2007年5月6日。満員のさいたまスーパーアリーナで、ステージ上の新垣里沙は率直な気持ちを、この日の主役である吉澤ひとみに打ち明けた。
「吉澤さんが卒業しちゃうと、私の中でのモーニング娘。がいなくなっちゃうんです」
この一瞬だけ、新垣はモーニング娘。のメンバーではなく、テレビの中の国民的アイドルに憧れ続けた1人のファンに戻っていた。新垣の言う通り、ASAYANの公開オーディションを経て2000年に加入した吉澤ひとみは、中澤裕子や安倍なつみ、後藤真希らとともにモーニング娘。の大ブレイクを支えた存在である。そして2005年に矢口真里がグループを脱退して以降は、吉澤は4代目リーダーに就任するとともに同時に最後の黄金期メンバーにもなり、過去と現在のモーニング娘。
「吉澤が卒業することで、中澤さんの下でやってたメンバーがいなくなります。モーニング娘。も第2章に入った気がするな。何かあったときに『モーニング娘。はこうだったんだよ』という原点を知ってる人がいなくなるから」(吉澤ひとみ)(※1)
そしてこの吉澤の卒業からわずか25日後には、やはりASAYANオーディションを経てハロー!プロジェクト、そしてモーニング娘。に加入した藤本美貴も、後に夫となる庄司智春との交際報道の影響でグループを脱退してしまう。
こうして2007年、結成10周年を迎えたモーニング娘。はわずか1カ月足らずの間に一気に世代交代が進み、完全に黄金期世代がいなくなった新生グループとして、新たな船出のときを迎えることになったのである。
“第2章”のモーニング娘。は新たにリーダーとなった高橋愛、またサブリーダーとなった新垣里沙を中心に、亀井絵里、道重さゆみ、田中れいな、久住小春、そして吉澤の卒業直前から合流した8期メンバーの光井愛佳、ジュンジュン、リンリン、あわせて計9人で始まる。
しかし本来ならば頼れる船頭役でなければならないはずの新リーダー・高橋は、実はこの頃、ずっと不安を抱えたまま日々を過ごしていたという。
「(藤本)美貴ちゃんが突然いなくなり、心構えが全くなかった」「そんな状況のときに、留学生のジュンジュンとリンリンが入ってくる。言葉も通じないし益々パニックで」(高橋愛)(※2)
北京五輪や上海万博など、華々しいビッグイベントが複数控えていたこの時期の中国。そんな隣国からサプライズ的に加入が発表されたジュンジュン、リンリンは、モーニング娘。史上初の外国人メンバーである。そして高橋がリーダーになった時点で、リンリンはまだ目上の人に対して敬語が使えず、ジュンジュンにいたっては日本語を全く話すことができない状態だった。
「通訳を通しても本当にニュアンスまでちゃんと伝わっているのか不安でした。(中略)あとは、もっと練習しなきゃいけないのに、すぐに休憩しちゃうんです。だからそれだと追いつけないよとか、1つずつ教えて」(新垣里沙)(※2)
10年の歴史というバトンと、言語・文化の違いによる混乱。 黄金期世代が全員いなくなったモーニング娘。の新章とは、まずステージでの勝負の前に、基本的な意思疎通を再確認することからスタートしなければならなかったのである。 モーニング娘。が一旦再浮上どころではなくなってしまったこの2007年。
Perfumeの躍進である。もともと広島のご当地アイドルとして生まれたPerfumeは、テレビ出演など宣伝面で決して恵まれていたとはいえず、その後上京してもなお、活動の場は小さいイベントやライブが中心だった。しかしサウンドプロデューサー・中田ヤスタカが送り出す良質な楽曲、また長い下積みによって培われた唯一無二のシンクロダンスは、次第に観た者の心を強く掴んでいく。そしてさらにファンの一部はPerfumeの良さをもっと広めたいと、ちょうど同時期に利用者が急増しつつあったYoutube、ニコニコ動画などの動画共有サービスに、彼女たちに関する動画を次々投稿していった。
ファンが自らの目線でグループの魅力を抽出したこれらの動画は、ネット上で少しずつ口コミ的に再生数を伸ばしていき、結成から7年も埋もれていた地方発のアイドルグループはやがて潜在的支持を得られるようになっていく。そして秘かに注目が集まりつつあった2007年の夏、彼女たちが満を持して全国CMに起用されると、Perfumeの人気はついにネットを飛び出して爆発。新曲『ポリリズム』は週間シングルチャートで初のトップ10入りを果たし、ベストアルバムも異例のロングヒットを記録していくのである。
従来のブレイクルートからは完全にこぼれ落ちていたはずのPerfume。そんな彼女たちがインターネットの口コミを起点としてスター街道を駆け上がったこの2007年は、奇しくも「テレビ離れ」という言葉が叫ばれるようになった最初のタイミングと重なっている。
同年発表されたインターネット白書2007でも、ネット利用によってテレビの視聴時間が減ったと回答した人はすでに36.9%にも上った。この頃になると一般家庭でもADSLや光回線がかなり普及しており、ネットの高速化と娯楽コンテンツのさらなる充実によって選択肢が増えた結果、それまで圧倒的だったテレビ視聴は、自然と優先順位が下がり始めていく。
コンテンツがテレビに頼らずとも、ブレイクの種をまけるようになっていく時代の潮目。Perfumeの飛躍はアイドル界はもちろん、音楽業界全体においても、テレビ主導の時代が静かに幕を下ろそうとしていることを意味していた。
そしてこの2007年。実はモーニング娘。にも、もう1つの大きな節目が訪れている。
2007年12月31日。テレビが生んだ国民的アイドル・モーニング娘。にとって、この日が現時点で、最後のNHK紅白歌合戦出場となったのだ。
※1『Hello! ヨッスィー』(角川SSコミュニケーションズ)
※2『モーニング娘。 20周年記念オフィシャルブック』(ワニブックス)