株式会社mpi松香フォニックス(所在地:東京都渋谷区、代表取締役社長:竹村千栄子、以下mpi)は、この度、ユニバーサルデザイン(誰でも取り組める)とインクルーシブ教育(英語学習の壁を取り払う)の考え方に基づき開発した、小中学生向けの英語教材『小中学生のための 発音トレーニングブック 1,2 -フォニックスで読む力がつく!-』を2025年9月22日に発売します。また発売を記念して新刊発売記念セミナーを開催いたします。



開発過程のトライアルで100名以上の子どもたちが「楽しくできた」「もっとやりたい」と回答するなど、高い評価を得た本教材は、発音記号やカタカナに頼らずに、英語学習の第一歩となる「発音のコツ」と「英語の読み方」を、誰でも楽しく、そして無理なく習得できるように設計しました。

【画像 https://www.dreamnews.jp/?action_Image=1&p=0000328815&id=bodyimage1


【本教材の3つの特長】

本教材は誰でも楽しく英語を学べるように3つのユニークな特長があります。

「ユニバーサルデザイン」の考え方を取り入れ、ピクトグラムやイラストを採用し、直感的に理解できる工夫を施しました。細かく区切られたステップと1ページ完結の構成なので、自分のペースで無理なく学習を進められます。

「インクルーシブ教育」の観点から、英語に苦手意識があるお子さんのつまずきをなくすことに焦点を当てました。「発音のコツ」や「英語の読み方」に特化し、紙面上でタイピング練習もできるようにすることで、書くことが苦手でも自然とつづりに慣れ親しめます。小さな達成感を積み重ねることで、英語学習への自信を育みます。

「Enjoy English」をテーマに、学ぶことと楽しむことを両立させました。動画を見ながら発音のコツを真似したり、文字遊びやクイズをゲーム感覚で楽しんだりすることで、学習内容を自然に吸収できます。さらに、習得した「読み方」と頻出単語の「パワーワード」を使ってストーリーを読めるようになるので、英語が「わかる!」という喜びを体験できます。

【画像 https://www.dreamnews.jp/?action_Image=1&p=0000328815&id=bodyimage2


________________________________________

【開発の背景:なぜ、フォニックスだけでは不十分なのか】

英語の語彙量やインプットが増えても、必ずしも「すぐに読めるようになる」わけではありません。実際、フォニックスを学んでも英語を読むのが難しい子どもたちは一定数存在します。
その一因は、すべての単語がフォニックスの規則に当てはまるわけではないからです。英文を読むためには、規則に当てはまらない単語を視覚的に覚える必要がありますが、ここでつまずく子どもも少なくありません。

そこで本教材では、「規則に基づくフォニックス」と「よく使われる単語=パワーワード」を組み合わせました。「英文を読む力を育む」という意味を込めて、これらの単語をパワーワードと名付け、無理なく一つひとつ覚えられるよう工夫を施しました。このアプローチにより、子どもたちはつまずきを乗り越え、本書をやり終える頃にはストーリーを楽しむ力を身につけることができます。
________________________________________


【自学自習に最適な「学びやすさ」を徹底追求】

本教材は、学習者が無理なく、そしてスムーズに取り組めるよう、様々な工夫を凝らしています。縦開きの構成なので、上から下へ視線を一定に保ちながら学習を進められます。これにより、集中力が途切れにくく、スムーズなリズム感で取り組むことができます。また、言葉だけでなくピクトグラム(絵文字)を採用し、指示内容を直感的に理解できるよう工夫しました。

音声や動画はすべてQRコードから簡単にアクセスできます。またAI発音チェック機能がついているので、自分の発音をいつでもどこでも確認しながら、自信を持って学習を進められます。

【画像 https://www.dreamnews.jp/?action_Image=1&p=0000328815&id=bodyimage3


【学習をパターン化することで安心して学べる】

本教材は、学習者のモチベーションを維持するため、学習内容を細かく区切り、パターン化された学習法を採用しています。


1. Learning (聞く/発音する): 音源を聞いて、真似して、発音し、文字をなぞってみる。
2. Checking (発音する): 読めるかチャレンジしてみる。
3. Typing (書く): 紙面上でタイピングしてみる。
4. Reading (読む): 単語やストーリーを読んでみる。
5. Playing (遊ぶ): パズルやゲームをしてみる。

この反復的な学習サイクルにより、学習者の負担は軽く、飽きずに効果的に学べます。本教材を通じて、子どもたちが自信を持って発音良く英語を話せるようになることを願っています。

【画像 https://www.dreamnews.jp/?action_Image=1&p=0000328815&id=bodyimage4


ー商品概要ー

■小中学生のための発音トレーニングブック 1 - フォニックスで読む力がつく -

対象:小学生~中学生
著者:松香洋子
価格:1,650円(税込)
形態:B5判/96ページ/縦開き/QRコードからアクセスできる動画・音声、AI発音チェック付き
商品コード:1869
ISBN:9784896438697
発売日:2025年9月22日(月)

本書の予約はこちらから
https://www.amazon.co.jp/dp/4896438698


■小中学生のための発音トレーニングブック 2 - フォニックスで読む力がつく -

対象:小学生~中学生
著者:松香洋子
価格:1,650円(税込)
形態:B5判/96ページ/縦開き/QRコードからアクセスできる動画・音声、AI発音チェック付き
商品コード:1870
ISBN: 9784896438703
発売日:2025年9月22日(月)

本書の予約はこちらから
https://www.amazon.co.jp/dp/4896438701


■新刊発売記念セミナー
\誰でもできる! 誰でもわかる! 新しい学び/ 『小中学生のための発音トレーニングブック1・2』

日時:9月23日(火・祝) 10:00-11:00
開催形態:オンライン @zoom
参加費:1,650円 (税込)
参加特典:お申込みの方全員に新刊2冊をプレゼントいたします。

お申込み・詳細: https://www.mpi-j.co.jp/c/item/25SNONL_0923/

【画像 https://www.dreamnews.jp/?action_Image=1&p=0000328815&id=bodyimage5


配信元企業:株式会社mpi松香フォニックス
プレスリリース詳細へ

ドリームニューストップへ
編集部おすすめ