愛知大学は2018年より、文部科学省私立大学研究ブランディング事業に選定された「『越境地域マネジメント研究』を通じて縮減する社会に持続性を生み出す大学」の研究活動の一環として、名古屋市ささしまライブ地区に開校した名古屋キャンパスを拠点とした『越境地域マネジメント事業 』のASITASIA''アシタシア''(明日のくに)を始動。アシタシアサロン、トークライブ、研究会の活動を通して、地域連携教育・研究活動を発展させている。私立大学研究ブランディング事業としては一区切りした後、2024年に設立した愛知大学ささしま地域連携研究センターが本事業を受け継ぎ、現在もアシタシアサロン等を開催している。
第14回となる今回は、『「楽しむ」とはどういうことか-哲学的探究からの学びへの視座-』をテーマに開催。『中動態の世界 意志と責任の考古学』、『目的への抵抗』、『手段からの解放』等の話題著作にて注目を集める國分功一郎氏が講師。スピノザ、カント等の一連の哲学的探究からみた、現代社会の課題と、学びの本質、社会と個人のあるべき関係性について話を聞く。大学の学び、社会での生き方についての哲学を学ぶ貴重な機会である。概要は下記の通り。
◆第14回アシタシアサロン『「楽しむ」とはどういうことか-哲学的探究からの学びへの視座-』 概要
【日 時】 2025年8月8日(金) 18:00~20:00 (開場17:30)
【会 場】愛知大学名古屋キャンパス グローバルコンベンションホール (名古屋市中村区平池町4丁目60番地6)
【定 員】 300名 (登録先着)
【参加費】 無料
【内 容】
■開会あいさつ(18:00~18:05)
広瀬 裕樹(愛知大学学長)
■アシタシアサロン開催趣旨説明(18:05~18:10)
太田 幸治(愛知大学ささしま地域連携研究センター長)
■講演(18:15~19:45)
『「楽しむ」とはどういうことか-哲学的探究からの学びへの視座-』
國分 功一郎 氏(東京大学大学院総合文化研究科教授)
■質疑応答(19:45~20:00)
【申込方法】
下記URLまたは添付のチラシの二次元コードより申し込み。
・URL: https://www.aichi-u.ac.jp/asitasia/event_salon
【主催】愛知大学ささしま地域連携研究センター
【その他】※お越しの際は公共交通機関をご利用ください。
◇愛知大学公式サイト https://www.aichi-u.ac.jp/
◇越境地域マネジメント事業ASITASIA''アシタシア''
https://asitasia.aichi-u.ac.jp/
▼本件に関する問い合わせ先
企画部 広報課
住所:名古屋市中村区平池町四丁目60-6
TEL:052-564-6180
FAX:052-564-6280
メール:koho@aichi-u.ac.jp
【リリース発信元】 大学プレスセンター https://www.u-presscenter.jp/