SixTONESの松村北斗が主演する映画『秒速5センチメートル』の主題歌が、米津玄師書き下ろしの「1991」(読み:ナインティーンナインティワン)に決定。主題歌を使用した最新予告映像が解禁された。
【動画】高畑充希演じる明里の姿も初解禁『秒速5センチメートル』本予告
本作は、日本を代表するアニメーション監督・新海誠の劇場用アニメーション『秒速5センチメートル』を原作とした実写映画。これまで新海誠アニメーションの実写映像化作品が公開されたことはなく、本作は新海誠の初実写化公開作品となる。主演は松村北斗、監督は奥山由之。
主題歌「1991」を書き下ろした米津玄師は1991年に生まれ、10代の頃、新海誠の『秒速5センチメートル』と新海自身が書き下ろした同作品の小説に深い感銘を受けたという。今回、原作の世界観をリスペクトしながら、主人公に自らを重ね新たな名曲を生み出した。
本作で重要なパートを占めるのは、主人公・遠野貴樹の心に深く刻まれている、ヒロイン・篠原明里と出会った1991年の日々。小学生のころに出会い、心を通わせていく幼いふたりが過ごしたまばゆい日常、大人になってからも色あせない「あの頃」が、主題歌のタイトルに刻まれている。
奥山由之監督も1991年生まれ。奥山はこれまで米津玄師の楽曲「感電」「KICK BACK」のミュージックビデオを監督したほか、アーティスト写真の撮影を担当するなど、深い信頼関係を築いてきた。互いの才能を高く評価し合う2人が紡ぐ、映画本編と主題歌に注目したい。
米津は楽曲について「映画を試写で初めて見させてもらった時、冒頭から終わりまで全てのカットに奥山さんの熱意と執念が滲むその出来栄えに『すごいものを見た』という興奮をおぼえました。子どものころ原作と出会い、数年まえMV監督としての奥山さんと出会い、やがて映画監督にもなった彼がこのような素晴らしい映画を撮り、そこにわたしの居場所があったのが嬉しくてなりません。
また奥山監督は「互いに『1991』年に生まれ、同じ時代にものづくりを始めて、だからこそ(きっと)似た悩みをくぐり抜けながら、時に一緒に創作をしてきた米津さんと、ついに『秒速5センチメートル』を共に描けたことが嬉しくてなりません。主人公である貴樹の半生に、映像や音楽を通して僕ら自身を重ねて描くことの意味が『1991』という曲の筆跡に詰まっているように感じて、初めて聴いたとき、その歌詞と音色に心が震えました。一歩一歩の歩みを大切に踏みしめるような旋律を、ぜひスクリーンで体感していただけましたら幸いです」とコメントを寄せた。
さらに、主題歌を使用した最新予告映像が到着。高畑充希演じる明里の姿は初解禁となる。「大人になればきっと、この世界のことがわかるようになるはず─」主人公・遠野貴樹(松村北斗)のモノローグではじまり、貴樹が歩んできた18年間を振り返るように続いていく本予告映像。
主題歌「1991」からは、貴樹の内に秘めてきた感情があふれ、“いつまでも君といたかった―”と、切実な想いを、まるで心の中に零れ落ちるように米津玄師が歌い上げる。さらに、これまで解禁されてきた映像には見られなかった、嗚咽しながら涙を見せる、感情があらわになった貴樹の姿も。そして、原作アニメーションでも印象的な参宮橋の踏切のシーンで締めくくられる。
実写映画『秒速5センチメートル』は、10月10日公開。