海運大手3社がトップ3を独占
今回は、上場企業の有価証券報告書に記載された平均年収のデータを使って、「年収が高い陸運・海運会社ランキング2023最新版」を作成した。
対象期間は2022年5月期~23年4月期。
はたして、どのような結果になったのか。早速、ランキングを見ていこう。
1位は商船三井(東京都)で、平均年収は1517.4万円(従業員数1168人、平均年齢37.8歳)。
2位は川崎汽船(東京都)で、平均年収は1328.9万円(同804人、同39歳)。
3位は日本郵船(東京都)で、平均年収は1322.2万円(同1299人、同39.9歳)。
海運大手3社がトップ3を占める結果となった。いずれも平均年齢が30代ながら平均年収1300万円超の「高給」だ。
今回のランキング対象となった決算期(2023年3月期)は、3社の当期利益は前年度に続き、2期連続で過去最高を更新。コロナによる物流混乱で世界的な海運需給が逼迫(ひっぱく)し、コンテナ船の運賃が高騰したことが、記録的な利益をもたらした。
この空前のコンテナバブルで、最も救われたといえるのが、今回のランキングで2位の川崎汽船だ。
コロナ禍前である19年3月期の最終損益は1111億円の赤字だったが、23年3月期には6949億円の黒字へと大復活した。
詳しくは『川崎汽船が大盤振る舞い?海運バブルで財務改善でも「株主還元重視」で将来性に不安』をお読みいただきたい。
5位まではすべて海運会社平均年収は1000万円超
4位は飯野海運(東京都)で、平均年収は1143.3万円(同183人、同37.9歳)。
5位はNSユナイテッド海運(東京都)で、平均年収は1073.5万円(同232人、同39.9歳)。
5位まではすべて海運会社で、平均年収は1000万円超えの結果となった。
陸運大手各社を含めた全35社の年収はどうなっているのか。ぜひ、完全版もチェックしてみてほしい。
(ダイヤモンド編集部 松本裕樹)