【写真】コリン・ファレル、『ダンボ』インタビューフォト
近年、ディズニー・アニメーションの実写化は活発に行われており、日本でも『シンデレラ』や『美女と野獣』などは興行的にも大きな結果を残した。本作も、1941年にアメリカで公開され、大ヒットを記録したアニメーション映画の実写化だ。ファレルは「『ダンボ』を実写化するアーティストたちのプレッシャーはすごいものだったと思うよ」と語ると「作品タイトルが『ダンボ』なわけで、そのビジュアルの出来が作品を大きく左右する。リアルとアニメの微妙なラインを描かなければいけない」と実写化ならではの難しさを挙げる。
それでも、出来上がった作品を観たファレルは「本当に美しかったよね。見事にキャラクターに息が吹き込まれていた」とクオリティの高さを絶賛する。彼の言葉通り、スクリーンに映し出されたダンボからは、リアルに喜びや恐怖心、遊び心や喪失感などが伝わってくる。そこには、バートン監督をはじめとする製作陣の妥協なきクオリティの追及があったのだろう。
今回バートン監督と初めて現場を共にしたファレルは「マジックな人」とバートン監督を表現すると「彼の細胞のすべてが、クリエイティブなエネルギーに息づいている。それは僕にとってなんとも言えない好物なんです」とすっかり魅了されたようだ。そんな強固なクリエイティビティのなか、俳優としては名作アニメの実写化に対して「特に意識するようなことはなかった」という。
実写ならではの“新しい部分”として、プロデューサーのカッテルリ・フラウエンフェルダーは、オリジナルのダンボと母親との感動的なストーリーを活かしつつ、人間の家族のドラマも色濃く描いていると語っている。その通り、ファレルが演じるホルト家を含めた“家族の再生”も作品の大きなテーマの一つだ。
劇中では、兵役で家族の元を離れている間に、最愛の妻を亡くし、複雑な感情を抱えた子どもたちと“家族を再生”していく父親を演じたファレル。プライベートでも二児の父親であるが「この映画では、親というものは、子どもの人生を導き、規律を教えなければいけない存在ではあるが、親として全て完ぺきである必要はないということを教えてくれる。そして、ホルトという役を通じて、子育てにおいて、親は子どもたちがしっかりと自分の道を切り開いていけると信頼して、手を放すことも必要なんだということを再認識させられました」と親としての在り方を語ってくれた。(取材・文:磯部正和)
映画『ダンボ』は全国公開中。