就活に英語力は必要?

日本国内の企業であっても、活躍の幅を世界に広げるグローバルな企業は増えました。英語は世界公用語ですので、そういった企業では当然英語力が求められます。

一方で、グローバルに活躍する企業は増えたものの、それらはまだごく一部の企業です。

一般企業の多くは業務で英語を必要としていない場合もあり、英語を話せるのに使う機会がなければ評価してもらえないのではないかと考える就活生は多くいます。

確かに英語は使ってこそ、その力を評価されるものです。しかし就活において英語力が邪魔をするということはありませんし、英語力があるというのは誇れるスキルのひとつなので、しっかりと活かし方を知って就活を有利に進めていきましょう。

英語力を評価する企業はある

結論から言えば英語力を評価する企業はあります。

国内であっても海外のクライアントを相手に仕事をしたり、海外に支社や事業所を持つ企業では海外転勤の可能性もあるでしょう。外資系など英語力が必須な企業からは、当然評価されると考えられます。

外資系の場合は社内公用語が英語であったり、また新人であってもいきなりバリバリ英語で仕事をしなければならない可能性があります。そんなとき英語力がなければ話にならないとなってしまいますので、こういった場合、英語力は非常に大きな強みです。

また現在英語を使う必要がない企業であっても、自社の成長を長期的に見たときに英語力がある人材が必要だと感じていれば高く評価される場合もあります。

時代が進むにつれ、就活生が感じているよりも英語力を評価する企業は増えてきているのです。

英語力の必要ない一般企業では評価される?

英語が必須な外資系であったり、後々英語力が必要だろうと感じる企業で英語力が評価されるのは、当然英語を使うことを見越しているからです。

それでは英語を使う予定のない一般企業の場合、英語力は評価されるのでしょうか。

就活での英語力において一番悩みの種となるのはここです。せっかく英語力を持っていても必要のない企業では評価されないのではないか。
また一般企業であっても英語力を評価されるなら、就活に向けて英語の勉強を進めておくべきか。など就活生の様々な葛藤があります。

一般企業でも英語力は評価されるのか。企業がどのような観点で就活生の能力を捉えているか、英語力を捉えているかを考えることが大切でしょう。

英語力よりも努力が評価される

残念ながら英語を必要としない企業の場合、英語力はそこまで大きく評価されません。

英語力はスキルのひとつではありますが、どんなに優れた能力を持っていてもそれが仕事に活かせないのでは意味がないからです。英語力がある=仕事ができるというわけでもありませんし、評価の対象とはならないことが多いでしょう。

しかし英語力自体が評価されないだけであって、英語力を持っていること、その背景は評価されることも多いです。つまり「英語が話せる」という事実よりも、英語が話せるようになるまでの過程・努力はプラスの印象を与えるので、評価されやすいということになるでしょう。

母国語でない言語を身に付けるのは非常に大変なことですので、身に付けるためにどれだけの努力をしたのか、どのような困難があったのかを併せて伝えればよりプラスの印象を与えることができます。

TOEIC600点以上は好印象

英語力があると主張するのは簡単ですが、大切なのはその発言に信憑性を持たせることです。

面接時であれば即興で英語会話を披露するなどもできますが、判断の基準がないため正確に評価をくだすのは難しいでしょう。

その英語力を示すために有効なものとして、英検やTOEIC・TOEFLというものがあります。これらを提示することができれば英語力があるという抽象的な話だけではなく、定量的に示せるので信頼性が高いです。


中でもおススメなのがTOEICで、TOEICではビジネス英語が中心になっているので就活でも強みとして高い効果を発揮します。TOEICは点数で英語力を提示するもので、600点以上あれば評価に繋がりやすいですが、600点という数字はひとつのハードルでもあり、かなりの勉強が必要になりますので、取得に至った過程や努力なども評価されるでしょう。

自分の英語レベルを把握しておく

英語力を効果的にアピールするためには英検やTOEIC、TOEFLなどの定量的な実績があればいいですが、英語に関する実績がなく物理的に示せない場合は、日常会話程度なのかビジネスシーンで活用できる程度なのか、自分の英語レベルを具体的に説明できるようにしておくことが大切になります。

TOEICなどはあくまで英語力があるということに信頼性を持たせ、分かりやすく示すものであって絶対に必要というわけではありません。

実績がなくても、きちんと説明すれば英語力があることのアピールは可能です。英語レベルを示すために、どのようなシーンで活用することができたからどの程度のレベルなど、具体的なエピソードを交えて話せるよう準備しておきましょう。

説得力を意識して具体例を挙げながら説明していきましょう。

英語力を高く評価する主な3つの職種

【就活に英語力は必要か】効果的にアピールする方法と活かせる職種

英語力を活かして就職しようと考えるなら、英語力が評価される職種を選ぶとよいでしょう。もちろん現在は、多くの職種で英語力が必要とされています。ただその中でも、特に英語力が求められる職種というのは存在します。

せっかく英語力を活かすなら、英語力が適切に評価される職種がおすすめです。適切に評価されるだけでなく、自分自身が英語力を通じて貢献していることが実感しやすく、それをやりがいにできる可能性もあるでしょう。ここからは、英語力が高く評価される職種を紹介します。

1.外資系企業

日本の企業でも英語力の重要性は高まっていますが、それでもやはり外資系企業が必要とする英語力とでは差があるといえるでしょう。

日本国内の外資系企業であれば、従業員は日本人が多いかも知れません。

しかし、本社や組織の上層部などは外国人がほとんどであり、連絡には当然英語が必要となります。日本国外の相手であれば連絡はメールなどでおこなう場合が多いですが、ときにはビデオチャットでのオンライン会議や電話での会話も求められます。

このようなとき、スムーズに会話できなかったり誤解が発生したりすると、トラブルの原因になり、自分の評価をさげてしまう可能性があります。以上のように英語ができないと外資系企業で働くのは大変な面があり、逆に得意であれば活躍できる可能性があるのです。

2.商社

英語力を活かしたいのであれば、商社に就職するというのも1つの選択肢です。

商社は海外に事業展開している企業も多く、海外に赴任する可能性もあります。そのようなとき、高い英語力を持っているということは大きなチャンスになるでしょう。

商社に就職するのであれば基本的に英語力は武器になりますが、求められるレベルは部署によって異なります。社内関係業務や国内営業が中心の部署であれば、英語力はそこまで求められないかも知れません。

逆に、海外への出張や赴任・海外取引が多い部署であれば、実践レベルの英語力は必須です。商社で英語力を活かして働きたいと思えば、自分の英語力を客観的に把握し、どのような部署でどのように英語力を発揮して働くのがいいかよく考えておく必要があります。

3.ホテルスタッフ

英語力を活かせる職場としては、ホテルも挙げられます。

外資系ホテルや外国人宿泊客が多いホテルであれば、英語が使えることはとても重要です。そのようなホテルでなかかったとしても、外国人が訪れるケースは増えており、英語力をもっていることに越したことはないでしょう。


ホテルの種類によって、求められる英語力には差があります。

外資系ホテルや外国人宿泊客が特に多いホテルでは、かなり高いレベルの英語力が求められることが多いです。それ以外のホテルであれば、日本人客に接客するのと同レベルの対応が英語でできることが求められます。

これらのホテルでは、単なる英語力というだけではなく、英語を使った接客力が求められている点に注意すべきでしょう。観光に特化した「観光英語検定」といったものも存在しています。

英語力がある人が就活で注意すべき3つのポイント

【就活に英語力は必要か】効果的にアピールする方法と活かせる職種

外資系など英語が必須の企業だけではなく、一般企業においても評価の対象となる英語力ですが、英語力がある人特有の注意点というのも存在しています。

英語力のない人からしてみれば英語ができるというだけでもすごい人に見えますし、無条件でひとつ評価の対象を持っているということは大きな強みと思われがちです。

しかし、それでも上手くいかないことがあるのが就活の怖いところです。英語力のある人が必ずしも就活を有利に進め、望む結果を勝ち取れるわけではありません。英語力がある人も慢心することなく注意深さをもって、就活に取り組んでいく必要があります。

(1)英語が話せる以外の強みを持っておく

英語力のある人が注意しなければならないポイントの1つ目は、英語が話せる以外に強みがないという状態にならないことです。

英語が話せる事は確かに素晴らしいですが、本質的な部分で強みを持たなければならないのが就活です。

英語力があるというとそれだけでエリートのイメージを持つ人も多いですが、それだけではビジネスの世界ではやっていけません。就活では自分自身を知ってもらい、自分の人柄や本質などを認めてもらうことが必要です。


英語力はすべてではなく、あくまでも武器のひとつですので「英語を取ったら何も残らない」では意味がありません。

また英語力しか強みがないと、英語が必要ない企業にとっては魅力を感じてもらえない可能性もあるので注意が必要です。英語力を身に付けた過程は認められても仕事で再現できなければ意味はありませんので、英語力だけではなく様々な能力を伸ばすことが大切になります。

(2)企業が求める人物像に合わせたPRが大切

英語力がある人が注意すべき点としては、「企業の求める人物像に合わせたアピール」も大切です。

企業が英語のできる人材を求めており、自分が実際に英語を得意としていたとしても、「企業が求める人物像」に合っていなければ、評価されない場合もあるからです。

新卒での採用では、採用した学生が入社後に成長し、活躍していってくれることが期待されています。そのため、現時点で英語力があったとしても、就職後にそのような成長・活躍が期待できる人物像に一致しない場合は不利になってしまうでしょう。

英語力に自信があれば、その英語力をアピールしたいという気持ちも強くなります。しかし、就活のゴールは自分の強みを一方的にアピールすることではなく、企業が求める人物像に自分が一致していると伝えることです。

そのためには、事前に企業の求める人物像についてリサーチし、自己分析も深めておく必要があります。そして「英語力を活かしてこのように活躍したい」といったことを伝えましょう。

(3)TOEICは就活が始まるまでに受けておく

英語力をTOEICでアピールしたいと考えるなら、就活が始まるまでに受けておかなくてはなりません。

遅くともエントリーのタイミングにはTOEICの最新の結果が出ている状態にしてください。

TOEICは、受けてから結果が出るまでに約1カ月間かかります。
そのため、エントリー開始が3月だとすれば、遅くとも1月末までには受けておくのをおすすめします。
早めにTOEICを受ける日程や申し込みの締め切り日を確認し、計画的に準備しましょう。

TOEICには慣れの要素もあり、試験を繰り返し受ける中で得点が上がっていく人も多いです。そのことも踏まえると、もっと早くからきちんと対策をおこない、複数回受験しておくのがよいといえるでしょう。

遅くとも大学3年次の夏頃、できればそれよりも早い段階で対策を始め、受験をスタートしてください。

英語力を上手にアピールすれば就活が有利になる

英語力にしてもその他の能力にしても、身に付けて無駄になるスキルはひとつもありません。

身に付けたスキルが就活で活かせていないのだとしたら、それは伝え方に問題があります。実際の仕事に直接関係しないものであっても、アピールの仕方ひとつで評価の対象になることはあります。

どのような観点であれば評価してもらえるか、相手の立場に立って考えてみましょう。外資系はもちろん英語が必要のない一般企業であっても、英語力は評価の対象になりえます。

注意すべき点は英語力があるからとそれだけで満足してしまわないことです。

どれだけ高い英語力でもそれだけでは仕事に役立てることはできません。自分の本質の能力をアピールしながらも英語力をアピールすることで、さらにプラスの評価を与えることはできます。

英語力は就活の武器になりますので、上手にアピールして就活を有利に進めていきましょう。

就活関連記事


就活に必要な面接準備とは? すべきことや質問の回答例を紹介
【面接の自己PRの例】作成のポイントや注意点もご紹介
編集部おすすめ