GMOインターネット株式会社が、株主優待を変更することを、2020年11月11日に発表した。

 GMOインターネットの株主優待は、毎年6月末と12月末時点の株主を対象に実施されており、従来の内容は「100株以上保有する株主を対象に、①くまポンギフト券(2100円分)②GMOクリック証券における『GMOインターネット』株の買付手数料相当額のキャッシュバック③GMOクリック証券における売買手数料キャッシュバック(上限5000円)④自社グループが提供する各種サービスの利用料優待(5000円分)を贈呈」というものだった。


【※関連記事はこちら!】
GMOクリック証券を「無料」で利用する裏ワザとは? グループ会社の株主優待を効率よく利用することで、1年間に「最大375回分」の売買手数料が0円に!

 今後(2021年6月末を基準日とする分から)は、①の「くまポンギフト券」(GMOインターネットが運営している「おトクなクーポン購入サイト」で利用できるギフト券)が廃止され、追加で2100円相当の金融系サービス(詳細未定)の優待が実施される。また、株主優待を獲得するための条件として、新たに「6カ月以上の継続保有」が追加される。

 GMOインターネットの株主優待の変更は、2021年6月末時点の株主名簿に記載または記録された株主から適用される。2020年12月末を基準日とする株主優待については、変更前の内容が適用される。

 なお、2021年6月末を基準日とする株主優待を受けるためには、2020年12月末の時点から株主名簿に記載または記録されている必要がある。

GMOインターネットの株主優待制度の変更前と変更後 ◆2020年12月末までのGMOインターネットの株主優待制度 基準日 保有株式数 株主優待内容 6月末・
12月末
(2020年12月末
 まで適用) 100株以上 ①くまポンギフト券(2100円分)
②GMOクリック証券における
 『GMOインターネット』株の
 買付手数料相当額のキャッシュバック
③GMOクリック証券における売買手数料
キャッシュバック(上限5000円)
④自社グループが提供する各種サービスの
利用料優待(5000円分) ◆2021年6月末以降のGMOインターネットの株主優待制度 基準日 保有株式数 保有期間 株主優待内容 6月末・
12月末 100株以上 6カ月以上 ①GMOクリック証券における
 『GMOインターネット』株の
 買付手数料相当額のキャッシュバック
②GMOクリック証券における売買手数料
キャッシュバック(上限5000円)
③自社グループが提供する各種サービスの
利用料優待(5000円分)
④金融系サービス優待
 (2100円相当・詳細は未定)

 GMOインターネットの株主優待は、GMOクリック証券の売買手数料キャッシュバックなど。2020年12月末の株主優待までは、多種多様なクーポン券を購入できるサイト「くまポン」で利用できるギフト券がもらえるが、それ以降の株主優待では廃止に。その代わり、金融系サービスに関連した優待が用意される。今回の変更で、6カ月以上の継続保有が必要になった点は改悪と言えそうだ。
【※関連記事はこちら!】
億トレーダーが初心者におすすめの証券会社を紹介! NISA口座の売買手数料無料のSBI証券と、株主優待で売買手数料が無料になるGMOクリック証券がおすすめ

 GMOインターネットは、傘下に多数の上場子会社を持ち、インターネットインフラ事業を主軸とする企業。11月11日に発表された2020年12月期の第3四半期決算は、売上高1573億1100万円(前年同期比7.0%増)、営業利益225億1800万円(前年同期比13.0%増)、経常利益219億300万円(前年同期比13.5%増)、四半期純利益67億4100万円(前年同期比1.9%増)。金融事業など、市場環境の影響を強く受ける事業を展開していることから、通期の連結業績予想は未公表だが、テレワークの浸透などを背景に業績を伸ばす。

また、同社は四半期配当を実施しており、期末の配当予想は公表していないものの、第1~3四半期末配当については、前期よりも増配ペースで推移している。

■GMOインターネット業種コード市場権利確定月情報・通信業9449東証1部6月末・12月末株価(終値)必要株数最低投資金額配当利回り2785円100株27万8500円ー※株価などのデータは2020年11月16日時点。最新のデータは上のボタンをクリックして確認してください。
※「必要株数」は株主優待の獲得に必要な株数、「最低投資金額」は株主優待の獲得に最低限必要な資金を指します。
編集部おすすめ