世界にオランジーナが初お目見えしたのは仏南部マルセイユの見本市。スペイン・バレンシア出身の薬剤師トリーゴ博士の発明品から、仏領アルジェリア人レオン・ブトン氏が着想を得た。最初は「ナランジーナ(スペイン語で小さなオレンジ)」という名前だったが、その後「オランジーナ」になったそうだ。
現在約60カ国で売られている同商品、日本と本場フランスでどう違うのか。飲み比べてみた。
まずパッケージが異なる。日本のオランジーナは日本人がフランスに抱く、かわいらしい印象を全面に出したプリント。一方でフランスはスッキリした感じだ。中身にも明確な違いがあった。日本はジュース自体の色が若干濃く香りが強い。そしてフランスに比べて甘い。一方で、フランスは香りの主張はそこまで無いものの、炭酸が強くジュース内にあるオレンジの粒は多い。
日本はパッケージのイラスト通り、炭酸がまろやかで甘くかわいらしい味。フランスは炭酸が強めでさっぱりとした味。両者の違いは微妙なものではなく、明確に分かるレベルだった。これら両商品のイメージの違いは、公式ホームページを見ても明からで、日本が女子受けしそうなカラフルでポップな感じを全面に出しているのに対し、フランスは人の出で立ちをしたリアルな動物がメインだ。