■名プロデューサーから見たタモリとビートたけし
「森田一義アワー 笑っていいとも!」の放送がフジテレビで開始されたのは、1982年10月4日のことでした。それまで夜のイメージの強かったタモリですが、同番組の初代プロデューサーの横澤彪は、「森田一義」という新たなキャラクターをつくれば、昼向けの顔になると考えたといいます。そのため、真ん中分けだった髪型を七三にし、衣装はアイビールック調、トレードマークのサングラスも濃い色から薄い色のものへ変えました。
当初タモリは「いいとも」の仕事を、3カ月の中継ぎのつもりで引き受けたそうです。開始してしばらくは視聴率もあまり伸びませんでしたが、横澤は3日目ぐらいに手応えを感じたといいます。その勘は的中し、番組中のやりとりから「~してくれるかな?」「いいとも!」という言葉が流行するなど、人気は上昇していきました。
横澤は同時期に「オレたちひょうきん族」のプロデュースも手がけています。そこでビートたけしとかかわった経験から、タモリとたけしの比較論をことあるごとに開陳しました。
ある対談では、明石家さんまをあいだに置くことでタモリとたけしの違いを見出しています。いわく、「さんまとたけしは芸人として育ってきた軌跡が同じなので、さんまがウケるとなると対抗意識が出てくるし、逆にわかりあえる部分もある」と。一方、さんまとタモリの関係はこれとは異なる。
《タモリはルールが全く違いますから、おれはさんまちゃんにはかなわない。「いまあんたが一番」といえちゃうんです。そういう意味では、タモリはいわゆる芸人じゃない。すぐれたタレントさんというふうに考えてあげたほうがいいんじゃないかな》(『若者たちの大神 筑紫哲也対論集』)