そして、違う意味でお米に育てられたのはこちら。

この「ナゴヤダルマガエル」は、広島県の絶滅危惧I類に分類される希少なカエルです。
そんなこのカエルが生息する田んぼで育てられたお米『ダルマガエル米』が、現在話題になっています。

絶滅危惧種「ダルマガエル」が住む田んぼでお米を栽培
そもそも、なぜダルマガエルが絶滅危惧種になったかをご説明しましょう。元々、川の近くにある湿地に住んでいたのがカエル。その周りに人間が田んぼを作っていき、カエルの側も田んぼでの生活には対応できていました。
しかし近年の日本の稲作では稲の茎を必要以上に増やさないために、田から一度水を抜いて乾かす「中干し」を出穂期前に行います。実は、この「中干し」とダルマカエルの繁殖期は同時期だそう。要するに、水を抜かれるとオタマジャクシが干からびて死んでしまうのです。
ここからは、『ダルマガエル米』を販売する「広島市安佐動物公園」飼育・展示課の林さんにご説明していただきます。
「ダルマガエルはトノサマガエルと特徴が似ているんですが、ジャンプ力はトノサマガエルより劣ります。要するに移動力が乏しく、田んぼに依存しているカエルです」(林さん)
しかも、2003年にはダルマガエルの自然生息地であった水田が開発のために埋め立てられることに。そこで、“移転先”として別の田んぼが決定し、人間の手によってダルマガエルの引っ越しが行われました。