Quipで文書共有!WordやGoogleドキュメントを超えるUIの秀逸さ

文書を作ってシェアするツール、どれが一番?


文書のシェアがしたい時、どのツールを使うか問題


たとえば家族やサークルの友人に、家族旅行の企画やイベントの予定表など、ちょっとしたことを資料にしてシェアしたいという機会、日常的にありますよね。そんな時どんなツールを使いますか?

定番な文書共有の方法は、Microsoft WordでWordファイルを作って送信、でしょうか。Evernoteを好んで使っている人もいますね。
Googleドキュメントなんかも一般的ですし、最近ではDropboxのPaperというのも出てきました。

僕は文章を書く仕事をしていますので、どういったツールを使うかということが重要になってきます。ツールの良し悪しひとつでその効率は大きく変わってくるからです。

現状のお勧め第一位は「Quip」


いろいろ比較検討した結果、今の時点で僕がお勧めするのはQuipです。もしかしたらこんな名前、聞いたこともないという方もいるかもしれません。ただこのツールの実力は知名度だけでは計れない、素晴らしいものです。

Quipとは


Quipのことを簡単に説明すると、QuipとはSalesforceが提供するクラウド上のドキュメント管理サービスです。

ブラウザ上で全部完結するのがいい


ブラウザで動くテキストエディタのいいところは、クラウド保存なのでPCが変わってもすぐに続きの作業ができるところです。しかもソフトをインストールする必要もないので、それこそネットカフェのPCからでもすぐに作業が可能になります。

Quipで文書共有!WordやGoogleドキュメントを超えるUIの秀逸さ

Quipで文書共有!WordやGoogleドキュメントを超えるUIの秀逸さ

他人との共有が楽


便利なソフトやサービスはいろいろあるが、自分一人で使うならまだいいけど他人と共有するとなると話は変わってきます。自分がいくら便利だと思っていても、そのソフトを使ってもらうために、他人にそのソフトをダウンロードしてもらうのは気が引けますよね。Quipはブラウザだけで閲覧できるので、プラットフォームにとらわれずに共有することができます。

セーブが簡単


すべてオンラインで行われ、クラウド保存されるのでセーブも自動的にしてくれます。
また文書の変更履歴も保存してくれているので文書を誤って消してしまうこともありません。


UIが秀逸


ブラウザだけで相手と文書を共有できる、ということであればGoogleドキュメントでも同じことができますが、QuipはサイトのUI(ユーザーインターフェース)、使い勝手がとても良いので直感的に操作できます。
一見些細なことに思えるかもしれませんが、このUIというのは普段文書を使う上でとても大事で、細かい部分でストレスがないからこそ、メインの作業に集中できるというものなのです。

Quipで文書共有!WordやGoogleドキュメントを超えるUIの秀逸さ

注意点


日本語で不具合がある可能性も


Quipはもともとアメリカのサービスで、日本語化されたとはいえまだ不十分なところがあります。環境によっては日本語が上手く表示されない不具合があります。Google日本語入力を入れれば改善される場合があるので、言語入力に不具合がある人は試してみてください。

有料プランは高い


チームですべてのファイルを共有する場合は有料プランになります。これだと月30ドルとかなり高くなるので、個人使用が望ましいでしょう。
はじめは無料で使えますが、チームで使い始めるとチームメンバーでやり取りした回数などにより無料期間が終了してしまいます(詳しい条件は不明)。ただ個人で使い、ファイルを一つずつ「外部に共有する」だけなら問題ないので、個人的な文書作成ツールとして使うのがベストな選択肢かと思われます。

まとめ


少なくとも自分のメモ用、文書執筆用として使うツールとして本当に優秀です。頻繁に文書を作成する人にはうってつけのツールなので、まずは登録して試してみてください!

(ムーチョ)
編集部おすすめ