エレファントカシマシ、スピッツとMr.Childrenを招いた豪華イベント開催 「最高に幸せです!」
エレファントカシマシ
撮影/大森克己

3月18日(日)、スペシャルライブ『エレファントカシマシ 30th ANNIVERSARY TOUR “THE FIGHTING MAN” SPECIAL ド・ド・ドーンと集結!!~夢の競演~』がさいたまスーパーアリーナで開催された。

前日にデビュー30周年のアニバーサリーイヤーを締めくくるワンマンライブを終えたばかりのエレファントカシマシが、スピッツとMr.Childrenを招いたこのライブイベント。
日本の音楽シーンを代表する3バンドが初めて顔を揃えた文字通りの「夢の競演」は、カバーあり、セッションありと、この日だけしか観られない瞬間が刻まれた、とてもスペシャルな一夜となった。

開演の17時をまわり、トップバッターに登場したのはスピッツだ。大歓声に迎えられたバンドはまずは「春の歌」を披露。オーディエンスの心を掴むと「恋する凡人」「8823」と疾走感あるロックナンバーから「初恋クレイジー」へと続いた。

「エレファントカシマシのイベントに呼んでもらえて、とても光栄です。28年くらいずっとファンで、昔は正座をして聴いていたんですけど、最近は立って聴いてます」と、MCでは草野マサムネはそんな風に語る。この日のセットリストは「チェリー」「愛のことば」「スターゲイザー」など代表曲を惜しげもなく並べた内容。さらに中盤では「ここでカバー曲を」と告げ、エレファントカシマシの初期の楽曲「浮雲男」をカバー。草野マサムネの柔らかな声と4人のシュアな演奏で、原曲の持つ無頼な風情がまた違った風合いでよみがえる。より優しく、包容力のある「浮雲男」だ。

「ミスチルとエレカシという同世代のバンド3つと一緒で、アマチュアの頃、都内のライブハウスでやっていた頃を思い出します」と草野マサムネは語る。自ら数々のライブイベントを主催し下の世代のバンドやアーティストとも広い交流を持つスピッツだが、こうしたイベントにトップバッターで出演することも久しぶりだという。
終盤は「みなと」や「涙がキラリ☆」「さわって・変わって」と続け、「スパイダー」では田村明浩(Ba)がステージを走り回り演奏するなど、熱量をどんどん上げていく。ラストは「トンガリ'95」。ロックバンド、スピッツのパワフルな姿を見せてくれた。

エレファントカシマシ、スピッツとMr.Childrenを招いた豪華イベント開催 「最高に幸せです!」
スピッツ
撮影/大森克己


そして、二番手にはMr.Childrenが登場。「Everything (It's you)」からスタートし、湧き上がるオーディエンスに「エレファントカシマシさん、30周年おめでとうございます! 最高のアニバーサリーパーティーにしようと思います。ドドーンと行くよ!」と桜井和寿が叫ぶ。彼らも「HANABI」や「innocent world」など代表曲を惜しげもなく披露するセットだ。

MCで桜井は「エレファントカシマシさん、大好きなんですよ」と自分たちとエレカシとの関係を語る。なんでもデビュー前の高校生時代にエレファントカシマシと同じオーディションに応募して最終選考まで進んだことがあったのだという。その当時に観たライブの衝撃を「熱くて、激しくて、カッコいいなって思って。しばらくエレファントカシマシの音楽ばかり聴いてました」と振り返っていた。そして「せっかくの機会なんで、あまたある名曲の中から1曲」と、アルバム『THE ELEPHANT KASHIMASHI II』に収録された「太陽ギラギラ」をカバー。
バンドも久しくライブでやっていないというマニアックな選曲だ。これが息を呑むようなカバーだった。サイケデリックなアレンジと叫びのような桜井の歌声で、原曲とは全く別の迫力を持った楽曲に生まれ変わっていた。

後半は「and I love you」や「here comes my love」、「himawari」などスケールの大きな楽曲を続けた彼ら。「今年に入ってからのモチベーションはほぼこの日だった」と語った桜井は、最後にアコースティックギターを抱えてエレファントカシマシの「やさしさ」をワンフレーズ歌い、そのまま「名もなき詩」へ。「エレカシ最高!」と叫んで桜井はステージを降りた。熱い思いが伝わってくるステージだった。

そしてラストはエレファントカシマシだ。大歓声に迎えられて登場すると、宮本浩次が「よろしくお願いします」と一言告げ、ライブは「RAINBOW」からスタート。歌い上げると宮本は大きく腕を広げ仁王立ちになり、そのまま「奴隷天国」へ。この日のセットリストは、「悲しみの果て」「星の砂」「風に吹かれて」「笑顔の未来へ」など長いキャリアから万遍なく選ばれた楽曲たちが並ぶ内容。剥き出しのエネルギーに満ちたバンドサウンドに乗せ、迫真の歌声を響かせる。


エレファントカシマシ、スピッツとMr.Childrenを招いた豪華イベント開催 「最高に幸せです!」
Mr.Children
撮影/薮田修身


「感激しちゃったんですよ。本当に素晴らしい、男気のある最高の演奏で。たまには喜んだっていいじゃないですか」と、宮本はMCで語る。スピッツの中では特に「涙がキラリ☆」が好きな曲で、フェスで共演したときに聴くことができて嬉しかったこと。Mr.Childrenとは20年以上前に行われたライブイベント『AAA(Act Against AIDS )』で初共演し、その時に披露した「innocent world」や「シーソーゲーム~勇敢な恋の歌~」が強く印象に残っているということ。「ライバルだと勝手に思ってた」という両バンドへの思いと、共演が実現したこの日の感慨を、宮本は熱っぽく語っていた。

後半は「桜の花、舞い上がる道を」や「風と共に」など力強く情熱的なナンバーを披露。「ガストロンジャー」では宮本はジャケットを肩にかけステージ狭しと走り回り叫ぶ。そしてクライマックスは「今宵の月のように」から続けて披露した最新曲「Easy Go」。宮本が全身の力を振り絞るように叫ぶダイナミックなロックナンバーだ。宮本は「最高に幸せです!」と叫び、本編ラストの「FLYER」を歌い上げてバンドはステージを降りた。

そしてスペシャルな瞬間はアンコールで訪れた。
鳴り止まない拍手に迎えられてステージに登場したのは、スピッツ、Mr.Children、エレファントカシマシのメンバー全員だ。宮本浩次、桜井和寿、草野マサムネの3人がこの日のライブを振り返り、お互いを称え合う。そして最後に披露したのは「ファイティングマン」。演奏するのはエレファントカシマシとスピッツの両バンドメンバー。宮本、桜井、草野がマイクリレーで、ときにユニゾンで歌うスペシャルなバージョンだ。

デビュー30周年をこうして華々しく締めくくったエレファントカシマシだけでなく、スピッツは昨年に結成30周年、Mr.Childrenはデビュー25周年と、この日集ったのは共に変わらぬメンバーのまま第一線を走り続けアニバーサリーイヤーを迎えた面々だ。そんな3バンドが一つのステージに集い、まさに文字通りの「夢の競演」が実現した今夜。それは、それぞれのバンドにとってだけでなく、日本のロックの歴史にとっても記念すべき一夜だった。


≪セットリスト≫
■スピッツ
1. 春の歌
2. 恋する凡人
3. 8823
4. 初恋クレイジー
5. チェリー
6. 愛のことば
7. スターゲイザー
8. 浮雲男
9. みなと
10. 涙がキラリ☆
11. さわって・変わって
12. スパイダー
13. トンガリ'95

■Mr.Children
1. Everything (It's you)
2. HANABI
3. innocent world
4. 太陽ギラギラ
5. and I love you
6. here comes my love
7. himawari
8. 名もなき詩

■エレファントカシマシ
1. RAINBOW
2. 奴隷天国
3. 悲しみの果て
4. 星の砂
5. 風に吹かれて
6. 笑顔の未来へ
7. 桜の花、舞い上がる道を
8. 風と共に
9. ガストロンジャー
10. 今宵の月のように
11. Easy Go
12. FLYER

<ENCORE>
1. ファイティングマン/スピッツ&Mr.Children&エレファントカシマシ

≪エレファントカシマシ=ツアー情報≫
【TOUR 2018】
2018年6月25日(月)愛知・Zepp Nagoya
2018年6月26日(火)知・Zepp Nagoya
2018年6月30日(土)大阪・Zepp Namba
2018年7月1日(日)大阪・Zepp Namba
2018年7月5日(木)東京・Zepp Tokyo
2018年7月6日(金)東京・Zepp Tokyo
2018年7月13日(金)宮城・仙台
2018年7月14日(土)宮城・仙台 PIT
2018年7月16日(月・祝)北海道・Zepp Sapporo

≪イベント情報≫
【ARABAKI ROCK FEST.18】
2018年4月29日(日・祝)宮城・みちのく公園北地区 エコキャンプみちのく
【VIVA LA ROCK 2018】
2018年5月5日(土・祝)埼玉・さいたまスーパーアリーナ
【rockin’on presents JAPAN JAM】
2018年5月6日(日)千葉・千葉市蘇我スポーツ公園
【METROCK 2018】
2018年5月19日(土)大阪・METROCK 大阪特設会場(大阪府堺市・海とのふれあい広場)
2018年5月26日(土)東京・新木場若洲公園

■エレファントカシマシ オフィシャルサイト




編集部おすすめ