――今年は花粉の量が多いと聞きましたが、昨シーズンと比べて、どのくらい多そうですか?
「昨シーズンの2倍から6倍だと予測されています」
――最大で6倍!?
「花粉が飛ぶ量は、前の年の夏の日照量と降水量と気温に関係していて、猛暑の次の年は、スギの雄花が成長してたくさんの花粉を蓄えますので、飛ぶ量が多くなります。花粉の多い年を表年、少ない年を裏年といいまして、だいたい1年ごとに交互にくる傾向があるのですが、今年はまさに表年です」
昨シーズンまでは花粉症にかかっていなかったという人も、今年は、突然鼻がムズムズし始めて気がつけば花粉症になっていた…ということがあるため、要注意なのだそうだ。
――地方別ではどうでしょう?
「東北の南部から関東、東海あたりの地域は特に多そうです。四国や九州は、昨年の夏に降水量が多かった分、雄花があまり成長していないため花粉は少なめですが、全国的に見ると、飛散量が少ない地域はわずかで、ほとんどの地域は昨シーズンと比べてかなり多めです。もちろん、地域や条件にもよりますが」
気になるのは、いつ頃から花粉が飛び始めるかということだが…。
「地域によって若干異なりますが、2月14日ぐらいから飛び始めると予想されています。例年に比べると3日間ほど遅いのですが、その分、雄花が花粉を蓄えてるということなので、一気にたくさんの花粉が飛び始める可能性があります。もしも、春一番で強い風が吹いた時と重なると、より多くの花粉が遠くまで飛んでいくことになります。ちなみに、飛散量のピークは(関東南部では)3月上旬から中旬頃です」
元井さんによると、今(1月31日)はスギの雄花がちょうど寒さから目覚めた状態で、あとは一気に走り出す準備をしている状態なんだとか。今のうちに覚悟しておかないと…。
――花粉シーズン中に気をつけることは何でしょう?
「基本は『吸い込まない』ことと『家に持ち込まない』ことです。マスクは必須ですし、洗濯する時も気をつけましょう。特に雨の日の翌日で、晴れた日は要注意です。雨で飛ばなかった花粉も含めて、大量の花粉が一気に飛びます。雨の日の翌日に天気が良いと、嬉しくてついつい洗濯物を外に干しがちですが、部屋に干すか、外に干した場合は、花粉をはらい落としてから部屋に入れることが重要です」
その他、今のうちにできる対策として、花粉が飛び始める2週間前には、花粉用の薬を服用し始めておくことも大事と言われている。ということは、2月中旬から本格的に飛散が始まるとすると、今なら(1月31日)ならまだ間に合うかもしれない。(※住んでいる地域やさまざまな条件にもよります)
●鼻にティッシュを詰めたままの「鼻ティッシュ姿」で出演!詰める時に、意外な苦労も!?
実は、元井さんは1月13日にスタートした情報番組「Well~天気&健康リサーチ~」(TBSテレビ関東・日曜22:54)でMCを務めている。「鈴木所長」と共に、天気と健康、それぞれのスペシャリストが今年の花粉症・乾燥肌・関節痛・インフルエンザなどの状況をリサーチしていち早く発信する番組だ。元井さんは放送内で放映されるCMで、なんと鼻にティッシュを詰めた姿で花粉について喋っている。鼻ティッシュ姿を初めて見た時は、思わず「今のはなんだったんだ?」と思ったのだが、そのことについても聞いてみた。
――テレビで「鼻ティッシュ姿」を披露しているなんて!!
「番組が立ち上がる際の打ち合わせの段階から『元井さん、ひょっとすると、鼻にティッシュを詰めた姿で出演することになるかもしれませんよ』というお話があったんです。といっても、プロレス天気予報では私の「化身(ミキティコ)」がマスクをかぶって出てるくらいなので、もはや抵抗はありませんでした。
さすがにプロレス好きというだけあって、もはや怖いモノなしの状態である。いや、関心している場合ではない。元井さんのアドバイス通り、早いところ花粉症対策をしないと。鼻にティッシュを何枚詰めても、足りない状態になってしまう。(やきそばかおる)
(元井美貴さんのブログ)
「観天モッキー」
http://ameblo.jp/motoimiki/
サムライTV「速報!バトル☆メン」(21:00~22:00)の金曜日のMCを努めており、全国のプロレス会場のお天気を伝える「闘う天気予報」(プロレス天気予報)が話題に。お正月休みもプロレス漬けだったそうです。
(元井美貴さんが所属している会社)
「ウェザーマップ」
http://www.weathermap.co.jp/
プロレスファンに大人気の気象予報士、元井美貴さんの『プロレス天気予報』って?