自動車は一家に一台あるのは当たり前。通勤用の車と主婦が乗るショッピング用の車と二台所持している家庭も決して珍しくはない。そんな中バイクに焦点を当ててみよう。バイクを所持し、日常乗り回している方は人口のどのくらいの割合だろうか。現在の日本において、バイクは単なる趣味での乗り物であり、学生がアルバイト先まで行く「足」程度の役割でしかない。
一方東南アジアのベトナムではまったくの逆だ。「バイク天国」と呼ばれる由縁は、ベトナムに降り立ったすぐに理解できるだろう。どこを見てもバイク、バイク、バイク……。年配のおばさんが買い物袋をぶら下げて悠々と125ccのMTバイクを乗り回している。また小さな子供を乗せて3人乗り、4人乗りといった光景も日常に見ることができる。一体どこでどう間違えればこのような文化の違いが起こるのであろうか。
発展途上国のベトナムに、バイクメーカーのホンダが市場参入を果たしたのは1990年代後半。
なぜバイクがベトナム人の間でこれほど重要な位置を占めるようになったのか。それはベトナムのインフラ事情によるところが大きい。ベトナムではまだ電車はなく、長距離移動では列車、及び寝台バスが主流だ。電車がなければ移動手段はバスか車、バイクに限られる。
バスはいまだ庶民の重要な足だが、通勤ラッシュの時間帯になるとなかなか時間通りに来ない(というよりも時刻表自体がないのだが)。一方自動車は2010年代に入って序々に増えてきてはいるものの、見かける車のほとんどはタクシー、もしくは会社で借り上げている車だ。一般家庭の普及率は実のところ3%に留まる。
しかし、一体なぜ自動車がいつまで経っても普及しないのか。
「家は売っても、バイクは売るな」これがベトナム人の決まり文句である。
ベトナムに訪れたことがある人ならば理解できるかと思うが、ここでは誰もがカフェや商店を営むことができる。バイク一台あれば屋台を開くことができるし、海で獲った魚を市場に売りつけることもできる。
ベトナム人にとってバイクは時として家よりも重要な財産であり、手放すことは決してできない。ベトナムも今後GDPが上がり、発展途上国としてその頭角を現すことになるとは思うが、一般家庭でも自動車を購入できる時代が到来するかどうかは甚だ疑問だ。
(古川 悠紀)