約20年前に、南アフリカ共和国から世界中への輸出制限が解禁されて以来、徐々にダチョウの畜産、ダチョウ肉の利用が広まり、日本でも多くのダチョウ畜産農家が存在している。
そしてこのダチョウは現在、世界の食料問題を解決する可能性があると期待されているのだ。
食料問題解決の可能性を教えてくれたのは、オーストリッチエヴァンジェリストの加藤貴之さんである。元会社員だという加藤さんは、「Queen's Ostrich」というダチョウの肉・皮・羽根などを取り扱う会社を設立したほどで、ダチョウの可能性を強く感じている人の一人だ。
さて、このダチョウの何が食料問題解決につながるのかというと、ダチョウの主なエサが草であることが鍵である。
現在、世界で消費される穀物の約40%以上が家畜に使用されている。日本国内だけで見ると、もっと高い比率で穀物が家畜に利用されている。「世界には飢餓で苦しむ人たちがたくさん居るにもかかわらず、人が食べるものを家畜に与えることは、決して良いことではない」と加藤さんは言う。
また、牛肉1キロを生産するためには10キロ程度(またはそれ以上)のエサが必要であり、同じように豚は4キロ程度が必要。コストの割に、生産できる量が少ない所も食料問題を助長している原因の一つだろう。
一方ダチョウは、エサ2キロ程度で肉1キロを生産する事ができて経済的。
さて、そのダチョウの肉を実際に食べてみた。ほかの鳥類のほとんどが白身肉であるのに対し、ダチョウ肉は牛肉の赤身に似た色をしている。味も鶏肉というより、かなり牛肉に近いように感じた。ジビエのように野性的なクセがなく、とても美味しい。
フランス料理によく使用されているというダチョウ肉がだ、ダチョウの赤ワイン煮込み、ダチョウ肉の中華炒め、ダチョウ肉のマリネ、ダチョウ肉寿司など、和洋中問わずどんな味付けにも合う。中でもダチョウ肉の寿司は絶品であった。噛むとほどよい弾力があり、とてもジューシー。生肉なのに嫌なにおいもなく、後味はさっぱりとしている。鮪の赤身と牛生肉の間のような感じで、すし酢やしょうゆとの相性も良い。
ダチョウは、ほとんどすべての部分を使うことができ、捨てる所が非常に少ないのも魅力だ。
また、ダチョウの肉は、美容や健康の面からも期待が高い。もも肉を比較すると、ダチョウは牛の1/2のカロリー。グラムあたりのタンパク質・ビタミン・鉄は、牛・豚・鶏よりも高い数値だ。特にダチョウモモ肉の鉄分にいたっては、牛レバーとほぼ同じ値というから驚き。コレステロール・脂質共に低めというのも嬉しいポイントだろう。
現在は価格が少々高く、家庭に広く流通するにはまだまだだそう。おいしくて、ヘルシーなダチョウ肉がメジャーになれば、世界食料問題も解決に近づくかもしれない。
(あらみり)
【Queen's Ostrichが運営する、ダチョウ肉が味わえるレストラン】
「ダチョウの花園クラブカフェ」(毎週水曜営業日)東京都世田谷区太子堂2-35-6-1F
「小伝駝鳥食堂」(月2回木曜日営業)東京都中央区日本橋大伝馬町1-3-1