【写真】妻夫木聡&渡辺謙、『生きとし生けるもの』場面写真
──北川悦吏子さんによる脚本の印象はいかがでしたか。
妻夫木 北川さんの世界観ってやっぱり独特ですよね。少しファンタジックで、「こういう世界があったらいいな」と思わせてくれる。本当だったらあり得ないようなことでも、「こういう人がいたらいいな」とどこか自分と重ね合わせて、その世界に僕たちも入っていけるような印象を持ちました。僕たちの職業は、ほとんどがフィクションを扱う仕事ですが、「嘘を真実にしてもいいんじゃないか」と思わせてくれるような、力を持った台本だと思います。
渡辺 僕はこれまで、医療物は基本的にお断りしていたんです。僕自身が過去に病気をした経験から、「本当の苦しさや悩みをドラマで描けるのか、ドラマにしていいのか」という考えがあって、唯一やったのは、アルツハイマーの主人公を僕が演じて、自分でプロデュースもした「明日の記憶」という作品。それで、最初はそのことを綿々と書き連ねたメールを北川さんへ送って、お断りをしたんですが、今度はその3倍ぐらい長いメールが北川さんから返ってきて(笑)。
北川さん自身も、病と向き合って執筆活動をずっと続けていらっしゃるということで、本当の患者と医者の関係や、患者の喜びとか幸せについて、「本当の置き手紙みたいに書きたいんです、このドラマで」と。そういう思いを持っていらっしゃるなら、ということで参加させていただくことに決めました。「生きる・死ぬ」という、非常に根源的なドラマが描かれているんですが、そこは“北川節”というか、ライトでありながら、最後はちゃんと腑に落ちるようなドラマになるんだなと感じました。
──死生観が丁寧に描かれている本作を通して、お二人はどんなことを感じましたか。
妻夫木 答えがないところにアプローチしている作品だと思います。ですが、やっぱり「何のために生きているのか」ということは考えさせられて、僕自身は「家族のために生きているんだな」とはっきりと感じるようになりました。結婚して子どもができるまでは、あまりそういうことは考えなかったんですよね。役者という仕事が好きで「いつ死んでもいい」と思っていたところがありましたが、家族ができて、今は「死ねないな」と思っているんです。
いつかは死ぬわけですが、別に僕たちはそこに向かって生きているわけじゃないと思うんですよね。だから「今を生きる」って、昔はちょっとクサいなと思っていたけれど、すごく大事なんだなって。この一分一秒を生きていることがとても貴重なことで、例えばコーヒーを飲んでいるようななんでもない瞬間だけでも幸せを感じられるようになった気がします。
渡辺 “幸せ”って、そんなに大きなものではなく、夜寝る前の布団の中に入った時の幸せみたいな瞬間の積み重ねなんだと思うんです。おそらく、北川さんも、色々と辛いことや苦しいことがある中で、そういう小さい幸せみたいなものを、日々見つけて生きていらっしゃるんだろうなと脚本から感じました。僕自身も、例えば大きな作品に出られたり、それで評価をしていただいたりするという俳優としての幸せはありますが、人間として、すごく些末な日々の中にある幸せみたいなものがきっと誰にでもあるんだ、と改めて感じることができました。
──この作品は成瀬の「最期に風を浴びたい」という願いをきっかけに旅が始まりますが、お二人もこの作品を演じる中で「自分だったら人生の最期に何をしたいか」を考えることはありましたか。
妻夫木 山ほどあって難しいですね(笑)。シンプルに海外の作品に出てみたいという欲望もあったりするけど、結局はやっぱり家族のことになっちゃいますね。毎日変化していく子どもたちを見ていると、やりたいことだらけですが、死ぬ瞬間に子どもたちの顔が見れていたらいいのかな。もしもその時に近くにいなかったとしても、みんなが元気だったらいい。今は本当にそれだけです。
よく、「どういう役をやってみたいですか」と聞かれるんですが、今ははっきりとしたものはないんですよ。いただいた目の前の仕事に全身全霊を尽くすということが、今の僕にとってはすごく幸せな瞬間なんです。昔からそうだったはずなんですが、より一層、シンプルになっているような気がします。
渡辺 考えても思い浮かばないですね。日々の中で見えてくるものの積み重ねが人生みたいなものなんですよ。何か一つの作品をやっていても、すごく大変な日もあれば、すごく楽しい日もある。でもそれが積み重なることで作品になっていくというのが、もっと大きい意味で人生になっていくという感じ。
妻夫木 僕、前までは謙さんってすごく計画的に生きていらっしゃる方だと思っていたんですよ。でも話をしてみると、「あの仕事ってそんなに急に来たんですか」「たまたま空いていたからやれたんですか」と驚くことが多いんですよね。
渡辺 無計画ですよ。行き当たりばったり(笑)。
妻夫木 謙さんの話を聞いていると、自分はまだこれっぽっちしか生きていないんだなと思います(笑)。
──今回の作品での共演を経て、お互いについての印象も聞かせてください。
妻夫木 以前から同じ作品には出ていたんですが、しっかりと一緒にお芝居をする機会はこれまでなかったんですよね。会うといつも気さくに話してくださるので、僕は勝手に謙さんを好きでした。今回の作品で意外に感じたのは、想像以上にキュートでお茶目な方ということ。
新人のスタッフからベテランの役者まで、誰に対しても同じ目線で向き合ってくれるんです。『池袋(ウエストゲートパーク)』の時から、僕は当時18、9歳くらいだったけれど、普通に話してくださっていました。若い人の意見を聞いてくれる人が現場にいるというのは、すごく励みになるし、強みになるんです。
渡辺 彼はずっと変わらないですね。結婚して子どももできて、背負うものもできたんだと思うんですが、それでも全然変わらない。無責任という意味じゃなく、素敵に生きているような感じ。これから、40代、50代と年齢を重ねて、変わっていく部分、変わらない部分が楽しみですね。
妻夫木聡スタイリスト:小松 嘉章(nomadica) ヘアメイク:勇見 勝彦(THYMON Inc.)
渡辺謙スタイリスト:JB ヘアメイク:倉田 正樹(アンフルラージュ)
衣装協力:BURUNELLO CUCINELLI /問い合わせ先:ブルネロ クチネリ ジャパン株式会社(渡辺謙)
【あわせて読む】渡辺謙がテレビ東京入社式にサプライズ登場「どんどん自分の思いを会社にぶつけて」