
■柳原陽一郎/『オルケスタ・リブレ plays 三文オペラ』インタビュー(1/4)
ジャズと歌と講談と芝居……? 一見、どう噛み合うのかピンとこない組み合わせではあるけれど、これが一度観たらクセになるほど面白い。ダイナミックかつ繊細に10人編成のジャズバンドが夢見心地な音楽を奏でたと思ったら、講談師が時事ネタ満載のストーリーテリングを受け持ち、役者が主人公の胸の内をコミカルにシリアスに演じてみせる。その舞台のなかで、ある意味、キーマンとなっているのが全曲の訳詞と歌を担当する柳原陽一郎だ。かつて唯一無二の存在感をアピールしたバンド“たま”に在籍した、いまだ平成を代表する名曲として知られる「さよなら人類」の作者であるが、平成が終わろうとする今、またもやすごいパフォーマンスを見せてくれている。時は変われど、この人の毒と愛に満ちた歌は色あせない。そんなことを目の当たりにできる『オルケスタ・リブレ plays 三文オペラ』、東京オリンピックを向こうに見据えた今の日本に、高らかに響き渡る!
ユーモアとペーソスが散りばめられた日本語詞も聴きどころ
そもそも柳原陽一郎が『三文オペラ』全曲の訳詞を手がけることになったのは、2012年夏にリリースされたオルケスタ・リブレのアルバム『うたのかたち~UTA NO KA・TA・TI』にボーカリストとして参加したことがきっかけだという。その際、『三文オペラ』の曲も収録することになり、歌詞を訳してレコーディング。それを機に、その年の秋、『三文オペラ』公演が行われることになった。