使ってない日はないという人もかなりいるのではないでしょうか?
しかし、今更になって聞けない素朴な疑問がわいてくることもあるかもしれません。
今回は「そもそもLINEってSNSなの?」という疑問を解説していきたいと思います
LINEとSNSの違いは?
LINEはSNSに分類されるのでしょうか?
その前に、そもそもSNSって何でしょうか?
まずそうした点を理解すると、頭の中が整理できるかもしれませんね!
では、それぞれ見ていきましょう!
SNSとは?
そもそもSNSとは何でしょうか?
SNSは「Social Networking Service(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)」の略語です。
「Social」という英語は、一般的に「社会の」とか「社交的な」という意味を持つ言葉です。
「Networking」は、「情報交換の場」や「連結・繋がり」を指しています。
「Service」は言わずもがな、「形のない助け・奉仕」のことです。
なので、SNSの大まかな意味合いとしては、「社会的・社交的な情報交換の場を提供するサービス」ということになります。
しかし、具体的に「〇〇のツールを含むサービスはSNSに分類される」という明確な定義は存在していないようです。
そのため、最終的にはニュアンスで理解するしかないのですが、「社交的な情報交換の場を提供しているサービス」という観点で考えると、幅広いアプリがこれに該当するということが分かると思います!
LINEはSNSに分類されるの?
では、LINEはSNSに分類されるのでしょうか?
ひとことで「LINE」と言っても、LINEも非常に豊富なサービスを提供しているアプリです。
電話もできればメールのような機能もあり、電子決済として活用することさえできてしまいます。
これらのLINEの機能を先ほどのSNSの意味と照らし合わせてみると、「LINEの全ての機能がSNSに該当する」とは言えません。
ですが、LINEの一部のサービスはSNSとして機能しているのです。
ちなみにAppleの「App Store」でLINEを見てみると、「ソーシャルネットワーキング」に分類されていました。

しかし、普段LINEを「家族や友人とのトーク・電話にしか使っていない」という人は、LINEがSNSだと言われてもピンとこないかもしれませんね。
では、LINEの中でもどのサービスがSNSに該当するのか見てみましょう!
【LINE】SNSに分類される機能は「ホーム」と「タイムライン」
数あるLINEのサービスの中で、「ホーム」と「タイムライン」という機能はSNSとして分類することができそうです!
では、それぞれがどのような機能を備えているのか詳しく見てみましょう。
ホームとは
そもそも、LINEの「ホーム」とはどんな機能でしょうか?
LINEの画面で説明すると、この画面が「ホーム」になります。

LINEを立ち上げて、左下にあるアイコンをタップするとホーム画面を表示することができます。
この「ホーム」画面から色々なサービスへと移動することができるわけなのです。
ホーム機能の使い方
では、この「ホーム」画面のどの機能がSNSとして活用できるのでしょうか?
ホームのプロフィール画面から進んでいくと、テキストや画像・スタンプなどをシェアできるようになります。
このSNS機能の良い点は、公開先を「全体公開」か「友だちだけに限定」するかを選択できるということです!
SNS初心者の方や友だちだけに公開したい!という人も、LINEのSNS機能なら安心して活用できるでしょう。
では、その方法を解説しますね!
以下の手順でタップしてみてください!
ホームボタンをタップします。

自分のプロフィールをタップします。

「投稿」ボタンをタップします。

「+」ボタンをタップします。

コメントや画像、スタンプを入力します

ちなみに背景の色なども設定できるので、お好みでカスタマイズしてみてください!

公開先を設定します。

「全体公開」にすると不特定多数の人に公開されます。
「すべての友達」に設定すると友達登録されている人だけへの公開になり、「新しい友達リストを作成」を選択してさらに限定された友達だけに公開することも可能です!
最初は「自分のみ」に設定し、どのような形になるのかを確認してみるのも良いかもしれませんね。

「投稿」ボタンをタップします。

これで、LINEでも他のSNSと同じように、「つぶやき」や近況告などを行うことができます!
わざわざ一人一人にトークを送らなくても、一括で情報発信できるというのは便利ですね♪
タイムラインとは
次にご紹介するのは、LINEの「タイムライン」という機能です。
LINEの画面で説明すると、真ん中にある時計のようなマークをタップするとタイムラインが表示されます。

自分だけでなく、他の人が投稿した画像やコメントが縦並びにズラーっと表示されるのが分かります。
ここで他の人の投稿にコメントを付けたり・スタンプを送ったりといったアクションを起こせるわけですね。
では、具体的な方法を紹介します!
タイムラインの使い方
タイムラインを使って「自分のコメントや画像を投稿する」方法は先ほどの「ホーム」からの操作方法と大差ありません。
次の順に操作することで簡単に投稿することができます!
「タイムライン」をタップします。

「+」ボタンをタップします。

「投稿」ボタンをタップします。

先ほどと同じように、文章などを入力して投稿します。

では、他の人が投稿した写真やコメントに対して、どのように反応することができるでしょうか?
主に次の2つの方法があります。
POINT
- 「いいね」する
- 「コメント」する
まず、「いいね」する方法を説明します。
顔のマークをタップして

顔の部分が黄色くなればOKです!

続いて「コメント」する方法です。
吹き出しボタンをタップして

コメントを入力して「送信」すればOKです!

LINEのこうした機能を見ると「LINEがSNSに分類される」というのも納得かもしれませんね!
【LINE】SNS機能がレベルアップした「LINE公式アカウント」もある
LINEには、SNS機能がよりレベルアップした「LINE公式アカウント」が存在します!
以前は「LINE公式アカウント」に加えて「LINE@」などと呼ばれるサービスなども存在していましたが、これらのサービスが一つに統合されて「LINE公式アカウント」という名称になったようです。
では、LINE公式アカウントとはどのようなサービスなのでしょうか?
LINE公式アカウントはビジネス向けのサービス
ずばり、LINE公式アカウントはビジネスユーザー向けのサービスです!
皆さんも一度は、カフェやファストフード店などで「LINE始めました!」とか「友達に追加するとクーポンプレゼント!」といったポップを見たことがあると思います。
要は、以前で言うところの「メルマガ」に取って代わるサービスとして「LINE公式アカウント」というものが台頭するようになってきたというわけですね。
友だち登録しているユーザーに対して一括でトークを送信したり、クーポンを配ったりということが容易にできるサービスということになります!
LINE公式アカウントの使い方
LINE公式アカウントへの登録は無料でできます。
また、すでにLINEのアカウントを持っている人であれば、登録も簡単です!
LINE公式アカウントでは次のような機能を使うことができます。
登録してくれているお客さんのタイムラインへの投稿

予約や問い合わせに関するお客さんとのやり取り

友だち数やメッセージ効果などの分析

クーポンやショップカードの作成

これらの機能を上手に使えば、自分のお店の存在を広く認知してもらえたり、集客の向上に繋がりそうですね!
LINE以外にSNS機能が使われているサービス
もちろん、SNS機能が使われているサービスはLINEだけではありません。
他にも、様々な有名アプリがLINEと同様のSNS機能を搭載しています。
一例を紹介します。
Twitterは「つぶやきの火付け役」と言っても良いかもしれません。
もはや知らない人の方が少ないであろうSNSアプリです。
「一度につぶやけるのは140文字まで」という制限があるため、短い文章や単語で投稿されていることが多く、気軽に読めるのが特徴と言えます!
日本では「インスタ」として知られているInstagram。
2017年には新語・流行語大賞年間大賞として「インスタ映え」という言葉が選ばれたのは記憶に新しい出来事です。
InstagramがFacebook, Incによって運営されていることは知られていますが、Facebookとの大きな違いは「匿名での登録が可能」という点にあります。
2004年からサービスを展開している、世界最大のSNSと言えるのがFacebookです。
先ほどのInstagramと異なり、Facebookは個人ユーザーの場合、原則として「実名での登録」が求められます!
カカオトーク
カカオトークは、韓国の企業が運営するSNSツールです。
「韓国版LINE」とも言えるようなサービスを提供しています。
韓国内では、他のSNSを上回るユーザーが使用している圧倒的人気のSNSとなっています。
TikTok
TikTokは、中国の企業が運営しているショートビデオプラットフォームです。
特別な編集技術などがなくても、誰でも手軽に動画を投稿し世界中の人と共有することができます。
「文字や画像」ではなく、「映像で社会的な情報共有の場を提供する」映像版SNSと言えるでしょう。
LINEなどSNS機能を使うメリット
LINEを始め、様々な形で私たちの生活と密接にかかわっているSNSですが、利用することでどんなメリットを得ることができるのでしょうか?
人によって「メリットと感じる部分・デメリットと感じる部分」は異なるかもしれませんが、一般的にメリットと呼べる3つの点に注目してみましょう!
情報発信が簡単にできる
前にも少し述べましたが、自分の情報を簡単に発信できるというのはSNSの大きな強みと言えるかもしれません。
例えば、最近の近況を友達に知らせたいと思う場合、友だち一人一人に個別にメールを送っていたら膨大な時間がかかってしまうことでしょう。
そう考えると腰が重くなって「連絡を取らずに何年も過ごしてしまう」という友人さえ出てきてしまうかもしれません。
その点、SNSであればたった一手間で多くの人に自分の情報を発信することができます。
それに対して反応してくれる人と細かなコミュニケーションを取ることもでき、また、時間のロスが非常に少なくて済むというのは嬉しいポイントです!
遠方の人と簡単にコミュニケーションが取れる
SNSのメリットは、遠方の人とコミュニケーションが取れるという点です。
日本の中での「遠方」はもちろんのことですが、もっと広い世界的な観点で見た「遠方の人」とも簡単に繋がれるというのはSNSの大きな特徴と言えるかもしれません。
それらの人にメールを送ろうと思う場合、その国の言語が分からなければコミュニケーションを取ることはできません。
しかしSNS上では「文字」だけでなく、前述のとおり「画像や映像」を通して情報発信ができるという側面があります。
そのため、普通であれば言葉が通じずにコミュニケーションが難しい相手であっても、自分の情報を届けることができるのです!
「人を笑顔にする画像・感動する映像」は世界共通です!
SNSアカウントを持っておくと災害時にも強い
これは意外な点かもしれませんが、SNSのアカウントを持っておくと災害時にもそれが役立つことがあります。
経験がある人もいるかもしれませんが、大きな災害に見舞われると、電話やメールといった一般的な通信手段は非常に通じにくい状態が長期間にわたって続く場合があります。
東日本大震災の時なども、そうした状況が長く見られていました。
「安否確認をしようにも・自分の無事を伝えるにも連絡手段がない!」というもどかしさを感じた人は少なくありません。
しかし日頃からSNSを用いていた人は、そうした際にも情報の発信・共有を行うことができたのです!
スマホが使えるうちに、普段使っているSNSに「無事です。
やはり、家族や友人一人一人に無事を知らせるには膨大な時間がかかってしまいますが、SNSを使用していればたった1回の情報発信で皆が最新の情報を得られるのです。
「インターネットにつながる端末があれば」という前提にはなりますが、電話やメールが使えない状況でもSNSは普段通り利用できるというのは、非常に大きなメリットです!
LINEなどSNS機能を使うときの注意点
LINEなどのSNSを使うことには多くのメリットがありますが、同時にいくつかの注意点も存在します。
SNSはある意味で車と似ていると言えるかもしれません。
車も正しく使えば目的地まで早く到着することができ、快適な移動手段となりえます。
しかし、注意点を守らなければ、便利さ以上に危険をもたらすものとなりかねません。
LINEなどのSNSも便利なツールではありますが、使用上の注意を守る必要があります。
注意点を守って活用すればメリットだけを受けることができ、日々の生活に快適さがプラスされます!
具体的に、何に注意すればよいのでしょうか?
見ていきましょう!
個人情報の取扱いに注意する
LINEを含めたSNSの利用で1番に注意しなければならないのは、個人情報の取り扱いです。
前述のとおり、SNSに上げる情報というのは、不特定多数の人の目に留まることになります。
注意しないと、自分のプライバシーに関わる個人情報が容易にインターネット上に流出してしまいかねません。
特に以下の情報の扱いには注意する必要があります。
- プロフィール写真
- 自分の家の住所
- 職場の名前や住所
- 電話番号
- メールアドレス
- 誕生日
こうした情報の取扱いに注意する必要があるのはなぜでしょうか?
自分の家の住所を明らかにしている状態で「明日から旅行に行きます!」とつぶやいたとしましょう。
それは空き巣狙いにどの家を狙えばよいかを教えているようなものです。
また、いろいろなサービスのアカウントに自分の誕生日をパスワードとして設定していたとしたらどうでしょうか?
メールアドレスや電話番号が流出することで、セキュリティがどれほど脅かされるかは想像に難くありません。
LINEを含めたSNSを利用する際には個人情報の取扱いに注意です!
嘘の情報に気を付ける
LINEを含めたSNS上の情報は、すべてが正確な情報とは限らないので注意が必要です!
SNS上では、誰でも自由に発言することができてしまうからです。
中には悪意を持って流される嘘の情報も含まれます。
また、悪意はないものの間違った情報が流されている可能性もあるでしょう。
「○○が健康に良い!」とか「○○がウィルスに効く!」という情報が流れ、該当する商品が店頭から姿を消す、 という現象が度々生じます。
しかし、後になってからそれが捏造であったり、勘違いだったということが明らかになることは少なくありません。
こうした例から分かるように、SNS上の情報すべてを鵜呑みにしないように注意しましょう!
自分の評判に与える影響に注意する
LINEを含むSNSを使用する際、自分の評判にどんな影響が及ぶか?という点にも注意する必要があります!
SNS上では、つい気が大きくなって普段は言わないようなことを言ってしまったり、本来の自分とは違う一面を見せようとしたくなることがあるかもしれません。
そうした言動によって自分の評判が形作られると、その評判は簡単には消せなくなってしまいます。
「そんなの大したことじゃない」と思わないでください!
インターネットによって形作られた評判が、あなたの人生に影響を及ぼす可能性も大いにあるのです。
例えば海外ではすでによく聞く話ですが、SNSの使い方が就職活動に大きな影響を与えることさえあります。
企業の人事担当者は採用するかどうかを決める前に、その人のSNS上での評判に注意を向けることもあるそうです。
能力としては申し分ないのに、過去のSNS上での振る舞いが原因で希望の就職先に就けないなんてことになったら勿体無いですよね。
それでSNSを利用する際の注意点として、自分の評判に与える影響を考慮しましょう!
Lineを賢く使って生活を豊かに!
今回は「LINEってSNSなの?」というところから、SNS全般に関してのメリットや注意点を含めて紹介してきました。
「LINEは毎日使っているけど、一度も使ったことがない機能があった!」という人もいるかもしれません。
賢く使えば私たちの生活をより豊かにしてくれるのが、SNSです。
この記事を参考にSNSを使いこなして、色んな人とコミュニケーションをとってみてくださいね!