フォントを語る上で避けては通れない「写研」と「モリサワ」。両社の共同開発により、写研書体のOpenTypeフォント化が進められています。
リリース開始の2024年が、邦文写植機発明100周年にあたることを背景として、写研の創業者・石井茂吉とモリサワの創業者・森澤信夫が歩んできた歴史を、フォントやデザインに造詣の深い雪朱里さんが紐解いていきます。(編集部)

○横組みの送り量を変える

1938年 (昭和13) に出荷された機械から、写真植字機はひとつの変化を遂げていた。写真植字機で印字される文章は縦組みが主だったが、このころからすこしずつ横組みの印刷物が増えていた。そこで、それまで横組みの送り量は2分の1mm (0.5mm) だったところを、横でもきめ細かく組めるよう、縦組みと同様に4分の1mm (0.25mm) で送れるように改良したのだ。

文字の大きさも独自に設定した。従来は文字の大きさをレンズ番号で小さいほうから1、2、3……と呼ぶか、活版印刷でもちいられる活字の大きさの近似値として「6ポイント相当」「五号相当」のように呼んでいたが、縦横とも送りを4分の1mmにしたことにともない、4分の1=Quarterの頭文字をとって「Q」と呼ぶことにした。8歯送りでベタとなる文字の大きさを「8Q」、10歯送りでベタとなる文字の大きさを「10Q」という具合だ。ここでようやく、写真植字における「級数体系」が確立したのである。[注1]

〈写真植字の体系の中で、級はすでに文字の使用頻度を表わすものとして使っているので、本来はQ数体系とでもいうべきであるが、写研においても、文字の大きさを表わすのに、級を使っているので、級数体系と呼んでおくことにする。蛇足ではあるが、文字の大きさの指定にQを使うことがあるが、これは本来の意味で正しい使い方である〉[注2]
○生まれる新書体

このころ茂吉が制作した書体に、「石井細ゴシック体」(1937年)、「石井ファンテール」(1938年) がある。石井細ゴシック体は地図に使用する書体として、また、石井ファンテールは同じく地図の標題に使用する書体としてつくられた。[注3]

地図の注記は、製図のなかでもっとも時間を要する作業であり、技術と経験を必要とするため、こうした文字を機械で簡単に印字したいという考えは古くからあった。


陸軍は写真植字機を導入するまで、手動式の活版印刷機と活字ケースをそろえ、活版印刷で地図の印字をおこなっていた。陸軍陸地測量部は1939年 (昭和14) に写真植字機を導入すると、主として5万分1地形図および10万分1兵要地誌図などの制作に活用した。戦時体制の強化とともに、兵要地誌図の作成、派遣現地部隊よりの資料による訂正などの印字が多くなり、写真植字機のしごとは増えていった。[注4]

ちなみにファンテールとは英語の「Fantail」で、「扇尾ばと、孔雀ばと」を指す。石井ファンテールはハライなど斜めの線の先端が鳩の尾のように扇状のかたちとなっているため、この名がつけられた。[注5]

ファンテール体そのものは活字のころからある書体で、東京築地活版製造所のカタログ『活字と機械』(1914) では「年賀用活字」のページに掲載されている。標題のとおり、年賀状や装飾用に使用するために、限られた文字のみ作成された活字だったのだろう。明朝体とは逆に横線が太く、縦線が細いという特徴は石井ファンテールと同様だが、東京築地活版製造所のファンテール体は、横線がより太く力強い印象、対する石井ファンテールは柔和で上品な印象の書体となっている。[注6]

また、やはり1938年 (昭和13) に教科書体も制作された。このころ、茂吉の25歳下の末弟・石井秀之助が教科書出版の大手である東京書籍に勤務していた (のちに工場長) 。この秀之助から、〈もし教科書に採用されれば写真植字機の売上げも飛躍的に伸びるにちがいない、そのためには教科書体が必要である〉と助言され、制作したものだ。[注7]

当時の国定教科書は活版印刷で、書体史研究者の佐藤敬之輔によれば、その本文活字は井上千圃の書を原字として虎見根松陽・陽造親子 [注8] が彫った種字からつくられ、1935年 (昭和10) 3月発行の『小学国語読本』巻5から使用された。
原字は、井上が書いた文字をひとつずつ文部省が検査し、何度かの字画修正を経ている。

教科書体制作にあたり、茂吉は井上千圃の教科書体を模して漢字を描き、それに合わせる仮名は彼が描いた。

しかし結局、この教科書体は毛筆書道風ゆえに小学生向けの教科書には古典的すぎたのか、1939年 (昭和14) にハワイ州の日本語教科書に使用されたのみだった。[注9]

(つづく)

※しばらく、毎月第2火曜日の更新となります。
次は10月14日更新予定です。

[注1] 『石井茂吉と写真植字機』写真植字機研究所 石井茂吉伝記編纂委員会、1969 p.154、「文字に生きる」編纂委員会 編『文字に生きる〈写研五〇年の歩み〉』写研、1975 p.38

[注2] 「文字に生きる」編纂委員会 編『文字に生きる〈写研五〇年の歩み〉』写研、1975 pp.38-39

[注3] 「文字に生きる」編纂委員会 編『文字に生きる〈写研五〇年の歩み〉』写研、1975 p.39

[注4] 測量・地図百年史編集委員会 編『測量・地図百年史』,国土地理院,1970. pp.243-244 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/9669093 (参照 2025-05-31)

[注5] 「文字に生きる」編纂委員会 編『文字に生きる〈写研五〇年の歩み〉』写研、1975 p.39

[注6] 『活字と機械』東京築地活版製造所、1914、印刷図書館 所蔵

[注7] 「文字に生きる」編纂委員会 編『文字に生きる〈写研五〇年の歩み〉』写研、1975 p.39

[注8] 佐藤敬之輔『文字のデザイン第2巻 ひらがな 上』丸善、1964 p.134
以下、引用
----
■虎見根松陽 こみね・しょうよう 本名 条之助
明治9年 (1876) 生れ、昭和33年82歳死去。木彫師。昭和8-10年に井上千圃の書いた書体によって、国定小学校教科書用活字の種字を木彫りした。国定教科書はこれ以前は版木による。

■虎見根陽造 こみね・ようぞう
明治41年 (1908) 東京生れ、虎見根松陽の子。父とともに国定教科書用活字の種字を木彫りした。現在、大日本印刷会社等のしごとをしている。

----

[注9] 「文字に生きる」編纂委員会 編『文字に生きる〈写研五〇年の歩み〉』写研、1975 p.39

書体史研究者の佐藤敬之輔は、石井教科書体についてその著書で以下のように評している。
〈石井茂吉の旧スタイルの教科書体は毛筆書道風の優美さに充ちている。小学生のためには少し古典的すぎて、教科書体の目的 (学生の鉛筆フリーハンドと活字体を結ぶもの) には外れる。新しく別の教科書体ができて現在さかんに使われている。さて、この旧教科書体はむしろ和歌や日本古典文、挨拶状などにヒューマンなムードを盛りあげる。タテ組のことだけしか考えていない書体である。彼の好みにあった快心作であろう。
昭和10年頃、文部省国定教科書は井上千圃の書を虎見根父子が木彫した種字によった。石井は教科書体を設計するに当って、これをとり入れたことはいうまでもない。築地活版のP.38 No.106 (筆者注:東京築地活版製造所 16ポイント明朝体 1919年) についての傾倒も生かされ、石井らしい解釈でまとめてある〉
佐藤敬之輔『文字のデザイン第2巻 ひらがな 上』丸善、1964 p.80

【おもな参考文献】
『石井茂吉と写真植字機』写真植字機研究所 石井茂吉伝記編纂委員会、1969
『追想 石井茂吉』写真植字機研究所 石井茂吉追想録編集委員会、1965
「文字に生きる」編集委員会 編『文字に生きる〈写研五〇念の歩み〉』写研、1975
測量・地図百年史編集委員会 編『測量・地図百年史』国土地理院、1970
『活字と機械』東京築地活版製造所、1914、印刷図書館 所蔵
佐藤敬之輔『文字のデザイン第2巻 ひらがな 上』丸善、1964

【資料協力】株式会社写研、株式会社モリサワ、一般財団法人印刷図書館
編集部おすすめ