1.背景・目的
輪之内町は、第六次総合計画において「環境にやさしく快適なまちづくり」を基本目標に掲げ、2050年までに温室効果ガス排出量実質ゼロの達成を目指し、第4次地球温暖化対策実行計画を策定したところです。現在まで公共施設のLED照明の導入など、脱炭素化に向けた施策を推進してきました。
今般、公用車としてリユースEVを導入し、車載蓄電池の劣化モニタリングやテレマティクス・デバイスによる運行データ収集や分析を通じて、公用車としての経済性と実用性を検証します。
リユースEVは新車と比較してバッテリー性能は低下しますが、条件次第で十分に車両電源として活用可能です。災害時には「動く蓄電池」として防災力を高める効果も期待でき、EVの2次利用・3次利用を広げることで、脱炭素とサーキュラーエコノミーの実現を目指します。
なお、輪之内町は2024年7月にOKB大垣共立銀行と「地域のサステナビリティに関する連携協定」を締結しており、OKB大垣共立銀行グループの共友リース株式会社(本社:愛知県名古屋市、代表取締役社長:筧 雅樹)とSMASのモビリティ分野における提携を通じ、本実証を輪之内町に提案したものです。
【画像 https://www.dreamnews.jp/?action_Image=1&p=0000330927&id=bodyimage1】
2.実証概要
SMASは、地方自治体における公用車利用において、使用時間や走行距離が限られるケースに着目し、財政面からも新車EVだけでなくリユースEVの活用を推奨しています。
2023年より関西、関東、北陸、中国地域で複数の自治体と連携して実証を進めており、東海地域では輪之内町が初の取り組みとなります。
今後、気候や地形による影響も踏まえ、運用データを蓄積・分析し、ゼロカーボンシティの推進に向けた具体的施策に活用します。
SMASは「サステナブルな社会に向けたモビリティプラットフォーマー」を掲げ、全国の自治体・企業と連携し、EVやモビリティサービスを通じたカーボンニュートラルの実現に取り組んでいます。輪之内町の脱炭素型まちづくりに伴走するとともに、今後もクルマ社会の発展と地球環境の向上に貢献していきます。
【画像 https://www.dreamnews.jp/?action_Image=1&p=0000330927&id=bodyimage2】
(写真左から)
株式会社大垣共立銀行 江崎広泰 様、SMAS名古屋支店営業第二部長 背山 智、
岐阜県輪之内町長 朝倉和仁 様、共友リース株式会社 戸本祐司 様
配信元企業:住友三井オートサービス株式会社
プレスリリース詳細へ
ドリームニューストップへ