みなさんはいつもどのカメラアプリを使っていますか?
私は「SODA(ソーダ)」を使うことが多いので、今回はSODAの使い方について徹底的に解説したいと思います!
以前、SODAの盛れるフィルターについて書いたことがありますが、今回は使い方ぜんぶを教えちゃいます♡
それでは見ていきたいと思います!
もう迷わない!『SODA』で使える、盛れるおすすめフィルター9選♡
SODAで「撮影」してみよう【SODAの使い方】
まずSODAのアプリを開くと、最初にこの画面になります。

すでに撮影画面です。
画面上下を見てみると、機能が沢山ありますね!

写真を撮るときは、真ん中下の撮影ボタンをタップ!
写真を撮影するにはこれだけ!
でもSODAは自撮りアプリなので、色々な写真加工機能もつけてみましょう♡加工の方法は後ほど解説します!

写真撮影、動画撮影はココで選択します♡写真撮影モードで撮影ボタンを長押ししても動画撮影ができます。

内カメ・外カメのカメラ切り替えは、ここでできます♡
SODAの「撮影機能」を使いこなそう【SODAの使い方】

左上に(・・・)と書いてあるボタンがあります。
ココを開くと様々な撮影機能が使えます!
フラッシュ【SODAの使い方】

フラッシュ機能は暗い時に便利ですよね♡
ココを数回タップすると、フラッシュのパターンを変えられます。
タイマー【SODAの使い方】

みんなで集合写真を撮りたい時などにとても便利なのは、タイマー機能!
3秒設定や7秒設定があります。
連射【SODAの使い方】

SODAの連射機能は一定のテンポで5枚、10枚の連射ができるようになっています。
iPhoneのようなシャシャシャシャシャシャという速さではなく、スローなテンポで撮ってくれるので、ポーズなども考えやすいです♡
SODAの「連射機能」についてはこちらの記事も参考にしてみてくださいね!
【新機能】SODAの連写機能を使ってみた
タッチ撮影【SODAの使い方】

「タッチ撮影」をオンにすると、撮影ボタンでなくとも、画面に触れるだけで撮影ができちゃいます!
荷物をもっていたり、カメラボタンが押しづらい時などに便利です♡
設定【SODAの使い方】

この設定というところを開くとさらに細かい設定ができます。
次の章では「設定」の使い方を詳しく解説します!
SODAの「設定」を自分好みにカスタマイズしよう【SODAの使い方】

「設定」を押すとこのような画面になります。
それぞれ設定するとどうなるのかを紹介します。
グリッド【SODAの使い方】
グリッド機能は画面に枠線(グリッド)を表示させ、バランスを取りやすくする機能です。

このグリッドは、撮影した写真には残りません。画像がよく斜めになってしまうという人におススメです!
SODAマーク【SODAの使い方】

この設定をはずすと、写真に表示される「SODA」のマークが消えるんです!
アプリを使ったという証拠が消えます。
ミラーモード【SODAの使い方】
「ミラーモード」を設定すると、写真が反転して保存されます!
文字が写っているときに使うと便利かもしれません。
位置情報【SODAの使い方】
「位置情報」は、オンにしておくとその写真を撮った場所の情報が記録されます。
プライバシーを守りたい人にはあまりおすすめしません!
男性メイク【SODAの使い方】
「男性メイク」は男性が画面に映った場合、男性の顔であることを認識して、自動的に男性用のメイクを施してくれる機能です。
カップルで一緒に写真を撮るときなどに便利です♡
それ以外の設定も使いこなそう【SODAの使い方】

自動保存【SODAの使い方】
「自動保存」をオンにすると、撮影ボタンを押した瞬間カメラロールに写真が保存されるようになります。
いちいち確認するよりも、連続で写真を撮りたいという方におすすめです!
高画質【SODAの使い方】
「高画質」はオンにしたほうが写真がハッキリと映るので、オンにしておくのがおススメです!
※もしそれでも写りが悪くなってしまった時は、ほかの記事で「ぼけてしまった写真をハッキリさせるアプリ」を紹介しているので読んでみてください!
ぼけてしまった写真を鮮明に!写真の画質を上げるアプリ『Remini(リミニ)』
シミ隠し【SODAの使い方】
「シミ隠し」はシミが気になる方はオンに♡ナチュラルにシミを隠してくれます!
ここまででも結構使える機能が沢山ありますね♡
画像サイズも変更できる【SODAの使い方】
次は画像のサイズ変更です。最初の設定では横:縦=3:4になっていますが、そこから正方形にトリミングする方も多いとおもいます!

トリミングがメンドクサイヨ!という方、ここで撮影する写真のサイズが変えられるのでおすすめです!

サイズは【3:4】【1:1】【9:16】【Full】があります。
FullのサイズはiPhoneの待ち受け画像を作ったりするのに便利そうですね♡
SODAの「スタイル」を使ってみよう【SODAの使い方】

SODAの「スタイル」は、フィルターとメイク効果を同時にかけてくれる機能!
「スタイル」を使えば、化粧をしていなくてもお洒落な写真が撮れます。
フィルターとメイクの濃さを別々で設定できるのも便利ですね!
「スタイル」を使う方法【SODAの使い方】

「スタイル」を使うには、撮影ボタンの左横のアイコンをタップします。

好きなスタイルをタップして使ってみてください♡
SODAの「スタイル」は種類豊富!【SODAの使い方】

SODAの「スタイル」は、こんなにも種類があります!
季節によって新しいスタイルや流行りのスタイルが出てくるので、チェックしてみてくださいね♡
SODAの「フィルター」を使ってみよう【SODAの使い方】

フィルターは先ほどのスタイルとは違って、メイク加工はされません!
メイクをすでにしている状態ならば、スタイルよりもフィルターを使う方が自然に仕上がります!
SODAの「フィルター」の使い方【SODA使い方】

「フィルター」アイコンをタップすると、スタイルと同じように選択バーが出てきます。

色味や明るさを調節しながら、お洒落な写真を撮ってください♡
フィルターの種類もとにかく豊富!【SODAの使い方】

フィルターの種類もたくさんあります。
SODAのおすすめフィルターについても他の記事で書いているので、よかったら読んでみてください!
もう迷わない!『SODA』で使える、盛れるおすすめフィルター9選♡
SODAの「ビューティ」を使ってみよう【SODAの使い方】

ビューティは、目の大きさや輪郭の大きさ、鼻筋などを加工できる機能です!
「ビューティ」アイコンをタップすると、メニューバーが出てきてます。

加工できる部位はこんな感じ!ここから直したい部位をチョイスして、調節していきます。
それでは、ビューティーでおススメの機能を少し紹介します。
ワンタッチ【SODAの使い方】

MAXまであげると宇宙人になりがちですが、最も手軽に美顔にできる機能です♡
スリム【SODAの使い方】

小顔にする機能です。
大きく【SODAの使い方】

こちらもMAXにすると宇宙人になります!
肌【SODAの使い方】

ふんわりマシュマロ肌になれます!
横幅【SODAの使い方】

「スリム」と合わせて調節すると良いです!
小鼻【SODAの使い方】

鼻筋ではなく小鼻だけが小さくなります!
口角【SODAの使い方】

アルバムから写真を読み込んで加工【SODAの使い方】

実はSODAは、これまで紹介した機能をアルバムから選んだ写真に使うこともできるんです!
撮影画面の「編集」と書いてある部分をタップするとアルバムに飛ぶので、そこから加工したい写真を選びます。

写真が読み込まれると、加工メニューがで出てきます!
スタイル、ビューティー、フィルター、のほかにも「タッチ補正」「一眼」という加工が加わっています!
タッチ補正【SODAの使い方】

「タッチ補正」は画面をタッチしながら写真を修整していく機能。
指を動かした方向に画像が伸びます。小顔修正や足の長さなどの加工に使えます。
一眼【SODAの使い方】

「一眼」を使うと、被写体にピントを合わせられ、よりインパクトのある写真にできます!
いかがでしたか?
今回はSODAの使い方を徹底的に解説していきました!
何気なく使っている『SODA』のアプリでも、知らない機能が多かったのではないでしょうか( *´艸`)
TV番組「マツコの知らない世界」でも紹介された万能カメラアプリ・SODA。
これからたくさん使ってみてくださいね♪
【マツコの知らない世界】写真アプリの世界で紹介されたアプリまとめ