禅コンシェルジュが招く、こころを癒す体験の宿。

  藤田観光グループの藤田セレンディピティ株式会社(本社:東京、代表取締役社長:浦嶋 幸一)は、大本山永平寺の門前、永平寺川沿いの参道に「永平寺 親禅の宿 柏樹関」を開業いたします。

[画像1]https://digitalpr.jp/simg/135/34074/600_400_201907261113195d3a61bf0dffc.jpg

柏樹関は、藤田観光が培った本格旅館のおもてなしと、大本山永平寺の指導のもと宿坊のような坐禅や本格的な精進料理など禅の世界に触れられる、体験型の宿泊施設です。

大本山永平寺より認定を受けた“禅コンシェルジュ”が常駐し、柏樹関館内、及び永平寺山内で禅の世界をご案内します。
「本格的な坐禅や精進料理を体験してみたいけど、宿坊のようなストイックな環境までは求めない」
「美味しい料理や越前のお酒も楽しみたい。大きなお風呂に入ってふかふかのベッドでゆっくり寝たい」
そんな、こころの充足に焦点を当てた、新しい休日を提案します。

禅に親しみ、越前のおもてなしに親しみ、こころを癒す体験の宿、それが永平寺 親禅の宿 柏樹関です。

[画像2]https://digitalpr.jp/simg/135/34074/600_203_201907261113205d3a61c0826c5.jpg

【禅コンシェルジュが禅の世界をご案内】
[画像3]https://digitalpr.jp/simg/135/34074/600_200_201907261113225d3a61c2015ea.jpg
多目的和室「開也(かいや)の間」での坐禅指導、永平寺への案内や、永平寺内の施設紹介を行います。他にも、ご当地名物や県内の見どころ案内など、観光案内全般を承ります。


【お食事処「水仙」では、本格的な精進料理をご用意】
[画像4]https://digitalpr.jp/simg/135/34074/600_195_201907261113235d3a61c3cf04f.jpg
夕食は永平寺の典座(てんぞ)老師(=調理長)監修の本格的な精進料理が体験できます(肉・魚を使った和食ご膳も選べます)。朝食は季節ごとの小鉢が華やかに並ぶ朝がゆ膳をご用意します。


【伝統工芸品✖最新設備。寛ぎ空間を提供する親禅の客室】
[画像5]https://digitalpr.jp/simg/135/34074/600_200_201907261113255d3a61c540968.jpg
越前焼や越前和紙などの伝統工芸品で飾られた約40m2の和洋室には、AIスピーカーを始め、USBコンソール、LED読書灯、スマホ用スタンドスピーカーなど、滞在を楽しむ最新設備を備えています。


【こころを洗う体験の旅】
[画像6]https://digitalpr.jp/simg/135/34074/600_317_201907261113265d3a61c6c548c.jpg

ご宿泊の前後も「越前和紙の里」の紙漉き体験、東尋坊観光、福井の海鮮丼など、体験の旅はまだまだ続きます。


【永平寺 親禅の宿 柏樹関 概要】

◇所在地: 福井県吉田郡永平寺町志比6-1
◇アクセス:福井駅から特急バス福井ライナーで30分。中部縦貫自動車道「永平寺参道IC」から約5km
◇施設: 和洋室18室、最大72名様、食事処「水仙」(66席、個室1室)、男女別大浴場、多目的和室、禅の道他
◇チェックイン:14時~ チェックアウト:10時
◇料金 1泊2食付(税別)
[画像7]https://digitalpr.jp/simg/135/34074/600_99_201907261113285d3a61c82784a.jpg
・オンシーズン:7/27~8/25(トップ除く)、8/31~11/30の土曜日、三連休中日、12/28~30
・トップシーズン:8/3、10~17、24、12/31

◇URL:https://www.hakujukan-eiheiji.jp/
ご予約、お問合せ: 0776-63-1188 (9時~20時)
◇公式SNS FB:https://www.facebook.com/shinzennoyado/
 Instagram https://www.instagram.com/hakuju_kan/


本件に関するお問合わせ先
〒112-8664 東京都文京区関口2-10-8
藤田観光株式会社 事業推進担当 黒沢 啓
TEL:03-5981-7760 hiromu-kurosawa@fujita-kanko.co.jp

現地窓口 柏樹関総支配人 禅コンシェルジュ 志賀 敏男 Tel 0776-63-1215
編集部おすすめ