【写真】進次郎の氏の息子が撮った父・純一郎氏と兄・孝太郎氏の2ショット
玉川氏は「(米の)価格高騰の背景には農政の問題もある。今までの農政は農家を守るという名目のもとで生産を少なくして価格を高くした。結果として農家はどんどん減っている。高齢化も進んでいる。望まない結果にもなっている。守らなければいけなのは米の生産。我々日本人の食を、これからどういうふうに農政を転換して守っていくのか」と質問。
これ対し小泉氏は、「これは玉川さん、おっしゃった通りで」と同意し、「今、米農家さんはいちばん高齢化が進んでいて、本当に深刻な状況です。若い方々が意欲を持って取り組むためには大区画化、大規模化、集約化、そしてさまざまな先進的な機械やデジタル化のツール、こうしたものを使いながらも少ない人数でも効率的に農業が営めるような基盤整備、環境整備が不可欠です」と答えた。
次に玉川氏は「農家の高齢化が進むと離農が進んで空き農地が出てくる。引き受け先は大規模経営のところで引き受けてもらうしかない。大規模経営も支援がなければ農地を受け入れられない。
小泉氏は「これは、私は玉川さんとは考え方は共有するものがあって」と再び同意し、「今までの農政は小規模を大事にしてきて、その気持ちはわかる。だけど、大規模(経営)で生産性を高めて、歯を食いしばって頑張って、しかも農協系だけに頼らずに自分で販路をつくって、流通としっかりつながって、中には直接海外のマーケットにも売り込む経営者もいる。こういった方々に対しては目がもう少し向けられなかったのか。この思いは私、玉川さんと同じだと思います」と考え方が同じであることを強調した。
ネット上では《同じ考えで同調…小泉大臣と玉川さん激論ならず、拍子抜けだわw》《小泉の話、玉川と同じじゃない》《小泉進次郎氏、玉川さんとリンクする》《小泉進次郎大臣と玉川さんの問答、事前にすり合わせしているの…意見一致しすぎ》といったコメントが上がった。
【あわせて読む】「だから米価は下がるわけがない」橋下徹氏の苦言に賛同の声殺到「農水相も据え置きか!」