もう読みました!? 今日発売の「ビックコミックスピリッツ」。あの『気まぐれコンセプト』が30周年ということで、なんとまさかの長編ストーリー版なんです。
以前レビューでも紹介された『サラリーマン漫画の戦後史』でも解説されていたように、時代を映す鏡でもある「サラリーマン漫画」。『気まコン』に限らずとも時代とともに歩み、時事ネタを盛り込みながらストーリーが展開していきます。そんな中、各雑誌を支えてきた20年以上続く長寿漫画たちが、今それぞれ節目を迎えているのです。今年の年末は“この1年”を振り返るだけじゃなく、この20年30年を<長寿サラリーマン漫画の「これまで」と「今」>を読むことで見直してみませんか?
■気まぐれコンセプト
ということで、『気まコン』です。
1981年に「ビックコミックスピリッツ」で連載スタート。広告業界を舞台に代理店、TV局、芸能界、クライアントとの引きこもごもを時に大げさに、時にどこよりもリアル(というか裏事情まで詳しく)紹介してくれるのが「ビックコミックスピリッツ」誌上最長の連載を誇る『気まぐれコンセプト』。
連載30年にもかかわらず『気まぐれコンセプト』が書籍として刊行されたのはこれまで2度。最初の作品が連載開始後3年目の1984年。それから23年後の2007年に『気まぐれコンセプト クロニクル』として広辞苑のようなぶ厚い単行本が出たときには映画「バブルへGO!!」の公開と相まって大きな話題を集めました。
この単行本、バブル前夜からはじまって、バブル絶頂→バブル崩壊→平成不況→IT景気&不況→小泉景気という激動の23年間が一冊に網羅してあって、まさに書籍のタイムマシン。景気に敏感である広告業界を舞台にしたこの作品は日本経済、そしてサラリーマン(広告マン?)の生態の歴史を学ぶ上でまさに必携(重いけど)の一冊となりました。
さて、2007年の単行本以降の「気まコン」、書籍で確認するにはあと20年待たないといけないかもしれないので、代表的な2つの事件で振り返りましょう。
2009年 「けいおん!」のパロディ漫画を掲載!
→「気まコン」が「けいおん!」に喧嘩を売った!とネット上でも話題になりましたが、逆に「けいおん!旋風」がここまで来たのか。と理解する事象となりました。
2011年 日経新聞に連載!
→日経新聞朝刊に<宣伝会議の広告>として15回連載。4コマ漫画がない日経新聞に遂に4コマが!と話題になりました。(こちらの宣伝会議社のWEBサイトで作品が読めます。)
今回掲載の特別長編ストーリーは『バブルへGo!!』よろしく連載開始年の1981年に主人公ヒライがタイムスリップするというお約束満載の展開。オチも「まさに今」という、時代を押さえるホイチョイならではのものになっていますので、ぜひ直接確かめてください。
■島耕作シリーズ
1983年に「週刊モーニング」で読切りとしてスタート。
1970年 初芝電器産業株式会社入社(←『ヤング島耕作』として雑誌「イブニング」で連載)
1976年 本社営業本部 販売助成部制作課 主任(←『ヤング島耕作 主任編』)
1980年 本社営業本部 販売助成部制作課 係長(←『係長島耕作』※「イブニング」では今ココ)
1983年 本社営業本部 販売助成部宣伝課 課長(←『課長島耕作』はここから)
1985年 ハツシバアメリカ NY支社宣伝部
1990年 フィリピンハツシバ マーケティングアドバイザー
1992年 本社営業本部 総合宣伝部 部長(←ここから『部長島耕作』)
1999年 初芝電産貿易(株)に出向
1999年 サンライトレコード(株)に出向
2001年 福岡初芝販売センターに出向
2002年 本社取締役 九州および上海担当役員(←ここから『取締役島耕作』)
2005年 本社常務取締役 中国担当役員(←ここから『常務島耕作』)
2006年 本社専務取締役 中国・インド・アメリカ担当役員(←ここから『専務島耕作』)
2008年 初芝五洋ホールディングス株式会社代表取締役社長(←ここから『社長島耕作』)
2010年 社名をTECOTに変更
2011年 ブラジル編スタート(←「モーニング」誌上では今ココ)
島耕作を「展開がご都合主義」「簡単に出世しすぎ」と語るのは簡単。しかし実際には、丹念な取材と作者・弘兼憲史氏自身のサラリーマン経験を元にとてもリアルに描写されいるのも事実です。現実世界のニュースや事件とのリンクを図ることで成功して行くその姿は「日本経済のif」と見ることも出来るでしょう。
その真骨頂が初芝電産と五洋電機とのTOB(『専務島耕作5巻』)。漫画発表の数ヶ月後、それぞれのモデルである松下電器と三洋電機が実際にTOBするというまさかの現実世界による後追い。当時ニュースにもなりましたが、連載を通して見ていくとこのような予見・予言の類はごろごろ。例えば『部長島耕作』の第一話冒頭で「これから企業は環境視点をもたなければ」という社内演説をする島部長の姿が描かれるのですが、後にその発想の延長線上として新社名「TECOT」(TechnologyとEcologyの造語)が出てきたと考えると感慨深いものがあります。
そんな島社長のこれからの舞台はブラジル。今から全部見直すのは面倒!という方にも、ちょうどシリーズが始まったばかりなのでピッタリ。取締役就任以降、「これからはBRICs(ブラジル、ロシア、インド、中国)だ」と何度も語っていたのですが、その言葉通りこれまで中国とインドの担当役員を歴任し、ロシアにも社長就任後に視察に訪れていた島耕作。BRICsの中でまだ未踏の地だったブラジルに遂に降り立ちます。ブラジルW杯、リオデジャネイロ五輪を前に世界経済をリードするブラジルで島耕作がどんな冒険をするのか、そしてどんなサンバ美人と枕を交わすのか、多いに注目したいところです。
それにしても、これまでも部下、上司の愛人、自らがマネジメントする女性歌手etc、様々な女性とのベッドシーンが描かれてきた島耕作。でも一番は「時代と寝た男」という表現がしっくりきますね。
「長寿サラリーマン漫画・主人公は今」前編はここまで。後編ではドラマ化、映画化もされたあの人気作の今、をお伝えします。(オグマナオト)