霞ヶ関キャピタルの株主優待は、毎年8月末時点の株主が対象となり、従来の内容は「100株以上保有する株主に『QUOカード』5000円分を贈呈。
変更後は、毎年8月末時点で100株以上の株主に、保有株数と保有期間に応じて「プレミアム優待倶楽部」のポイントが贈呈される。
「プレミアム優待倶楽部」とは、株式会社ウィルズが提供するポイント制の株主優待サービス。「プレミアム優待倶楽部」を導入している企業の株主になると、株主優待で「プレミアム優待ポイント」がもらえて、そのポイントを食品や電化製品、旅行・各種体験など、魅力的な商品と交換することが可能になる。
【※関連記事はこちら!】
⇒「プレミアム優待倶楽部」株主優待利回りランキング! 全57銘柄の配当+優待利回り(2021年5月時点)を比較して、最もお得な「プレミアム優待倶楽部」銘柄を公開
霞ヶ関キャピタルの変更後の株主優待の内容は、2021年8月末時点の株主名簿に記載または記録された株主に適用される。
霞ヶ関キャピタルの株主優待制度の変更前と変更後 (変更前) 基準日 保有株式数 株主優待内容 8月末 100株以上 QUOカード5000円分 200株以上 QUOカード1万円分 (変更後) 基準日 保有株式数 保有期間 株主優待内容 8月末 100株以上 初年度 プレミアム優待倶楽部5000ポイント 2年目以降 プレミアム優待倶楽部5500ポイント 200株以上 初年度 プレミアム優待倶楽部1万ポイント 2年目以降 プレミアム優待倶楽部1万1000ポイント 300株以上 初年度 プレミアム優待倶楽部1万5000ポイント 2年目以降 プレミアム優待倶楽部1万6500ポイント 500株以上 初年度 プレミアム優待倶楽部2万ポイント 2年目以降 プレミアム優待倶楽部2万2000ポイント 2000株以上 初年度 プレミアム優待倶楽部5万ポイント 2年目以降 プレミアム優待倶楽部5万5000ポイント 4000株以上 初年度 プレミアム優待倶楽部10万ポイント 2年目以降 プレミアム優待倶楽部11万ポイント霞ヶ関キャピタルの株主優待利回りは?霞ヶ関キャピタルの2021年6月11日時点の株価(終値)は4400円なので、変更後の株主優待利回りは以下のようになる(※プレミアム優待倶楽部のポイントは1ポイント=1円として計算)。
(100株保有の場合※初年度)
投資金額:100株×4400円=44万円
優待品:プレミアム優待倶楽部のポイント5000ポイント
株主優待利回り=5000円÷44万円×100=1.13%
(200株保有の場合※初年度)
投資金額:200株×4400円=88万円
優待品:プレミアム優待倶楽部のポイント1万ポイント
株主優待利回り=1万円÷88万円×100=1.13%
霞ヶ関キャピタルの株主優待は、個人投資家に人気の「QUOカード」から、やはり人気の「プレミアム優待倶楽部」のポイントに変更された。今回の変更により配布区分が拡充されて、「100株以上」「200株以上」の2段階から、「100株以上」「200株以上」「300株以上」「500株以上」「2000株以上」「4000株以上」の6段階になった。とはいえ「100株以上」「200株以上」の配布区分については、変更前の「QUOカード」と同等のポイントがもらえるので、大きな変更とは言えないだろう。
【※関連記事はこちら!】
⇒【6月の株主優待の内容&利回りを調査(2021年版)】人気外食優待のマクドナルド、新設した築地魚市場、高利回りのQUOカード銘柄など、注目株を一挙紹介!
⇒「6月に権利が確定する株」の配当利回りランキング! 配当利回り5.9%のJT(日本たばこ産業)、増配予想で利回り4.4%のINPEXなど、高配当な50銘柄を紹介!
霞ヶ関キャピタルは、不動産コンサルティング事業などを手掛ける企業。2021年8月期(通期)の連結業績予想は、売上高125億円(前期比56.1%増)、営業利益12億5000万円(前期比282.8%増)、経常利益11億円(前期比510.5%増)、当期純利益7億7000万円(前期比472.4%増)。不動産コンサルティング事業が好調に推移したほか、保有しているショッピングセンターにおける賃料収入などで大幅な増収増益に。
※「必要株数」は株主優待の獲得に必要な株数、「最低投資金額」は株主優待の獲得に最低限必要な資金を指します。