キャリアのSMSでは画像を添付して送ることができず、テキストメッセージのみでしたがアプリや設定を変更すれば画像も送ることができます。
SMSで画像が送れるようになれば、LINEのIDやメールアドレスを交換していなくても電話番号だけでやり取りができるので、色々なシーンで重宝しますよ。
この記事では、意外と知っておくと便利なSMSでの画像を添付してメッセージを送る方法をiPhone版とAndroid版それぞれご紹介していきます。
【iPhone/Android】SMSで画像を添付して送信するには?

始めにSMSで画像を添付して送る方法を見ていく前に、画像を送る際に注意しておくべきことを3つご紹介します。
例えば、画像と言っても、データサイズはまちまちであり大きいものから小さいものまであります。
サイズが小さい分には問題ありませんが、容量が大きくなるに連れて添付できる枚数が変わったりSMSを送信するにも時間がかかるため注意が必要です。
また、キャリアのSMSとそれ以外のSMSについてもご紹介していきます。
キャリアのSMSとそれ以外のSMS
キャリアのSMSは「SoftBank/docomo/au」それぞれ専用のSMSがあります。このキャリア専用のSMSは、電話番号を使用してテキストメッセージを送ることができますが、画像を添付する機能がありません。
SMSは本来短い文でやり取りをするだけの機能なので、画像の添付をする機能がなく、文字数にも制限があります。
したがって、SMSで画像を添付して送信するには、iPhoneでは「MMS」か「iMessage」を使用するか別のアプリを使用、Androidでは「Androidメッセージ」や別のアプリを使用して画像を送ることが必要です。
また、MMSではSMSと同じ電話番号を使用してメッセージを送ることができますが、アドレス設定を行えば画像なども送れるようになります。
画像のサイズに制限はある?
では次に画像のサイズ制限ですが、これは使用するアプリやメッセージの形態によって変わってきます。例えばSMSアプリの中で最近3キャリアともに標準搭載となった「+メッセージ」というアプリでは、1MBまで画像を添付することができます。
その他にiPhoneの「MMS」では2MB(機種によっては300KB)、「Androidメッセージ」は1MBまでとなっています。
このように画像を添付させるアプリケーションによって添付サイズ容量が異なります。
画像の送信に料金はかかる?
SMSやMMSなどを利用して画像を送る際に料金がかかるのかそうでないのかは気になるポイントですよね。キャリアのSMSでは画像が送れませんが電話番号の回線を利用しているため、送信時にいくらか料金が発生しています。
また、SMSアプリやMMSもデータ通信量がかかりますが近年ではほとんどの人がパケット定額に入っているはずですので、新たに別で料金がかかるわけではありません。LINEやメールと同様にパケット定額で収まりますので安心して使用することができます。
ではここからは実際にSMSを使用した画像の添付方法をiPhoneとAndroid両方のやり方をご紹介していきます。
【iPhone】SMSに画像を添付して送信する方法
まずはiPhoneのSMSを使って画像を添付する方法をご紹介します。iPhoneでご紹介するのが以下の3つになります。
iMessageとMMSは同じアプリから使用していきます。+メッセージだけ別のアプリなので、インストールされていない方は是非インストールしておいてくださいね。
iMessageで送信
まず始めにiMessageを使って送信していきます。iMessageはiPhone同士でのみ使えるSMSでApple専用のメッセージになります。相手がiPhoneではない場合はiMessageは使えないので、送る相手の端末を把握しておきましょう。
また、iMessageを使う前に設定をオンにする必要があります。始めにiPhoneの設定から「メッセージ」をタップします。

「iMessage」横のボタンをオンにしておきましょう。

iMessageをオンにしたら「メッセージ」アプリを起動します。

右上の新規作成、あるいはiPhoneユーザーからきているメッセージをタップします。

相手がiPhoneユーザーである場合、上部に「新規iMessage」と表示されているのが確認出来たら写真アプリのアイコンをタップします。この時、その場で撮った写真を送りたい場合はカメラアイコンをタップするとカメラが起動し、撮った写真がそのまま添付されます。

添付された後に、テキスト入力画面からテキストを入力して「↑」をタップすると送信できます。画像は一度に複数枚送信できますが、容量や制限ギリギリで送ると送信に時間がかかるため、なるべく小分けにして送るようにしましょう。

MMSをオンにする
MMSは相手がiPhone以外でも使える、キャリア独自のアドレス(@ezweb.ne.jpなど)を使用してメッセージを送信します。
こちらも同様に設定からMMSをオンにしておきましょう。

MMSをオンにしたら先ほど同様に「メッセージ」を起動して新規作成か既に受信しているものをタップします。
相手がiPhoneユーザー以外の場合、上部タブが「SMS/MMS」と表示されます。ここからはiMessage同様の手順で画像を添付して送信できます。

+メッセージを使用して送信する
+メッセージを使用して送る方法ですが、アプリを起動したら下のメッセージタブから既にやり取りをしている人へ返信するか右上の「+」アイコンから新規で作成します。

テキスト入力欄の左にある「+」ボタンから画像を選択することができます。

画像を選択すると、画像が画面いっぱいに表示されて右下に紙飛行機のアイコンをタップすれば画像が送信されます。

このアプリはSMSの一種なので電話番号を利用してメッセージを送受信します。したがって連絡先をスマホに登録している人の名前が一覧で表示されますが、相手がこのアプリをインストールしていない場合は、SMSは送れません。
相手がアプリをインストールしているかいないかは連絡先の名前の横にあるアイコン表示の有無で判断できます。

iPhoneでのSMSの使い方は以上になります。次はAndroidを使って送信するやり方をご紹介します。
【Android】SMSに画像を添付して送信する方法
では最後にAndroidを使用してSMSを送信するやり方をご紹介します。こちらでご紹介するのが以下の3つになります。
Androidの場合は別のSMSアプリを使って、画像を添付していきます。
Androidメッセージと使って送信する
このアプリはAndroidであれば初期から入っているSMSとして有名です。アプリを起動したら既に受信しているものか新規作成からメッセージ作成画面に移行します。
「+」ボタンから写真を選択します。画像の一覧が表示されるので、添付したい画像を選択します。
添付が完了したら「送信」ボタンをタップして完了です。
ハングアウト使って送信する
ハングアウトはGoogleアカウントを利用してアカウント登録して使用するSMSです。メッセージは相手の電話番号を登録していれば送信できます。
アプリを起動したらチャットアイコンをタップして、同じように既にやり取りをしているメッセージに返信か「+」をタップしてメッセージを新規作成します。
メッセージ入力欄の下にある画像のアイコンをタップして、表示された一覧から添付する画像を選択します。
送信をタップして完了です。ハングアウトも相手がこのアプリをインストールしていない場合、連絡先一覧に名前が表示されていても新規でメッセージを送る際にアプリをインストールしていないユーザーは候補にでてきませんのでご注意ください。
+メッセージを使って送信する
+メッセージはiPhone版と同様でAndroidでも使用することができます。現在SMSにおいて最も主流になってきているアプリでiPhone・Androidどちらも初期搭載されているものが多くなってきました。
Android版の+メッセージはiPhone版と中身の表示方法が少し変わっており、アプリを起動すると画面上部に連絡先かメッセージを選べるようになっています。
画像の添付方法はiPhone版と一緒で、メッセージ画面から同様の手順で行うことができます。
両端末それぞれSMSで画像を送れる!
いかがでしたでしょうか?iPhone版とAndroid版の両方でSMSを使って画像を送ることができることがわかりましたね。
iPhoneのメッセージでは対iPhoneとそれ以外で切り替えることができるので、別のアプリをインストールしなくても設定を変えれば簡単に送信できます。
Androidにおいても最近の機種では初期からSMSアプリが入っているので、非常に使い勝手が良くなってきました。もちろん両端末も新たにアプリを落として使用することも可能です。
相手のLINEのIDやメールアドレスを聞き忘れてしまったけど、今すぐこの画像を送りたい!今自分がいる場所を画像で共有したいという時に是非活用してみてくださいね。