面接はどれだけ準備するかで決まる

就職活動を進める中で、避けて通ることができないのが面接です。

面接回数は企業によって異なりますが、一般的には2回以上設定されています。それぞれの段階で面接官も変わり、質問される項目も異なるため、各段階に応じて入念に準備をしなければなりません。


しかし準備が必要だと頭では分かっていても、具体的に何をどのように準備すれば良いか、しっかりと把握できているでしょうか。実際の面接で力を発揮し、面接官にしっかりと自分自身をアピールするためにも、面接の事前準備はとても大切です。

本記事では、面接の前に準備をすべき項目や準備をしないことで発生しうるリスクについて詳しく解説していきます。面接だけでなく、就職活動全般で役立つ内容になっていますので是非参考にしてみてください。

面接前に準備しておくべき3つのポイント

就活に必要な面接準備とは? すべきことや質問の回答例を紹介

ここからは、面接前に準備しておくべきポイントを3つご案内していきます。

面接とは、ただ面接官と会話をすればいいというものではありません。面接は、面接官がいろいろな質問を学生側にぶつけ、彼らの仕事への適性や企業との相性、能力やスキルについて質問と回答のやりとりを通じて把握することを目的としています。


面接官の質問の意図に沿った回答ができよう、準備すべき項目についてここでしっかり確認していきましょう。

(1)自己分析

就職活動における自己分析とは、過去の経験を振り返ることで自分の特徴や長所・短所、価値観を整理・分析することです。

自己分析の目的は、自分の資質を掘り下げて理解することと共に、自分の今後のキャリアや働き方を明確にするなど多岐に渡ります。

自己分析の結果を元に自分を客観的に見つめることで、面接の自己PRや志望動機などを自分の言葉で具体的に表現できるようになります。逆に自己分析が不十分だと、「明るく元気があるところが取り柄です」「何事にも積極的に取り組みます」など、抽象的な表現になってしまいます。

自己分析を進めることで、「どんな経験をし、そこから何を学んだか」 「その経験やスキルを企業でどう活かせるか」など、エピソードをより具体的にすることができます。

(2)企業研究

面接準備の2つ目のポイントは、企業研究をしっかり行うことです。

企業研究は、応募する企業の特徴を理解し、自分との相性を見極めることを目的としています。
企業研究では、企業のパンフレットやホームページに書かれている内容は最低限抑えた上で、企業の特徴を更に掘り下げて理解しておかなければなりません。

例えば、「業態」「企業規模」「資本」「商品・サービスの対象」などの切り口で見たときに、応募する企業は競合他社と比べてどこに分類されるのかを把握します。更に、「代表者」「企業理念・精神」「業績」「社風」「キャリア形成」「勤務条件」などもインターネットや書籍、会社説明会などの機会を利用して情報収集しておくことが大切です。

(3)面接練習


3点目のポイントは、面接の事前練習を入念に行うことです。

練習は話す内容の確認だけでなく、様々なマナーについても確認しておくことが大切です。

例えば、面接受付時間の10〜15分くらい前には会場に到着しなくてはなりません。
更に、スーツによれがないかなどの基本的な身だしなみ、明るくハキハキと話すための話し方、社会人として適切な敬語の使い方も、事前に確認し練習しておくことが大切です。


また、想定される質問をあらかじめ予想し、面接で話す内容は事前にノートなどにまとめ整理しておくと良いでしょう。必要であれば、友人同士で面接の練習を行い、マナーは守れているか、話しの内容は抽象的でないかなど、お互い確認し合うことも有効です。

面接でよく聞かれる質問と回答例文

上述の通り、面接ではどれだけ準備を行って本番に臨むことが出来るかが、重要なポイントとなってきます。

面接では、さまざまな質問を面接官から受けることになりますが、その中には頻出の質問がいくつかあります。聞かれる可能性が高い質問であるならば、事前に回答を準備しておくのが賢明です。

事前に回答を準備しておくことで、面接の場で、焦らず落ち着いて質問に答えていくことが可能になるのです。ここでは、面接でよく聞かれる質問と回答例文を紹介していきます。


以下を参考に、これらの質問に対する自分なりの回答を準備して、本番に臨むようにしましょう。

志望動機は何ですか

【例文】
私が御社を志望する理由は、ボトムアップが根付いている風土に魅力を感じたからです。私は学生時代、イベントを主催するサークルに所属し活動していたのですが、その中で「先輩の指示通りに淡々と準備を進める」のではなく、「イベント成功に向け何をすべきか考え、行動すること」に、大きなやりがいを感じました。この経験から私は、主体的に動きやすい環境を軸として企業選びを行っています。御社は、〇〇という施策を行うなど、年次に捉われず、社員1人1人が主体的に仕事に取り組むことを求めており、その点に魅力を感じています。そのような環境で自身の強みである△△を発揮し、業務に邁進していきたいと考えております。

この例文のポイントは自己分析と企業研究をしっかりと行い、それらを志望動機に繋げられている点です。


自己分析をしっかりとおこなっていることで、企業選びの軸が明確になっています。また企業研究もしっかりとおこなえているので、自身が持つ企業選びの軸と合致する部分を企業の中で見つけることが出来ており、それらを上手く繋げ、志望動機を作成できています。

上辺だけの志望動機では、面接官の心には響きません。このように、自己分析と企業研究をしっかりと行い、その中で共通する部分を見つけ、それを志望動機に盛り込むことで、志望動機の説得力は高まるのです。

学生時代頑張ったことを教えてください

【例文】
私は学生時代、マラソンサークルに所属して日々活動していたのですが、大学1年の冬から大学2年の秋にかけて、記録が全く伸びなくなってしまった時期がありました。私は多くの文献での勉強により、自身に計画性が欠けていたことを痛感しました。私は1年後の〇〇マラソンに照準を合わせ、そこで目標タイムを達成するためには半年後、1か月後、1週間後までに何をする必要があるのかというように考え、トレーニングメニューを作成し、取り組みました。
ただ、「これをやると良い」と言われている練習を取り入れるだけではなく、1年後の目標達成に向け、計画的に練習を進められたことで、結果、目標を達成することが出来ました。

この例文のポイントは具体的なエピソードに沿って、自身の強みを効果的にアピールできている点です。

この問いに対し、単に、「学生時代はマラソンサークルでの活動を頑張りました」と答えるだけでは何のアピールにもなりません。

マラソンサークルでの活動の中でどのような点に注力したのか、その中で自身の強みがどのように発揮されたのかまで踏み込んで述べることで、限られた面接時間の中で自身を上手くアピールすることが可能になるのです。

長所は何ですか

【例文】
私の長所は、やると決めたことはやりきることです。私は大学での同級生との会話から、アメリカへの語学留学に強く魅力を感じるようになりました。一方、親からの資金援助を受けるのは難しく、短期ならともかく、年単位での留学費用を自身で準備するのは現実的な話ではありませんでした。当時、学業の他にボランティア活動、サークル活動、アルバイトにも携わっており、時間的に留学費を貯めるのは不可能だと友人にも指摘されました。しかしどうしても留学をし、自身の視野を広げたいと思ったため、他の活動に支障が出ないよう隙間時間を活用してアルバイトを4つ掛け持ちし、日々励みました。その結果、留学費用を何とか捻出し、1年間のアメリカへの語学留学を実現することが出来ました。

この例文では自身の長所について、具体的なエピソードに沿って述べられている点がポイントです。

「私の長所はやると決めたことはやりきることです」と伝えるだけでは、「本当にやりきる気持ちの強さを持っているのか」と面接官は疑問に感じてしまいます。

留学のためにアルバイトを4つも掛け持ちし、かつ他の活動もおろそかにならないよう活動したことを伝えることで、自身の長所の説得力を高めることが出来るのです。また、自分の目的に確実にコミットできるというアピールにもなります。

短所は何ですか

【例文】
私の短所は、視野が狭くなってしまうことがあることです。常に視野が狭いというわけではないのですが、やらなければならないことが重なった際、この短所が出てしまうことがあります。本来ならば期日などを考慮し、優先順位をつけて取り組まなければならないところ、焦りから、つい優先順位を考えずに目の前の課題から手を出していってしまうことがあるのです。社会人として多くの業務に取り組まなければならない中、このような短所があると、業務に支障が出てしまう恐れがあります。そのため今のうちにこの短所を克服するべく、現在では期日管理を意識して日々行動するよう心がけています。

この例文のポイントは短所への向き合い方まで述べている点です。

どのような人にも短所はあるものであり、そのような中で面接官が短所について質問する意図は、短所とどう向き合っているのかを知るためです。

この例文では自身の短所が今後社会人として仕事をしていく中で、弊害となる恐れがあることを自覚しており、その改善に向けて既に取り組んでいることが述べられています。

このように自身の短所をしっかりと認識し、その改善に向け実際に行動していることを伝えることで、面接官に好感を与えることが可能になるのです。

働く上で大切なことを教えてください

【例文】
私が働く上で大切だと思うことは、「当事者意識を持って働くこと」です。私は上司からの指示にただ従い、淡々と仕事をおこなうだけでは仕事にやりがいを感じず、仕事への不満ばかりが溜まっていってしまうと考えています。上司からの指示に従うことはもちろん大事ですが、その中で自身の意見も述べ、主体的に仕事に取り組んでいくことで、仕事にやりがいを感じることができ、豊かな社会人人生を歩んでいくことが可能になるのだと考えています。私はそのような考えから、受け身ではなく、当事者意識を持って仕事に取り組んでいきたいと考えています。

この例文のポイントは、仕事に対してポジティブな意見を述べている点です。

「給料をもらうために働いているんだから、大切なのは給料」と思う就活生もいるでしょう。もちろん給料のために働いているのは間違いないことであり、その意味では正しい主張ということが出来るでしょう。

しかし、面接の場で述べるべき内容ではないのです。面接の場では、自社で仕事に邁進してくれる人材を獲得するための選考が行われています。そのような場では、仕事に対してポジティブに捉えている発言を行わなければ、面接官にマイナスの印象を与えてしまうのです。

逆質問をあらかじめ考えておく

面接の最後に必ずと言っていいほど聞かれる「最後に何か質問はありますか?」。

これを逆質問と言います。この逆質問をあらかじめ用意しておくことも大切です。
なぜなら、逆質問で「特にありません」と回答すれば、面接官から「うちの会社に興味がない」と判断されてしまう可能性があるからです。

面接官は志望度の高い企業に対しては、質問の1つや2つは必ずあると考えています。実際入社したい会社については、サイトや会社説明会の内容意外に聞きたいことはあるでしょう。

面接官は最後に逆質問をすることで、就活生の志望度の高さを見ています。逆質問は自由に何でも聞けるので、あらかじめ用意しましょう。逆質問の詳しい内容については下の記事にまとめています。合わせて確認してください。

面接官が準備不足を感じる瞬間

では、面接官が就活生の面接準備不足を感じる瞬間とは一体どういう時なのでしょうか。

前述のような自己分析、企業分析、面接の練習をしたとしても、準備内容が不十分であれば、面接官は聞きたいことが聞き出せず物足りなさを感じてしまいます。

具体的にどのような時に彼らが準備不足を感じるかを理解し、自分自身の準備の際に活かすようにしましょう。

企業に対する理解が乏しい

面接官に準備不足の印象を与える一番の要因は、企業に対する理解が乏しいことです。やはり、相手のことを良く知りもしないで、どこに惹かれたのか、なぜ入社したいのかなど語れるはずがありません。

基本的な事業内容、自分が志望している職種、企業の代表者の名前などは、基本情報としてどの企業のホームページにも掲載されています。これらは、最低限の情報として頭に入れておかなければなりません。

また前述の通り、そこから更に掘り下げて業績や社風、自分が志望する職種以外の仕事も含めた企業全体への理解も深めなければなりません。更には、応募先企業の業界の特徴やその中での立ち位置なども必ず理解しておくよう心がけましょう。

意欲の低さやコミュケーション力不足


2点目の要因は、入社への意欲の低さやコミュニケーション力不足が感じられる時です。新卒採用においてはスキルや能力もさることながら、企業の多くは学生一人一人の将来性ややる気を見ている場合が多いです。

言葉のキャッチボールができない、つまり質問されたことに回答できなかったり、自社で働く意欲を感じられなかったりしては、企業側として採用する意味がありません。

面接官が候補者の意欲を読み取るのが、面接の最後に聞かれる企業についての「質問」です。応募する企業について細かく調べ、入社後のイメージを膨らませる中で、全く質問が出てこないというのはあり得ません。企業研究をしっかり行い、いくつかの質問は必ず準備しておきましょう。

面接の準備不足で起こりうる3つのリスク

就活に必要な面接準備とは? すべきことや質問の回答例を紹介

ここまでで、面接準備の必要性についてはしっかりと理解できたかと思います。

しかし逆に、準備をあまり行わない場合にはどのようなリスクがあるのでしょうか。多くの候補者の中から書類選考を突破し、面接に進む権利を勝ち取っても、準備不足から本来の力を発揮できないというのはとてももったいないことです。

そうした失敗をしないためにも、ここで解説する準備不足によって起こりうるリスクをしっかり頭に入れておきましょう。

1.順序立てて答えることができない

面接の準備を怠ると、話す内容が頭の中で整理できていないため、順序立てて論理的に回答することができない可能性があります。

例えば自己PRを述べるとき、結論→理由→具体例→まとめの順に話を進めることが一般的です。しかし準備をしていなければ、自分が話したいことから話し出してしまったり、話がまとまらず結局何が言いたないの分からなかったりということが起きてしまいます。

また、自己PRや志望動機だけではなく、企業によって様々な角度から質問をされます。
ときには、全く想定していなかった質問を受けることもあるでしょう。しかし、準備をしていなければ頭の中が整理されていないため、想定外の場合に冷静に回答を組み立てることが難しくなってしまうのです。

2.マナーが守れず常識外れな印象を与えてしまう

大切な場面に備えて「準備」を行うことは、ある意味社会人としての常識と言えます。

なぜなら、仕事で取引先や顧客と商談をするとき、社内会議に参加するときなど、必ずといっていいほど事前の準備を求められるからです。準備を入念に行うことで取引を有利に進めたり、会議の生産性を上げたりすることができます。

就活の面接準備ですらできないということは、社会人になっても仕事を適当にこなすのではないか、マナーが守れない人材なのではないかと疑われてしまうでしょう。

また、話す内容だけでなく、身だしなみや話し方、言葉遣いなどの基本的なマナーの確認も面接準備の一環です。これらの項目も事前に確認しておかなければ、「常識がない」というマイナスの印象を面接官に与えてしまう可能性があります。

3.最悪の場合内定がもらえない

準備をあまり行わず、面接官の質問に的確に回答できなければ、最悪の場合内定を逃してしまうこともあるでしょう。
仕事において、ときには行き当たりばったりでも何とかその場をしのぐことができることもあるかもしれません。しかし、打ち合わせ、商談、プレゼンなどほとんどの場合で入念な準備を求められるのが一般的です。

今後従事する仕事において、あらゆる場面で求められる準備を就活の段階でできてないとなっては、自分の「将来性」を面接官にアピールすることは当然できません。また、質問を受け、論理的に分かりやすく回答することができなければ、コミュニケーション能力も疑われてしまいます。

せっかく得られた面接の機会を最大限活かすためにも、事前の準備は入念に行うように心がけてください。

面接の準備期間にどのくらい費やすべきか

面接の準備がとても大切だということが分かったところで、ではどのくらいの準備期間を設ける必要があるのでしょうか。

目安となる期間はありませんが、人前で話すことが得意かどうかなど、個々人の性格によって準備に費やすべき時間は異なります。人前で話すことが苦手な人、緊張するとうまく話せないという人は、周りの人よりも少し多く準備と練習に時間をかける必要があるでしょう。

就職活動では、面接対策だけでなく、やらなければならないことが沢山あります。直前に慌てて準備をするのではなく、出来るだけ時間に余裕を持って準備を進めるようにしましょう。

面接にはしっかり準備をして臨もう!

ここまで、面接準備のために必要な項目や準備不足によるリスクなどについて詳しく解説してきました。
面接準備段階で重要になるのは、自己分析、企業研究、そしてマナーなども含めた面接練習の3つのポイントです。

就活生の中には、人前で話をすることが得意という人も、逆に苦手という人もさまざまいます。面接という場では、特に後者は不利に感じてしまいがちです。

しかし苦手であっても、事前準備を徹底的に行うことで面接での緊張を和らげ、落ち着いてやりとりすることができるようになります。

面接は就職活動における最終関門です。社会人になったときの練習のつもりで、面接準備にはしっかり取り組んでください。

就活関連記事


【就活に英語力は必要か】効果的にアピールする方法と活かせる職種
【面接の自己PRの例】作成のポイントや注意点もご紹介