シームレスな充電体験を提案し、EV普及に向けた環境整備を加速。ホンダは新型軽乗用EV「N-ONE e:」の発売に合わせて、EV向けの新たな充電ネットワークサービス「Honda Charge(ホンダチャージ)」の提供を9月12日から開始すると発表した。
現況、EVの普及に向けて山積する問題のうち、充電時の操作や手間が最大の課題だ。この手間を減らす、すなわち充電待機時間に関するストレスを軽減するサービスが求められている。
今回スタートするHonda Chargeは、CHAdeMO規格に準拠した充電システムとしては日本初となるEVと充電器の自動認証を行なうプラグアンドチャージシステムと、専用のスマートフォンアプリで充電器の検索から予約、充電状態の管理や決済までを行なうシステムで構成された、新たな充電ネットワークサービス。簡単、便利で、使いやすい、シームレスなEV充電体験ができる。
なお、充電インフラの整備については、Honda Chargeに対応した充電器を全国のHonda Carsや商業施設などを中心に、2030年までに数千口規模へと拡大していく計画だ。
システム運用の協業先である株式会社プラゴとは、EVに充電プラグを差し込むだけで充電と決済ができるシステムの共同開発契約を2024年8月に、また、公共充電ネットワークの拡大に関する業務提携契約を2024年10月にそれぞれ締結し、実用化に向けた準備を進めてきたシステム。つまりEV用の急速充電規格の国際標準のひとつなる。コネクターの規格や充電方法、通信方法をCHAdeMO協議会で制定し、認証を行なう
Honda Chargeの特徴のひとつである、プラグアンドチャージシステムは、EVに充電プラグを差し込むと自動でユーザーを認証し、充電を開始する。従来の認証用カードやスマートフォンによるユーザー認証、充電開始のボタン操作が不要になり、利用者の手間を省き、時間の短縮につながる。Honda Chargeに対応した充電器は、現時点で、全国のHonda Cars 52店舗に設置しており、今後はHonda Carsへの設置拡大に加えて、買い物や食事の間に効率的に充電ができるよう、全国の商業施設などを中心に2030年までに数千口規模へと拡大し、EV普及に向けた環境整備を進めていく。なお、現時点での対応車種はN-ONE e:のみとなる。
専用のスマートフォンアプリ「Honda Charge」の提供も開始し、Honda仕様のインターフェースで充電に関する一連の体験をサポートする。
プラグアンドチャージシステムには今後、急速充電器を対象に順次対応していく予定で計画を進める。(編集担当:吉田恒)