【写真】AYAKARNIVAL2021で佐々木彩夏とHKT48がコラボ
11月17日に日本武道館でおこなわれた『AYAKARNIVAL2021』。ももいろクローバーZの佐々木彩夏が主宰するアイドルフェスで3年連続での開催となったが、武道館初進出ということで出演するアイドルの数、そして企画の多彩さともに過去最高。そして内容的にも神イベントと呼んでも過言ではない、というか、それ以外の呼び方が見つからないぐらいに中身がギュッと詰まった5時間超えの大満足興行となった。
開催直前に各グループの持ち時間が10分拡大されて30分間になったことで、それぞれのグループのパフォーマンスがたっぷり堪能できる構成に(全体の時間を調整するため、主宰の佐々木彩夏は自分の持ち時間を10分削っている)。さらに全グループが佐々木彩夏とのコラボ曲を披露するという「今日、ここでしか見られない演出」がすべてバシッと決まったことが満足度の高さにつながっているのだろう。
そして今年から新しく設けられた『MCZカバーメドレー』コーナー。出演する全グループが1曲ずつももクロの楽曲を歌い、踊る20分間ノンストップの贅沢なメドレー(歌う楽曲に関しては事前の生配信番組にて抽選で決められた)。そこで観客を唸らせたのがHKT48だった。
「あの楽曲は小学生のころ、友達と休み時間に毎日、踊っていたんですよ」
そう語るのはコラボコーナーでセンターを務めた地頭江音々。
HKT48がパフォーマンスしたのは『サラバ、愛しき悲しみたちよ』。2012年にリリースされた楽曲で、ドラマ『悪夢ちゃん』の主題歌としても広く知られている。実は抽選会にHKT48は参加することができず、地頭江音々と豊永阿紀がリモート画面で見守る中、佐々木彩夏が代理でくじを引き、この楽曲がHKT48にもたらされた。
「あの瞬間『あっ、勝った!』と思いました(笑)。もちろん勝ち負けを競うメドレーじゃないんですけど、この曲はヤバいぞって。でも、次の瞬間には『勝たなきゃいけない』っていうプレッシャーに変わりました。たしかに小学生のときから振りコピはしてきて、よく知っている楽曲ですけど、実際にステージでてパフォーマンスするのはまったく意味が違いますから。ただ、私たちは11月26日と27日に10周年記念公演が控えていて、12月1日にはニューアルバム『アウトスタンディング』がリリースされるタイミングだったので、結構、メンバー個々が忙しくて、今回、武道館に立たせていただく7人が揃うことが難しかったんですよ。
だから公演前の1時間とか、イベントが終わったあとにとか、なんとか集まれるときに短時間でレッスンをするような形になったんですけど、みんな『頑張らなきゃ!』って気持ちでひとつになれたし、限られた時間の中で本当に集中してやれました。普段はこのメンバーだけで活動することはないんですけど、今回はこの7人だったから乗り切れたのかなって思います。いいバランスのチームでしたよね」
たくさんの人に知られているヒット曲なので耳なじみはいい。
「抽選会のときにあーりんさんから『HKT48さんの楽曲はかわいいとか盛りあがるイメージが強いので、このカバーではギャップを見せてほしい』と言われたので、そこは強く意識しましたね。
ありがたかったのは衣装です。HKT48のスタッフさんがわざわざこのカバーのためにもう一着、用意してくれたんですけど、パッと見たとき『あっ、サラバやん!』って思うぐらいイメージがぴったりで。事前に聞かされていなかったので驚いたし、私たちが一生懸命、レッスンをしているあいだにスタッフさんも真剣にこのイベントのことを考えていてくれたんだなって思ったら、本当にうれしかったです。リハーサルを見ていてくれたマネージャーさんが『本当は心配だったんだけど、すごくよかった! 涙が出そうになったよ!」って言ってくださって、それも大きな自信になりました』
7人でのパフォーマンスをしっかりと決め、難しい楽曲をセンターとして(つまり地頭江音々は百田夏菜子のパートを担当したことになる)歌いきってみせると、SNS上でも「さっきまでの元気なHKT48とまったくイメージが違う!」「センターで歌っているポニーテールの子は誰?」とザワついた。これぞ「見つかった」瞬間である。
そう、メドレーコーナーの前にHKT48としてのステージはすでに終わっており、持ち時間に目いっぱい9曲も詰めこんだセットリストも好評だった。いわゆるMCコーナーはなく、ちょっとした煽りだけで最後まで突っ走っていくスタイル。もちろん、そこではキラキラしたアイドル全開の衣装でステージに立っており、しかも最後に披露した佐々木彩夏とのコラボでは究極のアゲ曲『最高かよ』で大いに盛りあがった。
「すごく不安だったんですよ。いつもは16人でパフォーマンスしている楽曲を7人で、しかも武道館の大きなステージでやらなくちゃいけないので。ただ、16人とかもっと大人数で歌っているときには、自分の歌声だけを聴いていただけることってほとんどないんですけど、7人だと結構、長いパートをひとりで歌える。これは聴いていただけるチャンスだな、とも思いました。
先輩方がいなくて大丈夫なのか、行けるのか?って気持ちもあったんですけど、今回は(田中)美久さんと(松岡)はなさんがいてくれて。美久さんが『大丈夫だよ、行ける!』って言うと、なんだか『あぁ、行けるかも』って気分になってしまう(笑)。それでドキドキが少しはほぐれたかもしれませんね」(このあたり『サラバーー』の歌詞とめちゃくちゃリンクしている内容でなかなか興味深い)
(後編へ続く)
【後編はこちら】ももクロ・あーりん主催のフェスで「見つかった」HKT48地頭江音々「次は単独で武道館に立ちたい」