アーリーリタイア(早期リタイア)という生き方があります。定年を待たずに、早い人は20代で会社勤めを辞め、第2の人生を選ぶ生活のことです。
歴史に目を移せば、戦国大名としては滅亡しましたが、文化人として生き延びた戦国武将がいます。それが、桶狭間の戦いで敗れた今川義元の息子である今川氏真です。義元の死後、氏真なりに領国経営に乗り出しますが、武田信玄と徳川家康の挟み撃ちにあい、もはやこれまでという窮地に陥ります。
それでもさまざまなパイプを活かし、各地を転々として、ある時は、かつての部下である家康に頭を下げ、家臣になり、またある時は父を殺した織田信長の前で蹴鞠(けまり)をあざやかに披露。政治の世界では成功しませんでしたが、人脈と豊富なノウハウでセカンドライフを楽しみます。これまでの歴史的な考え方では、「今川氏を滅亡させた愚かな君主」というのが一般的でしたが、現在で言うアーリーリタイアの生き方を戦国の世で体現したまれな人物として再評価する声があがっています。
今回、戦国史が専門で、今川氏の研究に詳しい駒澤大学文学部の久保田昌希教授に、氏真の人生を元に現在に生きる知恵について話をうかがいました。
義元の弔い合戦をせずに経営に乗りだす
今川氏真の戦国大名としての評価は「愚かな君主」のイメージでしたが、その後、今川氏を存続させるための処世術は再評価がなされています。
久保田昌希(以下、久保田) 今川氏真の人生は、本人自身が納得したかどうかは分りません。
ただ、戦国時代の周辺の勢力図には、織田信長、武田信玄、上杉謙信などがおり、戦国大名として今川氏を存続することは無理だったと思います。父・義元から見ると劣りますが、一方優れた処世術は持っていました。
――氏真の内政はいかがだったでしょう。
久保田 永禄元年(1558年)に氏真の文書がはじめて発給されます。
――義元の死後、氏真の動向はあまりクローズアップされていません。
久保田 義元の死後、織田を打倒するため弔い合戦をするのではなく、領国の経営に乗り出します。
これは理由があり、桶狭間の戦いで戦死した武将も多く、その家ごとにショックを抱えていましたから、まず安定を考えていたのでしょう。桶狭間の戦いが永禄3年(1560年)ですから、その後、氏真名義での文書が当然多く発給されます。
大河ドラマの『おんな城主 直虎』でやりました「井伊谷徳政令」の話ですが、あれは、井伊谷や井伊氏をつぶしたいがために徳政令を発令したのではないと考えています。
氏真は徳政令を出することで徳のある政治を行いたいという考え方を持っていたのではないでしょうか。ただそうなると金貸しはたまったものではありませんので、徳政令に従った金貸しには、損だけさせるのではなく特権商人としての地位を認めるなど、バランスの取れた政治も行なっていました。ちなみに、徳政令は、個別に義元も出しています。
ほかには、富士大宮楽市も行い、信長より一歩先んじて、当時の楽市楽座政策に影響を与えたと思われます。そういう意味でも悪政を強いたわけではありません。
戦国時代の常識「討ち死に」をせず生きる道を選ぶ
その後、東は信玄、西は徳川家康の挟み撃ちにあい、懸川城に包囲されます。戦国時代では「もはやこれまで」と城を枕にして討ち死にするのが戦国大名の生き方かもしれませんが、あえて生きる道を選びました。
久保田 しかし、領国経営に一定の成果を収めても桶狭間で破れたことの影響は大きく、今川氏は大名としては無理ですがここで有力大名の部下となり与力大名として存続しようと考えたのではないでしょうか。
追い詰められて一族全員自死した武田勝頼と比較しますと、非常に対照的な生き方です。
義元は家康を幼い頃から駿河で養育し、名軍師・太原雪斎の教育も受けさせました。氏真と家康は年齢もそう変わりませんし、独自のパイプもあったのでしょう。懸川城籠城では戦うだけではなく、交渉も行なっていました。同時に、氏真の奥さんである早川殿は北条氏康の娘ですから、北条氏とも交渉し、逃げ場を確保するため努力をしていたと思います。
徳川氏や北条氏とのパイプがあり、それが上手く生きて、近世に幕府が編纂した「新編相模国風土記稿」によると、氏真は早川殿の実家になる小田原城に近い相模国早川に館を構えたようです。
その後、北条氏康の息子である氏政が武田氏と同盟を組むと、北条氏を頼ることも難しくなったため、家康の居城である浜松へと今度は移ることになります。
懸川城で破れてから、実は氏真は一歩一歩地道に交渉し、生きる道を選択していたのです。
妻と二人三脚で今川氏を存続させる
戦国大名では男性がクローズアップされがちですが、氏真の場合はパートナーの力も大きかったようです。
久保田 氏真の妻の早川殿は、駿府から懸川に逃げる際、輿にも乗れず歩き通しました。ですからしっかりした気性を持っていたのでしょう。
早川殿は氏真にずっと付き添っていますが、氏真が間違った道を選ばず、乱れた生活をしなかったことは、早川殿の力が大きかったと推察しています。
戦国大名の家で女性たちがどのような役割を果たしたかより研究が進展すると、さらに戦国大名像も変わっていくでしょう。
――その後、信長は氏真に対して、蹴鞠を所望します。並の神経であれば、自分の父を殺した相手に蹴鞠を見せるのは、プライドが許さないと思うのですが。
久保田 プライドもあった一方、戦国大名としてはつぶれても、今川氏を存続するためにどう行動するかを早川殿と相談し、割り切って考えていたのでしょう。
そこで復讐をするよりも、蹴鞠を披露してなにかチャンスがあればという考えもあったと思いますが、「あれが武田や徳川に滅ぼされた氏真か」と当然、話題になるわけです。並の神経ではありません。
――大名復帰のチャンスもあったようですね。
久保田 氏真は、「長篠の戦い」で後詰めをつとめたり、手柄をたて、遠江の牧野城番をつとめたりするなど、がんばれば戦国大名に復帰できた可能性はありました。
実際、家康も信長も与力大名として氏真を駿河国のなんらかを任せようとする考えはあったかもしれませんが、やはりそれだけの器量はなかったのでしょう。牧野城番をつとめた後、完全に政治から離れ、文化人として生きることになります。
最近、流行の言葉で言えば、アーリーリタイアですが、その後の人生は生き生きとしたものです。
しかし、氏真の人生や生き方が果たして、自身ですべて決定したかは疑問です。氏真の決定には、早川殿の判断が大きいと考えています。
――氏真のパートナーである早川殿との二人三脚の人生が、今川氏存続のカギであったと言うことですか。
久保田 氏真は京都に暮らし、和歌を詠み、多くの文化人との交流を楽しみました。悪くない人生です。氏真と早川殿の肖像画がともに伝わっていますが、本当に仲が良かった証拠です。
氏真は政治の世界から身を引くことで生き残りの打開策を見つけ、文化で食べていくことで新たな生き方を見つけました。
早川殿としては氏真の次の言行が自分や子どもにも跳ね返ってきますから、生き残ってもらわないと困る。氏真を監視しつつ、財布のひもをしっかりと握り、チャンスが来るのを待っていたと思います。
氏真の現代の教訓や処世術として伝えるのであれば、当たり前ですが、良きパートナーに恵まれることが人生を救う道にもつながるということです。
ほかにももっと有名な例があります。信長はどちらかといえば奥さんに恵まれませんでしたが、木下藤吉郎(後の豊臣秀吉)の女遊びがひどく、奥さんのおねねが信長に言いつけるのですが、信長は、「藤吉郎はけしからん。今後は常に堂々としてこの手紙を藤吉郎に見せなさい」という手紙が残っています。おそらく信長は、藤吉郎夫婦をうらやましく見つめていたのでしょう。秀吉の天下取りにおねねが果たした役割は決して小さくありません。
見直される氏真の生き方
――その後、家康は征夷大将軍になり、天下を治めるに至りました。氏真は嬉しかったでしょう。
久保田 幼なじみである家康が天下を取ったことで今川氏の運命も好転します。氏真は気安さから家康のもとを足繁く訪問し、あまりに長話するものですから、江戸城から離れた品川に屋敷を与えた話も伝わっています。
ただそういう気安さや人脈が生きて、孫の直房が江戸幕府に仕え、公家と幕府の連絡役や接待役である高家に取り立てられました。
今川氏研究は大河ドラマの影響もあり、研究が進展しています。
今、ブラック企業でサラリーマンやOLの方が苦悩され、中には自殺の道を選ぶこともあります。これは本当に悲しいことです。ですから1人で悩みを決して抱え込まないことが大切です。
1人で解決できないことも二人三脚であれば解決できるいい事例がこの氏真と早川殿の人生から学ぶことができます。
ぜひ、若い方には歴史から自分の生き方を模索し、豊かな人生を歩んで欲しいと願っています。
――ありがとうございました。
(長井雄一朗)