書籍情報
朝廷・幕府・諸藩の関係が目まぐるしく変化した幕末期、19 藩の知られざる動向から、幕末政治史の全体像を理解する!
書 名: 『幕末維新史への招待 全国諸藩編』
編 集: 町田明広 教授
発 行: 山川出版社
体 裁: 四六・272 ページ
価 格: 本体 1980 円(税込)
発 売: 全国書店
発売日:2025年9月25日(木)
I S B N: 978-4-634-15253-3
<目次>
はじめに――個別研究の時代から全体を結ぶ「論」の構築へ 町田明広
序章【幕末前史】朝廷・幕府と諸藩の関係史 町田明広
第1部 親藩・譜代大名編
1 章【水戸藩】「尊王攘夷」の虚と実、その光と影 由波俊幸
2 章【尾張藩】「親藩」としての行動を体現した新政府への参加 藤田英昭
3 章【会津藩】朝幕関係の「濾過装置」がもった政治的影響力の実態 白石 烈
4 章【福井藩】近代日本のミドルクラスを醸成した教育改革 熊澤恵里子
5 章【長岡藩】公武合体を見据えた「中立」という選択 小川和也
6 章【彦根藩】井伊直弼の名誉回復を願って結束した中下士層 野田浩子
7 章【加賀藩】徳川家との親疎関係が招いた、一貫した「正義」への誤解 宮下和幸
第2部 西南雄藩編
8 章【芸州藩】薩長と並ぶ倒幕の中心は、なぜ新政府で影を潜めたのか 三宅紹宣
9 章【長州藩】王政復古史観により創られた「過激派」イメージの検証 道迫真吾
10 章【土佐藩】真の主役・山内容堂に光をあててみえてくるもの 家近良樹
11 章【対馬藩】日朝通交と幕末政治史はどうリンクしたのか 松本智也
12 章【福岡藩】藩政を左右した藩主と家臣の複雑な関係性 高山英朗
13 章【佐賀藩】新政府中枢の一角は、ほんとうに倒幕勢力だったのか 大庭裕介
14 章【肥後藩】幕末京都における薩摩藩批判勢力の中心的存在 今村直樹
15 章【薩摩藩】島津宗家(久光)の動向からみる真の幕末史 町田明広
第3部 東北諸藩編
16 章【仙台藩】「奥羽の大藩」はなにを考えていたのか 栗原伸一郎
17 章【米沢藩】維新後にも現れた探索周旋活動の成果 友田昌宏
18 章【庄内藩】幕府への失望を抱えた「譜代第一」の命運 今野 章
19 章【秋田藩】戊辰戦争の「勝利」が引き起こした禍根 畑中康博
終章【版籍奉還】藩はどのようにしてなくなったのか 青山忠正
コラム 幕末維新史を知るためのキーワード 篠崎佑太
なぜ「藩」の呼び名は曖昧なのか
大名の家格はどのように決められていたのか
華族となった大名はどんな役割を担ったのか
編者紹介:町田 明広(まちだ あきひろ)
神田外語大学 外国語学部 国際コミュニケーション学科 教授/日本研究所所長
1962 年長野県生まれ。上智大学文学部・慶應義塾大学文学部卒業、佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了。著作に 『島津久光・幕末政治の焦点』(講談社選書メチエ)、『攘夷の幕末史』(講談社学術文庫)、『グローバル幕末史』(草思社)、『薩長同盟論』(人文書院)、『新説 坂本龍馬』(集英社インターナショナル)、『人物から読む 幕末史の最前線』(集英社インターナショナル)などがある。
町田明広教授コメント
幕末維新期の政治史を紐解く場合、幕府および付随する朝廷によって独占された政治機構への参画を試みたり、それを打破しようとする西国雄藩の存在がありました。また、その流れを阻止しようとしたり、融和を図ろうとする親藩・譜代藩の動向があり、その政治的軋轢を巧みに回避したり、独自の路線を貫こうと試みた諸藩の思惑がありました。さらに、大藩を中心とした政治の舞台と化した中央政局への進出、そこでの国事周旋に向けた活動は政治史の根幹をなすものです。本書では、藩を分析視角としながら、この時期の政治史に重点を置き、取り上げた藩の固有な視点から新たな政治史の実態に迫っています。その際、その藩だけに止まらず、朝廷や幕府、その他の藩との関係性にも目配せすることは当然です。
神田外語大学 日本研究所について
神田外語大学は外国語系の大学でありますが、世界の人々と対話する上で必要不可欠となる日本の歴史や文化を学び、学生が日本に対する理解を深められるようにすることを目的とした「神田外語大学 日本研究所」を有しています。1992 年に設立されたもので、日本の文化や社会、歴史、思想、美術などを専門とする本学の日本人・外国人教員の多様性を生かし、各種のテーマを設定して共同研究や講演会などをおこなっています。学生が日本に対する理解を深められるようにすることを目指しています。
参考
【神田外語大学】
https://www.kandagaigo.ac.jp/kuis/
【神田外語大学 日本研究所】
https://www.kandagaigo.ac.jp/kuis/main/labo/rijs/
【山川出版社】
https://onlineshop.yamakawa.co.jp/product/15253
▼本件に関する問い合わせ先
神田外語グループ(学校法人佐野学園) グループコミュニケーション部
三上山 雄亮
TEL:03-3258-5837
FAX:03-5298-4123
メール:media@kandagaigo.ac.jp
【リリース発信元】 大学プレスセンター https://www.u-presscenter.jp/