
いよいよ本格的な寒さがやってくるこの時期。ぐんと気温が下がるからなのか、急に手荒れが気になってきた人も多いのではないだろうか。
手のひらはもちろん、人間の体には、他にも乾燥してもいいはずの部位があるのにもかかわらず、なぜ手の甲だけがターゲットになるのか…。皮膚科医に聞いてみた。
なぜ手は荒れやすいの?

しのぶ皮膚科の院長であり、皮膚科医の蘇原しのぶ先生に、まずなぜ手は荒れやすいのかを聞いてみた。
「手が荒れやすいのはよく使うからですね。家事や仕事でよく使ったり、洗ったりするので、皮膚の脂が抜けるからです。特に炊事、洗濯をする主婦の方が多く、もっといえば赤ちゃんがいる人や美容師さんは頻繁に手を洗うので、荒れやすいようです。また、日本人は洗剤をつけて洗い過ぎているといわれます」

どうやら、手が荒れるのは脂に関係しているようだ。脂が抜けるとはどういうことなのだろうか?
「皮膚の表面には、角質細胞がズラーっと敷石のように並んでいて、セラミドと細胞間脂質でつながっています。キメが細かい肌とは、この敷石がきれいに並んでいる状態のこと。手を洗うと脂が水やお湯の中に逃げてしまい、細胞が浮くようになります。これがいわゆる荒れた状態ということです」
なぜ手の甲だけが目立って荒れるのか
手荒れは、脂が水に溶けてしまうことが理由だった。では、なぜ冬場はとくに、手の甲だけが目立って荒れるのだろうか。
「手の甲は、外気にさらされることが多いからです。
なんとなく手の甲のカサカサばかりが気になってしまうものだが、しのぶ先生によれば、実は指先のほうが頻繁に使うため、荒れやすいのだそうだ。
手が荒れたときの対処法
では、手が荒れたら、どうやってケアすればいいのだろうか。正しい方法を教えてもらった。
「まずは洗い過ぎない、お湯を使わない、洗剤はできるだけ使わない、洗剤を使うときは弱い洗剤を使うなどして予防をしっかりします。その上で、ワセリンやハンドクリームで脂を補いましょう。手荒れ用の綿手袋などを使用するときは、脂を補ってからつけるといいですね」
繰り返すようだが、手荒れの原因は「脂」の流出にある。冬、どうしても手が荒れやすいという人は、脂が溶け出さないように気をつけ、適度に補おう。
(石原亜香利)
監修・取材協力

蘇原 しのぶ先生
東海大学医学部卒業後、北里大学皮膚科、獨協大学皮膚科を経て、白斑専門の新宿皮フ科副院長。2016年にしのぶ皮膚科開業。皮膚科・皮膚外科歴13年。ヒアルロン酸、ボトックスマスター認定医、日本アンチエイジング外科・美容再生研究会認定医。
https://sclinic.jp/