追手門学院大学(大阪府茨木市、学長:真銅正宏)経済学部は9月22日(月)から24日(水)まで、石川県能登半島の北東部に位置する能登町で「お手伝いフィールドワーク」を実施。参加するのは1~4年生の学生56名と教員4名で、2024年1月に発生した「令和6年能登半島地震」、同年9月の「令和6年9月能登半島豪雨」により大きな被害を受けた地域の復興に向け、現地での整備作業を手伝うほか、復興の現状を視察する。



【ポイント】
○追手門学院大学経済学部の56名が地震と豪雨で被災した石川県能登町で「お手伝いフィールドワーク」
○がれき撤去や公園整備など行政の手が十分に届きにくい被災地の支援と現状視察を行う
○財政や地域経済政策の学びと結び付け、机上では得られない経験と新たな視点を育む

 追手門学院大学は「行動して学び、学びながら行動する」教育コンセプト「OIDAI WIL(Work-Is-Learning)」を推進しており、経済学部でもフィールドワーク活動に力を入れている。

 このたびの取り組みは、能登町定住促進協議会の協力により実現したもの。行政の手が十分に届きにくい被災地の復興を手伝うとともに、自然災害が地域経済に与える影響を現地で学び、復旧・復興政策への理解を深めることを目的とする。

 1日目は、宿泊先の石川県七尾市・和倉温泉周辺にて、復旧が進む一方で、人手不足により整備が行き届いていない場所に残存するがれきの撤去や草むしりなど、環境整備活動を行う。2日目は、津波による土砂や草木が流入したまま手付かずとなっている能登町・内浦総合運動公園のグラウンドやその周辺の土砂の搬出や草刈りなどの作業を行う予定。最終日の3日目には、被災から約1年10か月が経過した奥能登の地域を訪れ、復興の現状や課題について視察を行う予定となっている。

 参加する学生は、一日も早い復興に貢献するとともに、今回の経験を財政や地域経済政策の学びと結び付け、机上では得られない実践的な経験と新たな視点を育む機会にしたいと考えている。

◆活動概要
【日 程】 9月22日(月)~24日(水)
【場 所】 石川県能登町 ほか
【協 力】 能登町定住促進協議会

●追手門学院大学 経済学部
 https://nyushi.otemon.ac.jp/education/economics/index.html


▼本件に関する問い合わせ先
追手門学院 広報課
蛯原・織田
住所:〒567-0013 大阪府茨木市太田東芝町1-1
TEL:072-665-9166
メール:koho@otemon.ac.jp


【リリース発信元】 大学プレスセンター https://www.u-presscenter.jp/
編集部おすすめ