毎月更新される可愛い絵文字スタンプや人気のキャラクター背景の壁紙など、好みにカスタマイズができ、オリジナルのLINEページを作成することができます。
機能も充実していて、特にグループ機能は仲の良い友達や会社の仲間と繋がることができるため、利用している人は多いのではないでしょうか?
いつもやり取りするお友達をお気に入りに登録したり、トークの画面でピン留めをしたりして友達の関係によってカテゴリー分けをすることもできます。
ただSNSを使っていると友達と喧嘩をしてしまったり、嫌いな人から迷惑メールが来るようになったり、ということも。
そういった人間関係のトラブルが起きてしまい、繋がりたくない人が出てきてしまうこともあると思います。
そんな時は、相手からのメールや通知が来ないように設定することができます。
「どうやってすればブロックできるの?」「逆に自分がされているのか気になる」
こんな疑問を持っているのではないでしょうか?
今回は、LINEのブロックと削除について徹底解説していきたいと思います!
【LINE】ブロックと削除の違い
ブロックと削除の違いを知っていますか?
この違いをわからずに使っていると、ブロックをしたはずなのにできていない!なんてことが起きてしまいます。
そんなことが起きないように、まずは言葉の意味について理解しましょう!
ブロックとは?
ブロックとは、「相手からのメールや通知が来ないようにする機能」です。
この機能はほとんどのSNSについている機能で、連絡を今後取りたくない相手に対しておこなう機能です。
ブロックを解除をするまでは連絡ができなくなります。
削除とは?
削除とは、「今までのトーク履歴を消すこと」です。
ブロックとは違って連絡先ではなくトークを消す操作になるので、相手から何かメッセージが送信された場合、メッセージは届きます。
そして、基本的には、一度削除してしまうと過去のトーク履歴を戻すことはできません。
非表示とは?
非表示とは、「トークが見れない状態にすること」です。
削除とは違い、過去のトークはなくならないので一時的に表示させないようにする操作になります。
「ブロ削」って何?
ブロ削とは、「ブロックした後に復元できないように連絡先を削除する」ことの略です。
ブロックの場合、連絡先を復元できる状態になっていますが、ブロ削してしまうと復元が難しくなります。
【LINE】ブロックする方法と使い方
「今後、この人からのメッセージは見たくない!」「通知も来ないようにしたい!」
ここからは、そんな悩みを解決するべく、ブロックの仕方について解説していきます!
トークルームからブロックする方法
方法はとても簡単です。
手順を説明していきます。
まず、トークからブロックしたい相手のトークを開き、右上の三本線のマークを押す。

トークルームの設定画面を開き、ブロックを押す。

友だちリストからブロックする方法
ブロックは友達リストからもできます。
手順は以下の通りです。
ホーム画面から友達の一覧を表示する。

ブロックしたい人を長押ししながら左にスワイプして「ブロック」を押す。

一気に複数人ブロックする場合は、こちらの方法が手軽でおすすめです。
【LINE】不安解消!ブロックするとどうなる?
では、ブロックをした後はどのような変化があるのでしょうか?
友だちリストから相手が消える
友達リストには、QRコードやIDで追加した友達が追加されます。
しかし、ブロック操作をおこなうと友達リストからも消えてしまいます。
トークルームは残るがメッセージは送れない
ブロック後もトークルームは残るため過去のやり取りを見ることができます。
もちろん、削除や非表示にもできます。
また、こちらからのメッセージも送れなくなるので、何かメッセージを送信しても相手には表示されず、既読がつかないままトーク画面に残ります。
もちろん通知も届きません。
通話ができなくなる
メッセージだけではなく、もちろん通話もできなくなります。
こちらから通話をかけても着信音が流れたままの状態になり、電話を切った後に通話キャンセルになっています。
もちろん相手のトーク画面には何も表示はありません。
通話の過去の履歴は残っているため削除することも可能です。
タイムラインに表示されない
タイムラインとは、「友達の投稿が一覧で表示されるページのこと」です。
過去の友達の投稿は確認できますが、ブロック後は相手が何か投稿しても今後は表示されなくなります。
LINEグループでは関係ナシ!
ブロックした友達はグループの内ではどう表示されるのでしょうか?
他の友達はブロックしていないので、この場合は表示されるのか疑問に思いますよね?
この場合、トークは通常通り表示されます。
お互いにメッセージを確認でき既読がつくため、グループでは関係ないようです。
メッセージを見たくない場合は、自分がそのグループを退会するか、相手をグループから退会させましょう。
相手にバレないようする場合は、ブロックした友達だけを外した新しいグループを作成すると、メッセージは表示されなくなります。
LINEゲームのランキングから消える
LINEにはアプリと連携する事で友達と競いあったり協力できるゲームアプリがあります。
ディズニーツムツムやポコパンは有名ですよね!
LINEゲームには友達とスコアを競うランキングがあり、ここにLINEの友達が表示されます。
このランキングに今まで表示されていた友達をブロックした場合、ランキングからは消えます。
相手側には表示されるので気づかれることはありません。
スタンプのプレゼントや送金ができない
ブロック後はメッセージは送信できません。
では課金したスタンプや着せ替えのプレゼントはできるのか?メッセージと同様に送信することはできなくなります。
ブロックされた側も送ることはできません。
しかし、送信時に「◯◯はこのスタンプを持っているためプレゼントできません」と表示されるため、ブロックしていることに気づかれてしまうことがあります。
相手の友達リストからは自動で消える?
自分の友達リストからは消えていても相手側はどうなるのでしょうか?
トークやランキングと同様に表示に変化はないので、ブロックされたか相手には分からないようになっています。
ただ、相手に表示されるのも嫌な場合は、自分のアカウントを削除するしか方法はありません。
アカウントを削除すると相手側から見ると「Unknown」と表示されます。
相手の友達リストから削除することはできますが、過去のトーク履歴は残ったままになります。
アカウントを削除しても通知が届くことはないので安心してください。
【LINE】ブロックすると相手からどう見える?
「ブロックはしたけど相手に通知は届くの?」「相手は確認はできるのか?」。
誰でも相手にバレてしまうのは不安になると思います。
ここからは、ブロック操作の後に気になる内容について解説していきたいと思います。
ブロックについて通知は届かない
ブロックをしても相手へ通知が送信されることはないので安心してください。
ブロックされているか確認する方法はある
ブロック後に何か送信されることはありませんが、相手の画面に変化が起きたり、相手からのアクションにより気づかれてしまうことがあります。
確認する方法には4つあります。
LINEのスタンプや絵文字、着せ替えをプレゼントしてみる
ブロックをするとプレゼントを送り合うことができなくなります。
では、その状態で送信をした場合どのように表示されるのでしょうか?
相手側からスタンプを送信すると、以下のように表示されます。

「~はスタンプを持っているためプレゼントできません」
このように表示されて送信ができなくなります。
ただし、もしかしたら本当に相手がそのスタンプを持っている可能性もあるため、いくつかスタンプを送ることでブロックをされたかどうか確認すことができます。
この方法で確認した場合、相手に確認したことの通知が届くことはありません。
複数の人数でトークを作成してメッセージを送信をする
この方法で確認する場合は協力者が必要です。
手順は以下の通りです。
ブロックしている方にはトークは作成されないので、メッセージの通知が送信されることはありません。
協力者の画面で2人になっていることを確認することで自分がブロックされていると判断できます。
タイムラインの投稿がなくなっている
ブロックをされる前はプロフィールの画像を変更した時の投稿を確認することができます。
ただし、全体公開されている投稿のみ閲覧はできるがそれ以外の投稿は消えてしまいます。
以下のように表示が変わっているため、ブロックされていることに気づかれてしまうことがあります。

メッセージが未読のまま。またLINEのゲームのプレゼント返しがない
メッセージを送ったり、LINEのゲームのプレゼントを送っているのにお返しがない。
時間が経っても反応がない日が続くとブロックされていることに気づかれてしまうことがあります。
定期的にブロックを解除をしてメッセージを確認すると既読を付けることはできますが、反応がない場合は相手から確認される可能性があります。
また、LINEで自分がブロックされているかどうかを確認する方法については、こちらの記事を読んでみて下さい!
【2020年最新版】LINEで友達からブロックされているか確認する方法!【APPTOPI編集部調べ】
バレる可能性は高い
ブロックを確認する方法を様々な方法がありましたが、どれも相手からのアクションによって気づかれるものなのでバレてしまう可能性が高いです。
すぐに気づかれることはありませんがブロックの状態を長く続けると気づかれやすくなってします。
【LINE】ブロック後に解除する方法
「友達と喧嘩をしてしまいブロックをしたけど仲直りをしたから解除したい!」なんてこともあると思います。
そんな時にブロックを解除したり、削除をした後も復元する方法を解説していきます!
トークルームから解除する
過去のトークルームを削除していない、または非表示にしている場合はトークルームからの復元ができます。
トークを開くと、「通知オフ」、「招待」、「ブロック解除」のボタンが上部に出てくるので、ブロック解除を押すとメッセージのやりとりができる状態に戻ります。

ブロックリストから解除する
今までブロックしてきた友達はリストに一覧で表示されます。
解除したい場合はここから操作することができます。
手順を説明していきます。
ホームから歯車のマークを押して「設定」→「友だち」をタップする。

「ブロックリスト」を押す。

解除をしたい友達を選択して「ブロック解除」を押す。

ブロ削後にトークも削除してしまった場合は
その場合は再度、IDやQRコードで友達追加することで復元することができます。
追加後はブロックのままの状態で追加され、追加されたという通知は相手に届きません。
使いやすいLINEに整理しよう!
IDやQRコードで簡単に追加ができ色々な人と繋がることのできるLINEですが、人間関係のトラブルや知らない人からの追加などで使いづらくなってしまうこともあると思います。
また、追加したLINE@の通知が多くストレスに感じてしまうこともあると思います。
そんな時は、友達の整理をすると不快感なく使用できるようになります。
もちろん、通知は送信されないので安心ですが、長期間メッセージの既読がないと怪しまれてしまいます。
できるだけ相手をブロックせずに済むように、上手く友達と付き合っていくことも大切ですよ!
上手にLINEを活用して、友達とも仲良く、快適に楽しんでくださいね!