そう思っている人は多いかもしれません。
実は、Twitterではアカウントを登録しなくてもツイートを見ることができるんですよ。
この記事では、Twitterを見るだけ利用する方法と、メリット・デメリットを解説していきます!
【Twitter】フォロワーが正しく表示されない原因は?対処法を解説
Twitterを見るだけで利用する方法
さっそく、Twitterを見るだけで利用するための方法を4つ紹介します。
パソコンとスマホの両方の方法を紹介しているので、ぜひ参考にしてくださいね!
パソコンのブラウザから見る
まずはパソコンのブラウザからTwitterを見る方法です。
Internet ExplorerやGoogle Chromeなどがありますが、今回はGoogle Chromeの画面で説明をします。
ブラウザを開いたら、検索窓に「Twitter」と入力してください。

すると検索結果が表示されます。ここで注目したいのが、Twitter Japanのページを開くことです。一番上には表示されないことが多いので注意してくださいね。

Twitter Japanのページを開くと、Twitter Japanのホーム画面が表示されます。このページの検索窓から気になるワードを検索すると、そのワードを含めたツイートを表示してくれます。

ちなみに検索した時に1番上に表示されるページを開くとどうしていけないのかも紹介しますね。一番上に表示された「Twitterにログイン」をクリックしてみましょう。

すると、Twitterのログイン画面が表示されました。このページにはログイン情報の入力欄しかなく、検索窓が表示されません。

自分の気になるワードで検索をするためにも、先程紹介したTwitter Japanのトップページを選ぶようにしましょう。
スマホのブラウザから見る
続いてスマホのブラウザからツイートを見る方法について紹介します。
基本的にはパソコンのブラウザから見る方法と同じ。スマホにもSafariやGoogle Chromeなどのブラウザがありますが、今回はGoogle Chromeの画面で見ていきましょう。

検索窓に「Twitter」と入力して検索結果を表示させます。パソコンの時と同様に、画面下部にあるTwitter Japanのホーム画面を開きます。その後は気になるキーワードで検索すればOKです。

検索トップにある「Twitterにログイン」をタップするとログイン情報入力欄しかないページに飛んでしまうので、注意してくださいね。

「Twilog」を利用する
続いて、Twilog(ツイログ)を使ってTwitterを見る方法を紹介します。
Twilogとは、Twitter上のツイートをまとめてブログのように表示させることができるサービスです。いままでツイートした内容を確認することもできますが、他にも以下のような情報を閲覧できます。
POINT
- 日別・月別のツイート数
- 曜日別・時間別のツイート数
- フォロー数・フォロワー数の推移
- 合計ツイート数
Twilogでは、登録なしのお試し利用も可能です。
ユーザー名を検索すればたとえその人がTwilogを利用していなくても、ツイートの閲覧ができます。
方法を説明します。
まずはブラウザで「Twilog」を開きます。

ツイートだけでなく、カレンダーやTwitter歴、ツイート数なども見ることができました。まさにブログのような形でTwitterを閲覧できる方法です。

「Yahoo!リアルタイム検索」を利用する
最後に紹介するのが、Yahoo!リアルタイム検索を使ってTwitterを見る方法です。
リアルタイム検索とは、検索したキーワードに対してリアルタイムでどのような情報が発信されているのかを検索できる機能です。
トレンド情報だけでなく好きな芸能人の情報や、電車の遅延情報の検索にも多く利用されています。
専用アプリもありますが、今回はブラウザで検索する方法を紹介します。まずブラウザの検索画面で「Yahoo!リアルタイム検索-Twitter(ツイッター)」を開きます。

するとYahoo!リアルタイム検索の検索窓が表示されます。
気になるキーワードを入力することで、リアルタイムな情報を一覧表示させることができますよ。
Twitterを見るだけで利用するメリット
続いて、Twitterを見るだけ利用するメリットを見ていきましょう。
POINT
- Twitterアカウント登録をしなくてもいい
- Twitterアプリを取る必要がない
- Twitterにログインする必要がない
- Twitterを見ていることが相手にバレない
順番に詳しく紹介します!
Twitterアカウント登録をしなくて良い
1つ目のメリットは、Twitterのアカウント登録が必要ない点です。
Twitterアカウントを取得するには、名前・電話番号(またはメールアドレス)・パスワードを入力する必要があります。

また、Twitterは複数アカウントを取得することも可能です。
でもメールアドレスや電話番号には限りがあるので、読む専門のアカウントを作るのはちょっともったいないですよね。
だからこそ、見るだけであればわざわざTwitterアカウントを取得しない人もいるようです。
Twitterアプリが必要ない
Twitterには専用アプリもあります。
アプリを開くとすぐにタイムライン(フォロワーがつぶやいたり反応したツイートの一覧)を表示させられるので、Twitterを良く使用する人にとって、なくてはならないアプリです。
しかし、後ほど紹介しますが、Twitterはブラウザで閲覧が可能です。
そのため、自分がツイートをしたり、反応を返したいと思っていない場合は、わざわざアプリを取らなくても大丈夫なんですよ。

特にスマホのホーム画面はアプリを取りすぎるとどんどん増え続けてしまい、管理が難しくなります。
アカウント無しでTwitterを見るだけの方法を知ることで、アプリの数をむやみに増やさなくてよくなります。
Twitterにログインする手間が不要
Twitterに限ったことではありませんが、ログイン情報を整理して覚えておくのは難しいですよね。
最近はお店ごとに専用アプリが開発されており、それぞれのアカウント名やパスワードを暗記しておかなければいけません。
ただ登録するだけならまだいいのですが、ログイン情報を覚えておくのが実はかなり大変なんです。
その理由は、パスワードに対して、媒体によって以下のようなさまざまなルールがあるからです。
POINT
- 大文字・小文字・数字・記号を含むもの
- 英数字8文字以上16文字以内
- 誕生日に関する情報が含まれてはいけない
- 記号は使用不可
これらの微妙に異なるルールによっても、ログイン情報の管理はとても難しいものとなっています。

その点、アカウント情報を使わずにTwitterを見ることができれば、「ログイン情報を忘れた!」「パスワードがわからなくなってしまい、再設定をすることになった!」なんていうプチストレスを感じる必要はありません。
Twitterを見ていることが相手にバレない
元恋人や家族などのTwitterアカウントを見つけてしまい、覗きたいけど見ているのはバレたくない状況ってありますよね。
見るだけの方法を使えば相手にバレずにツイートをチェックできてしまうんですよ。
このような紹介をすると、「Twitterは足跡機能もないし、バレることはないのでは?」と感じるかもしれません。
たしかに誰がいつツイートをチェックしたかという情報は表示されませんが、頻繁にツイートをチェックしていると、おすすめユーザーとして紹介されてしまうことがあるんです。

興味のある相手をフォローすると、この画像のように数名のおすすめユーザーが表示されます。
ここにプロフィール画像・名前・自己紹介文が表示されることにより「この人もTwitterやってたんだ」「でも、なんでこの人が表示されるの?」と相手に疑問を抱かせてしまう可能性があるのです。
その点、見るだけの方法を使えばそもそもアカウントが無いのでおすすめユーザーに表示されません。
バレずに気になる人のツイートをチェックできるわけですね。
Twitterを見るだけで利用するデメリット
便利なイメージのTwitterを見るだけ機能ですが、そもそもTwitterを普通に使いたい方にはあまりおすすめできない方法です。
その理由はTwitterの醍醐味と言える様々な機能が使えないからです。
具体的には以下の機能になります。
POINT
- リツイート・いいね
- リプライ
- リスト機能
- フォロー
順を追って1つずつ見ていきましょう。
リツイートやいいねができない
Twitterにはその人のつぶやきに対して反応をすることも可能です。
具体的には「いいね」と「リツイート」の2つの方法があります。それぞれの違いは以下の通りです。
POINT
- いいね:そのツイートに対しての共感を示すもの
- リツイート:そのツイートを引用し、自分のフォロワーにも見える状態にすること
これらの機能を使うと、ツイート主に反応したことが伝わります。
しかし、アカウントが無ければ、いいねやリツイートは送れないので、ツイートに関する共感を示すことができない点がデメリットです。
リプライが送れない
いいねやリツイートと同様に、リプライもアカウントを作らなければ送れません。リプライとはそのつぶやきに対する返信の意味を持ち、「リプ」と略されることもあります。
リプライをした場合もツイート主に通知がいきます。
中にはリプライを返してくれる人もいるので、憧れの人とTwitter上でやり取りをすることも可能です。
Twitterアカウント無しで見るだけ利用ではそういったチャンスを逃してしまう可能性もあります。
リスト機能が使えない
Twitterには「リスト」と呼ばれる機能があります。
リストとは、自分が気になるアカウントを任意のラベルごとに分けて表示できる機能です。例えば以下のように気になるドラマのアカウントを集めたリストを作ることも可能ですよ。

ドラマの他にも、「友達」「家族」「スポーツ」「アイドル」などと自分好みに登録できます。
複数のリストが作れるので、欲しい情報にあわせてリストを作り分けておくととても便利!ただ、この機能もアカウント作成が必要なので、見るだけ利用では使えません。
フォローができない
そもそもTwitterといえば、「フォロー」や「フォロワー」とつながりを持ち、同じ興味を持つ人とやりとりをしたり、気になる情報をシェアすることを目的として利用している人が多いはず。当然ながら、アカウントを作らなければこのフォロー機能も使うことができません。
また、気になるアカウントをフォローしておくと、Twitterアプリを開くとすぐにタイムラインを表示させられるんですよ。
具体的には、タイムラインには以下の内容が表示されます。
POINT
- フォローしている人のつぶやき
- フォローしている人がいいねしたつぶやき
- フォローしている人がリツイートしたつぶやき

つまり、決まったアカウントを常にチェックしていて、相手にチェックしていることが知られても構わない状況であれば、Twitterアカウントを取得した方が使い勝手はいいはずです。
逆に、頻繁には使用しないものの、必要な時だけ情報収集するのにTwitterを利用したい人や、Twitter上でのやりとりが面倒と感じる人は、この後に紹介するアカウント無しの見るだけ利用をおすすめします。
Twitterは登録しなくても見るだけなら可能!

今回は、Twitterでアカウントを作るメリット・デメリットと共に、アカウント無しでツイートを見るだけの方法を紹介しました。
特にTwilogやYahoo!リアルタイム検索を使うと、Twitterでツイートを検索するよりも多くの情報が表示されるので、Twitterアカウントを持っている人でも一度は使ってみてほしい機能です。
ぜひ今回紹介した方法を参考にして、Twitterを見るだけ利用する方法をぜひ試してみてくださいね。