昨日、発売された『2択思考』の前書きにこんな一文があった。著者は編集者・石黒謙吾。「分類王」(事象を細かく分類して、そこに法則を見つけたい人)、「ダジャリエ」(ダジャレ界のソムリエ)など数々の“称号”を持ち、30代でフリーランスになって以来、百数十冊もの書籍を世に送り出してきた。
心が見えるようになるってホント?
そもそも『2択思考』とはなにか。第1章では「私たちは日々、数百~数千の決断を繰り返している」という項目がある。例えば居酒屋のメニューから注文を選ぶのにも「嫌いなものを振り落とす」2択を繰り返した先にあるものであるように、あらゆる日常は、選択・決断の積み重ねで成り立っている。そもそもの選択肢は膨大にあり、そのひとつひとつを意識することで、「決断が早くなる」「自己分析ができるようになる」「会話のセンスがよくなる」「人の心が見えるようになってくる」という。ふむ。『2択思考』ができるようになっておいてソンはなさそうだ。
2択において、ハードルを上げすぎてはならない
そこで早速、知人と待ち合わせたバーでこの『2択思考』を試してみた。本を開くと「オーダーに迷ったらトーナメント方式で」と書いてある。「甘い←→甘くない」「ガブガブ飲める←→ちびちび飲む」など自分なりの基準を決めて、甲子園のようにトーナメントを行い、優勝校を頼めばいいってことか。おあつらえ向きに、目の前にはものすごい数のリキュールやウイスキーが。ビールや焼酎、日本酒まで数百種が並んでいる。カクテルなども含めると文字通り無限の組み合わせが考えられる。さてトーナメントの開催だ!