女優の橋本愛が28日、都内にて開催された「第34回東京国際映画祭 ラインナップ発表記者会見」に出席。映画によって「人生をまるごと救われたかのような体験」を告白した。



【写真】第34回東京国際映画祭アンバサダーに就任した橋本愛、全身ショット

 橋本はこのほど、今年度の“顔”となるフェスティバル・アンバサダーに就任。映画好きな橋本は「この季節になると、暇があったら東京国際映画祭のサイトを見て『空いてる、行こう』みたいな。日常の延長線上にこの映画祭があったりもするんです」と以前から東京国際映画祭にはよく通っていたことを打ち明けた。

 また「思い出深い出来事がたくさんある。自分の人生をまるごと救われたかのような体験もさせていただきました。観客として作品を観て、映画に助けてもらった」とも告白。さらに「自分の出演させていただいた作品を上映させてもらって、レッドカーペットを歩かせていただいたりだとか、『ご縁があるな』と個人的に思っていたので、アンバサダーという新たなご縁をいただき、心からありがたいなと思っています」としみじみと語った。

 映画に人生を救われた体験について、具体的に問われると「『エンドレス・ポエトリー』という映画をこの映画祭で拝見して、その時に印象的な場面がありまして。『愛されなかったから愛を知ったんだ』っていう言葉があって、それでもう目からうろこというか『そうか』と思って」と胸を打たれたセリフを紹介。続けて「得られなかったからこそ、自分がなにが欲しいのかがわかるじゃないですか。その言葉で、自分があまりうまく付き合えなかった人たちに対しても『だから私はこういう気持ちを知ることができたんだ』ってむしろ感謝の気持ちが生まれて。ありふれた言葉になってしまいますけど、本当に人生を変えてくれた、ありがたい経験でした」と振り返った。


 さらに同映画祭を通して望むことを聞かれた橋本は「文化・芸術がもっと、日本という島国の地中深くに根を張っていったらいいなという思いがあって、ひとりひとりの生活の中に映画だったり色んな芸術が良い意味で蔓延っていけばいいなと思っています」と回答。続けて「この映画祭も皆さんの生活だったり人生の中のもっともっと大きな一部になっていけるように、現状に満足せずにどうしていったらいいかというのを前向きに考えていけたら」とアンバサダーとしての意気込みを宣言した。

 橋本と共にゲストとして出席した吉田恵輔監督は、日本映画を対象に、特に海外に紹介されるべき日本映画という観点から選考された作品を上映する「Nippon Cinema Now部門」で作品が特集上映される。

 吉田監督は特集決定を受け、「自分をあまりベストテンとかに入ってこない常連と認識しているのでお漏らししました」と言って笑わせ、「幼稚園になる頃には映画監督になりたかった。ジャッキー・チェンに会いたいと言ったら『映画監督になったら会えるよ』と言われ、刷り込みのまま成長しちゃった。会いたいから映画好きに変わっていったっていう」と自らのルーツも明かした。

 第34回東京国際映画祭は、10月30日~11月8日、東京の日比谷・有楽町・銀座地区にて開催。<第34回東京国際映画祭ラインナップ>

■オープニング作品
『クライ・マッチョ』:クリント・イーストウッド監督

■クロージング作品
『ディア・エヴァン・ハンセン』:スティーヴン・チョボスキー監督

■コンペティション部門出品作品
『アリサカ』:ミカイル・レッド監督
『カリフォルニー』:アレッサンドロ・カッシゴリ監督/ケイシー・カウフマン監督
『クレーン・ランタン』:ヒラル・バイダロフ監督
『ザ・ドーター』:マヌエル・マルティン・クエンカ監督
『その日の夜明け』:アソカ・ハンダガマ監督
『四つの壁』:バフマン・ゴバディ監督
『オマージュ』:シン・スウォン監督
『ちょっと思い出しただけ』:松居大悟監督
『市民』:テオドラ・アナ・ミハイ監督
『一人と四人』:ジグメ・ティンレー監督
『もうひとりのトム』:ロドリゴ・プラ、ラウラ・サントゥージョ監督
『復讐』:ブリランテ・メンドーサ監督
『ある詩人』:ダルジャン・オミルバエフ監督
『三度目の、正直』:野原位監督
『ヴェラは海の夢を見る』:カルトリナ・クラスニチ監督

編集部おすすめ