インスタに出没する「独り身アピール男」が痛い


子供と一緒に撮った写真に「甥っ子です、姪っ子です」とわざわざコメントで説明してある投稿を、インスタグラムなどのSNSで見かけることがあります。これに対し筆者は、男性の焦りの「独り身アピール」に感じます。
小さい子供を利用して自分をアピールしているように思えるので、そのがっつき具合がマイナスの印象へ。
「子供と(少なくとも自分は)楽しげに写っている写真」に、「自分の子供ではないこと」を添えて投稿すれば、「子供好き」と「独り身」であることを同時にアピールできるかと思いきや逆効果。

インスタに出没する「独り身アピール男」が痛い


友達との写真も大抵は「友達と一緒にいます」というコメントと共に投稿するので、甥っ子姪っ子と一緒に写っていても「甥っ子です姪っ子です」と書くのは自然な行為かもしれません。しかし同伴者が小さい子供になった途端に、コメントの自然さはどこへやら、「子持ちじゃないです、独り身です、彼女ほしいです、ぼく子供好きです、よく見て!子供に好かれてもいるでしょう!」という焦りに写り始めます。うるせぇと言われることを承知で書くと、「真実」を「写す」のが「写真」ですから…。

インスタに出没する「独り身アピール男」が痛い


例えば、甥っ子姪っ子がとてもいい笑顔で写っているのに、自分が変な顔で写ってしまった写真、SNS上に投稿しますか? 「する」という人は、そこに一片の下心なし!のスマート男子と言えるでしょう。
SNS上にある、小さい子供と独身者の写真には、体調不良のモグラのような色をした「焦り」が写り込みやすいのです。



インスタグラムで好印象のカギを調査!


でも甥っ子姪っ子との写真をアップするのが必ずしも「子供を利用している」と思われてしまう…というわけではありません。
インスタグラムで「甥っ子」をタグ検索し、がっついていたり、甥っ子を利用しているという印象を抱かないものを調べた結果、主に次の3つのような投稿が好印象でした。



●「子供欲しいなぁ」と素直に言っている
インスタに出没する「独り身アピール男」が痛い

ストレートな気持ちが書かれていたら、下心は一気に減少します。それとともに子供を利用している感も伝わってこなくなりますね。

●自分は写っておらず、コメント欄に甥っ子のことをたくさん書いている

インスタに出没する「独り身アピール男」が痛い
・自分は写らず、コメント欄に甥っ子のことをたくさん書いている

甥っ子から聞いた、甥っ子自身の話などが書かれていると、話をちゃんと覚えている(=聞いている)という印象、そしてその人が、いい叔父さんであるという印象を抱きます。
そもそも投稿者自分が写っていない写真というだけで、「焦り」の印象もグンと下がります。

●「甥っ子」タグを途中か最後にいれている

インスタに出没する「独り身アピール男」が痛い

最初に「#甥っ子」だと、投稿者ご本人にそのつもりがなくても、「自分の子ではなく甥っ子ですよー!汗」感が伝わってしまうかもしれません。それが「あ、そうだ甥っ子タグつけておこう」くらいに途中か最後に何気なく入れておくと、がっついている感じがだいぶ和らぎます。

下手にがっつくよりも、純粋な甥っ子姪っ子への愛を素直に出した投稿を心がけると、渦巻いているものが消えていき、素敵な写真になるのではないでしょうか。
(武井怜)
編集部おすすめ