「こ…この口の動き…これは鮪の脂を味わう動き…! 大トロ丼ですな!」
漫画アクション2013年1号から連載が開始された土山しげるの「闘飯」は、前代未聞の料理漫画とも言う作品になっています。
落語の名人が食べる演技をすると、本当に食べているように見えます。その芸のみを磨き上げた「闘飯師」が、互いに食勝負をする。それが「闘飯」なのです。実際に食べずに、食べている演技で圧倒するのですね。凄腕の闘飯師の技は、野次馬にすら皿の中に料理を見せてしまうのです。
もちろん強烈に食べ物をイメージしないとできない技ですから、相手の食べる勢いに圧倒されて集中力が乱されると、自分の料理が見えなくなります。一度そうなると再びイメージするのは容易ではありません。向き合って食べる闘飯では、そういった駆け引きも見所になるのです。
この世界では「闘飯」はきちんとプロ組織化されています。
主人公の飯森留吉はギャンブルにはまって借金がかさみ、それを返却しようと(何せ大金が動くのです!)闘飯の世界に入ります。そこで出会った”独眼竜”伊達竜之介に導かれ、全国の強者と戦いのし上がっていくのです。
ここまででも相当わくわくする設定なのですが、出てくるキャラクターがまたすごい。いろいろな料理漫画のオマージュというかパロディというか、まあ、ちょっと紹介しましょう。
・九隅六段
新聞にこっそり載っている。キャッチフレーズは『孤独の闘飯師』。もちろんオールバックです。
・地井敏太(読みは「ちいびんた」)
天才少年アマ闘飯師。
・新井岩太郎(新井主任)
博多の会社で主任をやっている、大きなしゃくれているアゴが特徴の男性。すごく料理が上手で、ついたニックネームが「食キングパパ」
・阿部信也
留吉と新井主任の戦いの判定人を行う夜型の食堂を経営していて、左目のところに傷がある
元ネタは全てわかりますでしょうか。連載開始時の予告編では、どう見ても至高の陶芸家っぽい人の絵もありましたので、今後の登場に期待大です。
前作にあたる「極道めし」も、いわばエア食事対決マンガでした。刑務所の中で思い出の料理の話をし、喉を鳴らせば勝ちというものです。「闘飯」はその最終盤にあった「話王編」をさらに昇華させ、「大食い甲子園」のように日常生活に料理バトルが溶け込んだ世界を構築した、土山料理漫画ワールドの集大成なのでしょう。古今東西の料理漫画のキャラクターへのオマージュが登場しているのも、そういった理由なのではないかと思われます。「喰いしん坊」で料理漫画に大食いという金字塔を打ち立てた土山ワールドがどこまでいくか、今後の展開が楽しみです。
さて、この作品。現在は単行本1巻までしか発売されておりません。2巻の発売を心待ちにしていたのですが、12月6日に発売されたのはコンビニコミックス版でした。
コンビニコミックスは店頭での入れ替わりが激しいので、今を逃すと手に入らないかもしれません。また、2巻が出る前に廉価版が出たということは、これが売れないと2巻が出ないということなのかもしれません。新たなる土山ワールドの、そして新井主任の活躍が気になる方は今すぐ買いに行きましょう!
(杉村 啓)