金正恩総書記が9月3日に北京で開かれる中国抗日戦争勝利80周年記念行事に出席することが明らかになった。6年ぶり5度目の訪中であり、初めて多国間外交の場に姿を現すことになる。ここ最近、中朝関係は最悪とまではいえないが、冷え込んでいた。ロシアへの派兵で一定の自信を得た金正恩氏にとって、今回の訪中は習近平氏との関係改善を図る絶好の機会となる。
なによりも今回の訪中は、2015年に味わった外交的屈辱を晴らす「リベンジ」の場となる可能性がある。2015年、中国は戦勝70周年を盛大に祝った。当時、金正恩の初訪中が注目されたが、結局は見送られ、崔竜海(チェ・リョンヘ)書記(当時)が派遣された。
韓国からは朴槿恵元大統領が出席。軍事パレードのひな壇には習近平氏、プーチン氏、朴槿恵氏が並び立ち、中韓関係の蜜月ぶりを誇示した。一方、崔氏の姿は報道資料でほとんど確認されず、全体記念写真では端に追いやられるという屈辱を味わった。
金正恩氏が10年前に出席しなかった理由としては、政権初期で国内の統治基盤がまだ安定していなかったことや、首脳会談を含め国際外交の舞台に立つ経験がなかったことが挙げられる。直前には軍事境界線で爆発した地雷をめぐり韓国と一触即発の対立が起き、8月25日には遺憾の意を表明せざるをえなくなった。惨敗に終わった直後の軍事パレードに姿を見せることなど到底できなかっただろう。
あれから10年を経て、金正恩にリベンジの機会が訪れた。軍事パレードのひな壇において、金正恩氏は習近平氏、プーチン氏と並び立ち、大国首脳と対等であることを誇示するだろう。なによりも、そこはかつて金正恩氏を敗北に追い込んだ朴槿恵氏が立った場所である。
金正恩氏は韓国を敵と断じ、朝鮮半島の統一を否定している。今回の訪中を通じ、朝鮮半島の主役は北朝鮮、そして自らであることを誇示しようとしているのだ。同時に、その代償として、北朝鮮は中国・ロシアの思惑に絡め取られ、より深い依存と孤立の道を進むことになる。
復讐を果たして北京の壇上に立つ金正恩氏の先には、「新たな敗北」が待ち構えているのかもしれない。