシの熱く真っ直ぐな音楽でした。ヘッドホンをして目を閉じ、己の中にある情熱の炎を確かめ、また頑張ろうと気合を漲らせる。何度も救われました。
エレファントカシマシ、『ココロのままに』をどうしても主題歌にしたかった理由は無数にありますが、やはり脇目も振らず一心不乱に頑張るこの映画の主人公にピッタリだと思ったんです。同じように苦しみながら頑張る方々にもこのエネルギーが届けばいいなと思っています。僕たちの思いをご存じだったかどうかは分かりませんが、エレファントカシマシの皆さん、宮本浩次さんがこのオファーを受けてくれたことに心より感謝申し上げます。