NTTドコモビジネス(旧 NTTコミュニケーションズ)は9月30日、自律・分散・協調型社会を支える「産業・地域DX(デジタルトランスフォーメーション)のプラットフォーマー」として持続的な価値を提供するための成長戦略について、記者説明会を開催した。

代表取締役社長の小島克重氏は、2025年の具体的な成長戦略として「プラットフォームの進化」「重点4領域の事業強化」「パートナーリング強化」の3点を挙げた。


小島氏は講演の冒頭、「4月の社名変更を経て、当社のチャレンジは次のステージに入る。長距離通信の会社として発足したNTTコミュニケーションズは、グローバルな総合ICTソリューションプロバイダーとなった。NTTドコモビジネスではモバイルやソフトウェアを超えて、さらに進化した価値あるソリューションを、大企業のみならず全国の中堅・中小企業にも届けていく」と述べ、次のステージへの意気込みを見せた。

2025年第1四半期は次のステージに向け順調なスタート

NTTドコモがNTTコミュニケーションズおよびエヌ・ティ・ティ・コムウェアを子会社化し統合した2022年以降、中堅・中小企業向けのソリューションはモバイルを中心に競争が激化している。

同社は市場の見直しを図り、セグメントマーケティングに注力した結果、自治体や中小企業向けに展開するGIGAスクールやドコモビジネスパッケージが好調で、売上が上向きだという。

2025年度第1四半期の業績を振り返ると、営業収益は前年同期比257億円(6.0%)増の4560億円、営業利益は同71億円(10.3%)増の758億円だった。昨年までマイナス成長を記録していた中堅・中小企業セグメントの収益は、4%増とプラスの成長を遂げている。

.
編集部おすすめ