
近年では地震や豪雨などさまざまな災害が日本各地を襲い、甚大な被害を被っている。災害はいつ起こるかわからないので、防災バッグや非常食など日頃から準備をしておくことが重要だ。そして、どのくらいの規模の災害が起きているのか、近くの避難先はどこかなど情報収集も欠かせない。そこで今回は災害情報の収集にも役立つ防災アプリを紹介する。
東京都防災アプリ

・提供元:東京都
・価格:無料
・OS:iOS、Android
「東京都防災アプリ」は、首都直下型地震などの大きな災害が発生したときを想定して作られた防災ブックアプリ。都内で生活・働いている人向けのものではあるが、防災に関する基本情報や災害発生時の行動、防災チェックリストなどは東京都以外の人でも知っておきたい情報がまとまっている。また、オフラインでもあらかじめダウンロードしておけば地図を確認できるため、帰宅困難になった際にも活躍してくれる。英語、中国語など計5カ国語に対応。
東京都防災アプリのオフライン地図
— luckey_bird (@luckey_bird) 2019年1月20日
思ったより使えそう
勤務先から自宅までのエリアや、よく出かける地域の地図をダウンロードしておきましょう
(まとめてダウンロード出来ないのが残念)pic.twitter.com/m4nrL2vHVj
iOS版をダウンロード
Android版をダウンロード
Yahoo!防災速報

・提供元:Yahoo!JAPAN
・価格:無料
・OS:iOS、Android
「Yahoo!防災速報」は、さまざまな災害の速報通知に特化したアプリ。緊急地震速報や豪雨情報、Jアラート、土砂災害、気象警報、熱中症情報などをプッシュ通知してくれる。地震速報と豪雨情報は、一定の規模以上のときのみ通知するよう設定できる。
最大で3カ所の情報を受信できるので、使用する際は自宅の他にも実家や勤め先周辺を登録しておきたい。
Yahoo!の防災速報アプリはマジでオススメしたい
— 彩花 (@ayaka_Apego) 2019年1月14日
地震が起きた瞬間に予測震度を受信するので揺れてる最中、“ 逃げる準備をする・しない ”の判断が瞬時にできるのだ
アラートの設定も“ 震度◯度以上 ”とか設定ができるので便利
また、居住区で起きた犯罪情報もスグ通知してくれますpic.twitter.com/kCr8tm10Qy
iOS版をダウンロード
Android版をダウンロード
NHK ニュース・防災

・提供元:NHK
・価格:無料
・OS:iOS、Android
「NHK ニュース・防災」は、NHKのニュースや速報が確認できるアプリ。最新の災害情報や雨雲レーダーの情報、避難情報などを提供する。また、災害時はNHKのニュース放送を同時提供してくれる(テレビ放送より数十秒の遅延が発生する)。
平時でも天気予報や通常のニュースを見られるので、普段使いもしやすい。
あ、NHKのニュース防災アプリ、割と便利です。
— ぱんだ (@panda_showby) 2018年9月30日
iOS版をダウンロード
Android版をダウンロード
ニュースダイジェスト

・提供元:JX PRESS
・価格:無料
・OS:iOS、Android
「ニュースダイジェスト」は国内の最新ニュースから、地震速報、災害速報、警報情報など幅広いニュースの速報が集まるニュースアプリ。AIを活用しているため、ニュースの配信やニュースの並び順の決定などはすべて自動化されている。
最大の特徴は、TwitterなどのSNSの情報も活用することで圧倒的な速さでの速報を通知してくれること。ユーザーからも速くて正確といった評価が見られた。
お,今の震度4,ニュース・ダイジェストが速いですね.
— カカシ (@just_a_kakashi) 2018年10月7日
iOS版をダウンロード
Android版をダウンロード
goo防災アプリ

・提供元:NTT Resonant
・価格:無料
・OS:iOS、Android
「goo防災アプリ」は、災害情報の提供から、安否情報の登録・確認ができる総合防災アプリ。防災マップの機能も備えていて、避難所や公衆電話の一、標高などの確認も可能。一部の機能はオフラインにも対応しているため、通信障害が発生した時でも利用できる。そのほかにも教えて!gooが提供する災害対策情報も確認可能だ。
iOS版をダウンロード
Android版をダウンロード
MySOS

・提供元:株式会社アルム
・価格:無料
・OS:iOS、Android
「MySOS」は、救命措置方法や応急手当方法など、緊急時の救命や救急に関する情報を提供していくれるアプリ。災害発生時に怪我をした人や倒れている人を助ける際に活用可能なほか、AEDや医療施設の検索にも対応している。非災害時においてもダウンロードしておくと役に立つアプリだ。
これ、便利そう!GPS入れておけば、近くのAEDを地図上に出してくれるし、このアプリを登録している人が300m以内にいれば呼び出してくれるとか。救助の手助けにはなりそう。
— マエダ ソウイチロウ (@_ZINEN_) 2015年7月31日
「MySOS救命・救急」 http://t.co/qB71F9LaXD
iOS版をダウンロード
Android版をダウンロード
まとめ
今回はおすすめの防災アプリとして6つ紹介した。災害はいつ発生するかわからないため、普段から備えておくことが重要だ。今回紹介した6つのアプリはいずれも無料で利用できるものなので、備えの第一歩としてダウンロードしてみよう。