>>前編はこちら、中編こちら
【写真】語りかけるような眼差し、鞘師里保の撮りおろしカット【12点】
──芸能活動を再始動させるにあたり、「ソロアーティスト」という方向性は最初から決まっていました?
鞘師 私の中では最初からそれしかないと思っていました。私が何かを届けるとしたら、歌というのが一番わかりやすいやり方ですから。今の事務所はどちらかというと俳優さんやタレントさんが多いところなので、所属するにあたって最初にその部分は確認しておいたんですよ。「私は歌がやりたいんですけど」って自分から切り出して。はっきりそこで意思表明したことは、私の中で大きかったかもしれないです。「もし私にしかできない歌を一緒に作っていただけるんであれば、ぜひご一緒させてください」って。
──ひと口にアーティストといっても様々なスタイルがあります。鞘師さんはどんなソロアーティストをイメージしていましたか?
鞘師 それまで自分と向き合う数年間を過ごしていたので、そこはきちんと打ち出していきたかったです。やっぱりきちんとした表現をしていかないと、自分で自分のことを信用できなくなりますから。
──作詞を新たに始めたことも、ソロアーティスト・鞘師里保を語るうえで外せない要素だと思うんです。ここで自分の内面をストレートに吐き出すようになったわけですから。
鞘師 「私がわざわざ復帰してまで歌を届ける意味って何?」ということを考えたとき、いろんなやり方があるとは思うんですけど、「作詞というのはどうでしょうか?」という意見が私とスタッフさんから同時期に出たんです。いつものように私は小声な感じで「あの……作詞なんて……」みたいに話し始めたんですけど、ちょうどスタッフさんも同じことを考えていたみたいだから安心しました。「こいつ、作詞やろうとしてるよ」「何様? 書けるとでも思っているのかね」とか思われていたら恥ずかしいので(笑)。
──なんでそこまで自分を卑下するんですか(笑)。
鞘師 こういう自信のなさは一生変わらないかもしれない(笑)。それはさておき、作詞に関しては最初こそ普通の耳障りがいいものもやろうとしていたんですけど、途中で覚悟を決めたんですよね。もっと自分と向き合っていかないとダメだって。
──どうしてですか?
鞘師 ちょうどその頃に自分が自分とおしゃべりし始めたんです。
──なんだかセラピストみたいですね。
鞘師 まさにセラピーでした。いつも自分が考えていることを話しながら、それをメモに書き留めたりしていましたから。そして結果的に、そういった会話の中から歌詞が生まれていったんです。『LAZER』などはその典型的なパターンですね。あとは作曲家さんにイメージを伝えるときも、自分がどういうことを訴えたいのか説明していったんです。私が普段から感じていることを提案書にして提出するんですけど。
──企画書というかコンペシートみたいな感じで?
鞘師 いや、もっと素人っぽい学生のレジュメみたいなものですね。ちょっと恥ずかしいんですけど。
──そう言われると内容が気になります。
鞘師 一例を挙げると、今回のEP『Reflection』に『Winding Road』という楽曲が入っているんですよ。最初に出した提案書には、こんなことが書かれていました。「この人は頑張っているとかいないとか、見かけの印象で決めつけてしまう人がいる。それからお金持ちや地位のある人たちの声が、どうしても世の中では大きくなる傾向がある。でも、果たして人を一方的な価値観だけで決めつけていいのか? 弱いと思われている人だって、その人なりに自分の弱さや課題と向き合って悩んでいるのかもしれない。人間の気持ちって本当に複雑なことばかり。むしろ自分の弱さにきちんと向き合っている人のほうが強いのはないのか?」みたいな……。
──すごい! もはや論文ですよ。
鞘師 いやいや(笑)。『Winding Road』は作曲がTAKAROTさんとFUNK UCHINOさんで、Kanata Okajimaと私で作詞をしたんですね。そのときも作詞を一緒にしたOkajimaさんはもちろんですが、作曲家チームも含めて討論会みたいにして曲が出来上がっていきました。
──今回は2枚目のEPということで、1枚目の『DAYBREAK』からどういった点が成長したと思いますか?
鞘師 『DAYBREAK』のときはとにかく自分と向き合うということが大きなテーマだったんですけど、『Reflection』ではもう少し広く世の中を見渡したような歌詞になっているんですよね。自分の中で感覚が掴めてきた部分があるので、少し余裕が出てきたのかな。それと同時に「ここからだ」という気持ちも強いですけどね。
──昨年8月にライブを行ったことも大きかった?
鞘師 すごくあります。どういうライブになるかを想像しながら書いた歌詞も今回は多いですし。どういう曲調にしたら観ている方と一緒に楽しめるのか? 結構そこは大きなポイントでしたね。曲作りの打ち合わせ段階でも、ライブのことを前提として進めていましたし。パフォーマンスありきの楽曲だし、振付もめっちゃカッコいいんですよ。今回のEPは楽曲自体ももちろんですが、それがライブでどう完成していくかにも注目していただけたらありがたいです。前回のライブとは内容も大きく変わっているはずなので、ぜひ期待していただけたら幸いです。
(取材・文/小野田衛)
▽鞘師里保(さやし・りほ)
1998年5月28日生まれ、広島県出身。
Instagram:riho_sayashi_insta
スタッフTwitter:@sayashi_staff
YouTube(https://www.youtube.com/channel/UCz7dJX1Q68hzLaRjCoTEesA)