2019年にいち早くハンズオフを実用化した日産。それからすでに約3年の月日が経とうとしているが、日産は今でもハンズオフ機能のトップランナーを走っている。
■扱いやすさに重点を置いた
「やっちゃえ日産」を合言葉に、世界に先んじてハンズオフ機能を目玉とする先進運転支援システム「プロパイロット2.0 」を発売してきた日産。高速道路で手放し運転できる時代がくるなんて。まさに「やっちゃえ」であり、しかもそのハンズオフ機能は単なる技術の押し付けではなく、使い勝手のいい制御が魅力である。
プロパイロット2.0実現のキモは、高速道路のナビ連動ルート走行と、同一車線内におけるハンズオフ機能の組み合わせ。これが世界初であり、360°センシングと3D高精度地図データを用いて正確な制御をし、明瞭なインターフェースにより実用性の高いハンズオフを実現している。単なる手放しだけでなく、速度標識や交通状況に応じて自動で加減速はもちろん、カーブがあれば曲がれる速度まで減速。渋滞にも対応して停止・再発進したり、車線変更や追越し支援を行うなど、じつに多機能。
これらを組み合わせて、例えば東京から大阪間でほぼ手放しドライブなんてことも事実上できてしまう。高速道路の速度制限120km/hにも対応、さらには工事区間などの情報を拾い上げ、「(ここでは)ハンドルを持ってください」といった注意喚起も行う。まるでドライバーが目視で気づく前に知らせてくれるようなイメージで、慌てず自然にハンズオフとハンズオンの行き来ができる。
そしてなんといってもこのハンズオフ機能が使いやすい。高速道路を走行中、青いスイッチ(起動)を押し、車速設定スイッチ(開始)を押す2アクションのみ。
〈プロパイロット2.0で得られるメリット〉
・運転ストレスを大幅に軽減
・移動が重荷にならない
・運転に安心感をもたらす
・クルマでもっと遠くまで行ける
【そうだったのか】プロパイロット2.0の神髄
日産のプロパイロット2.0は、ハンズオフ時の正確性や安定感といった性能はもちろんスゴいのだが、それ以上に新時代のドライブを味わわせてくれるのが自分でハンドルを握っての運転と、クルマに任せての時間とを自由自在に切り替えられる、選べる点だ。例えばハンズオフOKのとき、メーターはブルーのカラーリングで教えてくれるが、「ちょっと踏みたいな」という場合はハンドルを握ってアクセルを踏めば、すぐに自分の運転に切り替えられる(メーターがグリーンになる=ハンズオンの合図)。
その後、再びアクセルオフすればクルマが周囲の状況をみて安全と確認できるとブルーのメーターでまたハンズオフOKの合図をくれる。スイッチでイチイチ解除したり設定したりせずに済み、いつでもドライバーの意志を優先してくれ、非常に扱いやすい。
ハンズオン/オフ問わず見事な制御を体験できるのがプロパイロット2.0 。「今どっちを使おうか?」なんて贅沢に悩んでしまうのだった。
〈ハンズオン〉と〈ハンズオフ)の行き来がスムーズ!
アリア第1号の納車が始まった
いま高速道路で見かけたら、それはハンズオフだ!
※第1号車。ナンバーは加工を加えています
購入第1号車の納車セレモニーがつい先日行われた日産アリア。日産が培ってきた電気自動車のノウハウと、最新のコネクトテッド技術、そしてハンズオフ機能に代表されるプロパイロット2.0を搭載した新型クロスオーバーEVだ。
そんな期待のアリアの納車が今季からついに始まっている。いま高速道路でアリアを見かけたら、ハンズオフで走行している可能性大。遠出もできるEV航続距離と、快適ドライブを楽しめるハンズオフ機能の組み合わせ……「やっちゃえ日産」の象徴的モデルが日本を走り始めている。
●B6 limited(FF 、66kWh)は好評ののち受付を終了し、現在納車が始まった。B9 (91kWh)やe-4ORCE(4WD)はまだウエブ予約可能。また、基準車のB6(FF 。※限定カラーではない)は店頭でオーダーでき、価格は539万円から。別途補助金適用あり
【快適ドライブをみんなに】日産プロパイロット
プロパイロットの機能は、高級車のみに装備されているわけではない。軽からミニバンまでさまざまな車格に設定されている。ステアリング上の青いスイッチを押してから車速を設定すれば、メーターがグリーンに変わって追従クルーズコントロールと車線維持の機能が起動する。
また、ノートやオーラならナビリンク機能も加わっているから、高速道路の制限速度に合わせて自車の速度を制御、ロングドライブでも快適だ。
道路側の制限速度を上限とした全車速域での手放し、そして手を離せるだけじゃないスムーズな制御…今、ハンズオフで選ぶなら日産がベストと言っていい!
■扱いやすさに重点を置いた
「やっちゃえ日産」を合言葉に、世界に先んじてハンズオフ機能を目玉とする先進運転支援システム「プロパイロット2.0 」を発売してきた日産。高速道路で手放し運転できる時代がくるなんて。まさに「やっちゃえ」であり、しかもそのハンズオフ機能は単なる技術の押し付けではなく、使い勝手のいい制御が魅力である。

プロパイロット2.0実現のキモは、高速道路のナビ連動ルート走行と、同一車線内におけるハンズオフ機能の組み合わせ。これが世界初であり、360°センシングと3D高精度地図データを用いて正確な制御をし、明瞭なインターフェースにより実用性の高いハンズオフを実現している。単なる手放しだけでなく、速度標識や交通状況に応じて自動で加減速はもちろん、カーブがあれば曲がれる速度まで減速。渋滞にも対応して停止・再発進したり、車線変更や追越し支援を行うなど、じつに多機能。
これらを組み合わせて、例えば東京から大阪間でほぼ手放しドライブなんてことも事実上できてしまう。高速道路の速度制限120km/hにも対応、さらには工事区間などの情報を拾い上げ、「(ここでは)ハンドルを持ってください」といった注意喚起も行う。まるでドライバーが目視で気づく前に知らせてくれるようなイメージで、慌てず自然にハンズオフとハンズオンの行き来ができる。

そしてなんといってもこのハンズオフ機能が使いやすい。高速道路を走行中、青いスイッチ(起動)を押し、車速設定スイッチ(開始)を押す2アクションのみ。
その後、クルマは周囲の安全を確認し、ほどなくしてメーターの色がブルーに変わるが、それが手放しオーケーの合図だ。複雑な操作なしに起動でき、その手放し運転の快適さに身を委ねられるから、運転のストレスを大幅に軽減してくれる。クルマでもっと遠くまで……ドライブがグッと楽しくなる。
〈プロパイロット2.0で得られるメリット〉
・運転ストレスを大幅に軽減
・移動が重荷にならない
・運転に安心感をもたらす
・クルマでもっと遠くまで行ける
【そうだったのか】プロパイロット2.0の神髄

日産のプロパイロット2.0は、ハンズオフ時の正確性や安定感といった性能はもちろんスゴいのだが、それ以上に新時代のドライブを味わわせてくれるのが自分でハンドルを握っての運転と、クルマに任せての時間とを自由自在に切り替えられる、選べる点だ。例えばハンズオフOKのとき、メーターはブルーのカラーリングで教えてくれるが、「ちょっと踏みたいな」という場合はハンドルを握ってアクセルを踏めば、すぐに自分の運転に切り替えられる(メーターがグリーンになる=ハンズオンの合図)。
その後、再びアクセルオフすればクルマが周囲の状況をみて安全と確認できるとブルーのメーターでまたハンズオフOKの合図をくれる。スイッチでイチイチ解除したり設定したりせずに済み、いつでもドライバーの意志を優先してくれ、非常に扱いやすい。
ハンズオン/オフ問わず見事な制御を体験できるのがプロパイロット2.0 。「今どっちを使おうか?」なんて贅沢に悩んでしまうのだった。
〈ハンズオン〉と〈ハンズオフ)の行き来がスムーズ!

アリア第1号の納車が始まった
いま高速道路で見かけたら、それはハンズオフだ!

※第1号車。ナンバーは加工を加えています
購入第1号車の納車セレモニーがつい先日行われた日産アリア。日産が培ってきた電気自動車のノウハウと、最新のコネクトテッド技術、そしてハンズオフ機能に代表されるプロパイロット2.0を搭載した新型クロスオーバーEVだ。
駆動方式はFFとe-4ORCE(4WD)、バッテリーサイズは66kWhと91kWhの2つで、航続距離はWLTCモード前提で最大で610㎞を誇っている。
そんな期待のアリアの納車が今季からついに始まっている。いま高速道路でアリアを見かけたら、ハンズオフで走行している可能性大。遠出もできるEV航続距離と、快適ドライブを楽しめるハンズオフ機能の組み合わせ……「やっちゃえ日産」の象徴的モデルが日本を走り始めている。

●B6 limited(FF 、66kWh)は好評ののち受付を終了し、現在納車が始まった。B9 (91kWh)やe-4ORCE(4WD)はまだウエブ予約可能。また、基準車のB6(FF 。※限定カラーではない)は店頭でオーダーでき、価格は539万円から。別途補助金適用あり
【快適ドライブをみんなに】日産プロパイロット


プロパイロットの機能は、高級車のみに装備されているわけではない。軽からミニバンまでさまざまな車格に設定されている。ステアリング上の青いスイッチを押してから車速を設定すれば、メーターがグリーンに変わって追従クルーズコントロールと車線維持の機能が起動する。

また、ノートやオーラならナビリンク機能も加わっているから、高速道路の制限速度に合わせて自車の速度を制御、ロングドライブでも快適だ。
なおこのグリーンの表示はプロパイロット2.0のハンズ「オン」の状態と作動感は同じ。同じ開発思想、同じ使いやすさを実現している。

編集部おすすめ