面接では自己PRが重要
面接を攻略するには自己PRが重要であり、例文などを参考にしながら上手なアピール方法を学ぶことが大切です。自己PRは就活の中でも特に重要視されているポイントであり、ここでどれだけ高評価を獲得できるかが、面接の合否にも大きく影響します。自己PRは自身の能力や人柄など、魅力的な部分を伝えるものですが、漠然としたアピールでは高評価を獲得することはできません。
アピールの方法次第で自己PRの印象は大きく変わります。上手に伝えるためのポイントを理解して、自己PRで高評価の獲得を目指しましょう。
面接で自己PRが求められる4つの理由

評価される自己PRをするためには、そもそもなぜ面接で自己PRが求められるのか、その理由を知っておくことが大切です。面接ではさまざまな質問がされますが、自己PRはほとんど確実に聞かれます。
業界、企業に関係なく問われる質問であり、就活では頻出の質問であるため、企業が求める意図を理解しておくとよいでしょう。面接で問われる意図を知っておけば、何が評価されているのかが分かります。見られているポイントも知って上手にアピールしましょう。
(1)学生の特徴を知るため
面接で自己PRが求められるのは、企業は学生の特徴を知りたがっているからです。どのような内容でアピールするかによって、能力はもちろん、人柄なども知ろうと考えています。自己PRは自分でアピールできる題材が選べるため、何をアピールするかによって個性が表れます。いわば自分のことをどのように認識しているかが見られており、そこから本質的な人間性などが判断されていると考えましょう。
題材に選んだ能力や特徴だけではなく、さらにその裏まで読み取られますので、何をアピールするかは非常に重要です。面接での質問は、すべて学生のことを知るためにおこなわれますが、自己PRでは特に深堀りした部分まで見られていることを理解しておきましょう。
(2)熱意や志望度の高さを知るため
自己PRの内容は、熱意や志望度の高さを知るためにも活用されます。企業としては、長く勤めてくれる人や、企業に貢献してくれそうな人を採用したいためです。熱意や志望度の高さは、志望動機や他のことからでもアピールできるポイントです。しかし、自己PRでもアピールすることによって、さらに意欲があると訴えることができます。
自己PRにおける盛り込んでおきたいポイントは多々ありますが、盛り込みすぎておさまりが悪くならないように気をつけましょう。自己PRに盛り込むことのできる内容は限られており、書き方によっては全てを熱意や志望度が高いことへ割くことは難しいかもしれません。困った場合は、内容の締めを企業に貢献していく方法や将来のビジョンへとつなげていくといいでしょう。
(3)自己分析ができているかを知るため
自己分析ができているかを知ることも、面接で自己PRが聞かれる理由のひとつです。自己PRをするためには、まずは自分が自分のことを正しく理解しておかなければなりません。自己分析がしっかりできていなければ、自己PRも上手にできないと企業は考え、そこから就活への真剣度や企業への志望度を判断しています。自己分析は就活の基本であり、一番最初におこなわなければならないものです。
自己分析が正しくできていなければ、就活に取り組む意欲が低いとみなされ、企業への志望度も低いと判断されてしまいます。仮に自己分析がしっかりできているつもりでも、自己PRが上手にできていなければ、評価はマイナスになるので注意しましょう。
(4)企業との相性を知るため
自己PRでは学生の能力や人柄などを判断し、そこから企業との相性も測られています。仕事をする上では相性は非常に大切であり、相性が悪いと活躍、成長できない可能性が高いです。仮に能力が十分にあった場合でも、性格的に相性が悪いと判断されれば印象は悪くなるので注意しなければなりません。企業ごとに求める人材像というものがあり、自己PRの内容と照らし合わせて、企業とのマッチング度が測られます。
求める人材像に完璧に一致している必要はありませんが、大幅にずれていると評価が下げられるので注意しましょう。企業の方向性と大きく違ってさえいなければ問題ないため、自己PRの題材を決める際には企業研究を念入りにおこなうことが大切です。
面接における自己PRのポイント

自己PRを上手に伝えるためには複数のポイントがあり、それらをきちんと理解しておくことが大切です。
どれだけ素晴らしい能力、人柄があっても、それを上手にアピールできなければ高評価を獲得するのは難しくなるので、いかにスムーズに伝えられるかがポイントとなります。
同じ題材であっても、アピールの方法次第で印象は変わります。無駄なくアピールを進めて高評価を獲得するためにも、自己PRのポイントを正しく理解しておきましょう。
1.アピールポイントはひとつに絞る
自己PRで評価されるためにアピールポイントをたくさん盛り込もうと考える人もいますが、これはNGです。アピールポイントはひとつに絞るのが正解であり、増やすとかえってアピール力は弱くなってしまいます。アピールポイントが複数あると、ひとつひとつのアピールが薄くなってしまい、何を伝えたいのかが分かりづらくなります。場合によっては何も伝わらないこともあり、これでは高評価を獲得することはできません。
ひとつに絞ることで重点的なアピールが可能になり、よりインパクトがあり印象的に自身の魅力を伝えることができます。自己PRは分かりやすくアピールすることは大切なため、もっとも伝えたいことひとつに絞りましょう。
2.具体的な根拠を示す
高評価を獲得するためには、自己PRに説得力を持たせることも大切です。どれだけ素晴らしいアピールができても、それが本当だと納得してもらえなければ高評価にはならず、場合によっては嘘をついているとみなされます。説得力を持ったアピールをするためには、提示した能力や人柄を発揮したエピソードを交えて伝えることが大切です。具体的なエピソードを述べることで、説得力を持たせることができ、より明確なアピールができます。
面接で伝えることはすべて自己申告です。明確な根拠を提示して、本当だと信じてもらえるアピールを心がけましょう。
3.企業の求める人物像を把握する
自己PRは、自分を採用することでどのようなメリットが得られるのかを、企業側に提示できる機会です。企業が求める人物像に近いと判断されれば、採用される可能性はより上がることでしょう。そのためには、募集をしている職種にどのようなスキルや経験が求められるのか、調べる必要があります。企業が求めている人材に自分がどれほど合っているのかを確認しつつ、自己PRを作成していくことが望ましいです。
企業の求める人物像は、説明会やパンフレット、公式サイトや採用特設サイトなどで確認できます。多くの情報を手に入れることによって、企業がどのような人物を求めているのかをより分析しやすくなるでしょう。
4.仕事での再現性を提示
自己PRは最終的に仕事への再現性に繋げることが大切です。そのため、企業の仕事についても理解を深めておく必要があります。企業はやる気があり、成長意欲の高い人材を求めていますが、能力などが全く見られていないわけではありません。
新卒はポテンシャル採用の傾向が強いですが、能力なども評価の対象になっており、仕事で活躍できるかどうかは重要視されています。どれだけやる気を見せることができても、仕事で活躍できると判断されなければ、評価は低くなってしまいます。
提示した能力や人柄などを使って、仕事でいかに活躍できるか、企業に貢献できるかを伝えることが大切です。ここでも説得力が大切なため、実際の仕事を例に挙げながら、どのように活かすのかを具体的に説明しましょう。
面接の自己PRの例文
上手な自己PRのポイントを理解すれば、実際に面接で使う自己PRを考えていきましょう。ポイントを理解しただけでは、自己PRを考えるのは難しい場合も多いため、例文を参考にしてイメージを膨らませるのがおすすめです。どのようにアピールすればいいのかを知っておけば、自己PRも考えやすくなります。例文を見ながら自己PRへの理解をさらに深め、アピール力を高めていきましょう。
吸収力
【例文】私は吸収力があり、貪欲に物事を学ぶことが出来ます。大学時代はバックパッカーとして世界中を旅し、様々な国を訪れました。名前も知らない国や町では、日本とは全く違う文化があり、風習なども異なっていました。
私は郷に入っては郷に従えを地で行くように、その土地の文化をすべて受け入れ学びました。新しい世界を知ることで、世界が開け、多様な価値観を身に付けることが出来ました。
御社ではまずは営業として働き、その後様々な部署で働いてノウハウやスキルを身に付け、最終的には企画部で商品企画のエースとしてヒット商品を生み出したいと考えています。
吸収力を題材にしたアピールでは、貪欲に物事を学ぶことができると、特徴を細かく説明しています。単に吸収力があるとするのではなく、補足して伝えることで、より明確にアピールポイントを示すことができています。
大学時代の経験から具体的な根拠も提示できており、説得力のあるアピールになっているでしょう。能力をどのように活かすのかも具体的に述べられており、キャリアプランを提示することで成長意欲をアピールできています。
協調性
【例文】私は協調性があり、全員が納得できるまで妥協せずに考え続けることが出来ます。大学時代はサッカー部に所属しました。サッカー部では1年は球拾いとランニングで、ボールを使っての練習には参加できませんでしたが、多くの人がこれに異議を唱えました。
伝統を壊すのはよくないと考える人も多く、意見は対立し、平行線のままでしたが、私は早朝の時間などは、1年生にも練習場所を開放すべきと主張しました。
練習の時間と場所が持てたことで問題は解決でき、伝統を守りながらチームレベルの底上げも出来ました。御社でも個人ではなく、チームとして働くことを意識し、チームワークを発揮して大きな目標の達成を目指したいと考えています。
協調性の例文では、全員が納得できるまで妥協せずに考え続けることができるとアピールされています。最初に結論を提示することで、アピール内容を明確にできており、より伝わりやすい自己PRになっているでしょう。
部活動の経験から根拠も明確に示せており、自身の主張によって、物事が好転したのも評価されるポイントです。
主体性
【例文】私は主体性があり、周りを巻き込んで行動することができます。大学時代は居酒屋のキッチンとしてアルバイトをしていました。アルバイト先では開店前に掃除をしていましたが、それでは効率が悪いと考え、閉店後の掃除を提案しました。
最初は周りに反対する人が多かったですが、閉店後に掃除をするメリット、開店前に掃除をするデメリットを細かく伝えることで試験的に実施してもらえました。閉店後に掃除をすることで、店内を清潔に保ち、開店前の準備もスムーズにおこなえるようになりました。
御社でも自ら仕事を取りに行き、主体的に行動することで周囲のモチベ―ジョンアップを図り、いずれはチームを主導できるリーダーとして活躍したいと考えています。
主体性のアピールでは、周りを巻き込んで行動できるとアピールされています。アルバイトの経験から明確な根拠が示されており、説得力には問題はありません。誰かに言われておこなうのではなく、自身で考え行動したことで、主体性を上手にアピールできています。
行動後の結果も伴っており、自分勝手に物事を進めたのではないことが伝わります。仕事への再現性でも、どのように成長したいのかが明確に示されており、好印象でしょう。企業でのキャリアプランを提示することで、就職意欲の高さもアピールできています。
制限時間が1分の場合は300文字程度で自己PRする
面接によっては、1分で自己PRをしてくださいと言われる場合があります。1分で話すことのできる文字数は、300文字程度だといわれています。もし自分の考えている自己PRが300文字を大幅に超えてしまっていたり、少なかったりしているのであれば、制限時間を設定されたとき用の自己PRを用意しておくといいでしょう。
話す速さを変えれば、上手く時間に合わせることができますが、速すぎても遅すぎても相手には聞き取りづらくなってしまいます。もし不安があるのであれば、一度声に出して内容を読み上げ、時間を計ったり録音したりしてみてください。
面接の自己PRの注意点
面接で自己PRをする際には注意点があり、それが守れていないとアピール力は弱くなるので注意しましょう。面接を攻略するためには、高評価を獲得するだけではなく、マイナスのポイントを作らないことが大切です。どれだけ高い評価を得ていても、それ以上に評価を下げられてしまうと、合格はできません。不合格のリスクを避けるためにも、面接での自己PRの注意点を正しく理解しておきましょう。
履歴書の内容から外れない
面接での自己PRは、事前に提出している履歴書やエントリーシートの内容に合わせてアピールすることが大切です。履歴書などで記載した内容と、面接でアピールする内容があまりに違っていると、面接官はどちらを信用していいのか分からなくなってしまいます。一貫性がないと判断されて志望度や信用度を疑われる可能性もあるため、履歴書の内容をベースにアピールすることが大切です。もちろん、履歴書の内容をそのまま伝えるだけでは高評価の獲得は難しいため、そこからさらに深堀りして伝えましょう。
履歴書では文字数の制限があるため、アピールできる範囲は限られていますが、面接であれば口頭で話を広げることができるため、書き切れなかった細部について言及することが大切です。
実績ではなく経過をアピール
自己PRでは過去の実績についてアピールする人が多いですが、実はこれは間違いです。企業が求めているのは実績ではなく能力や人柄を知ることであり、それらを判断するために経過を見ています。どのような実績を持っているのかではなく、物事に対してどのように取り組むのかなど、経過の姿勢が見られているため、経過に焦点を置いたアピールが大切です。実績を比べていけば、自分より優れた実績を持っている人はたくさんいます。
また、実績を求めるのであれば、既卒や経験者を採用すればよく、わざわざ新卒で採用する必要はありません。新卒では何が求められているのか、就活の性質を正しく理解して、経過をアピールして高評価の獲得を目指しましょう。
例文から面接での自己PRを学ぼう
面接を攻略するためには、自己PRを念入りに考えることが大切です。自己PRではさまざまな点が評価されているため、ここでいかに高評価を獲得できるかが、合否を左右します。上手にアピールするためにはポイントがいくつかありますので、注意点とあわせて把握し、アピールの方法を工夫することが高評価への鍵です。例文を参考にすれば、どのようにアピールすればいいのか、全体像が分かり、よりイメージがしやすくなります。
アピール内容は一度完成して終わりにするのではなく、何度も見直し、改善を重ねることが重要です。例文を参考にしながら見直しを図り、ブラッシュアップを重ねてアピール力の高い自己PRを考えていきましょう。
就活関連記事
・【就活に英語力は必要か】効果的にアピールする方法と活かせる職種
・就活に必要な面接準備とは? すべきことや質問の回答例を紹介