でも、実は機種変更の際、必ずしも窓口で手続きをする必要はないって知っていましたか?
そこで今回ピックアップするのが、自分自身で機種変更する方法です!
さっそく、事前に確認しておきたい事や準備事項のほかに、au、NTTドコモ、そしてSoftBankの大手キャリア別に実際の申請手順を説明していきます♪
【Androidスマホの機種変更】知ってた?自分一人で手続きできるんだよ!
まずは、自分で機種変更するメリットについて知っておきましょう。3つの項目に分けて紹介します。
機種変更はお店に行かなくてもできる!
驚く方もいるかもしれませんが、実はお店に出かけなくても問題なく機種変更はできて、圧倒的に効率もいいのです。
もっとわかりやすく言うと、事前に必要事項だけを決めてしまえば、PCなどを使ったインターネット上で行うことができるんです。
自分でできれば、時間の節約になり、順番待ちすることもなくなります。
格安SIMへの変更も自分でできる
次に紹介するメリットは、大手のキャリアから格安SIMに変えることもできる点です。これによってキャリアショップが家の近くになくても心配は要らなくなります。
スマホの機種の選択の幅も圧倒的に拡がります。店頭にラインナップされている機種だけでなく、いろんなメーカーの端末を視野に入れて、一番快適に使えるものを見つけてみるのも良いでしょう。このように可能性を広めてくれる強みもあります。
お店へ行くより安く済む!
3つ目に紹介するメリットは、店頭に出向くよりもリーズナブルに済むということです。窓口で契約をすると「手数料」が発生していることに気が付きます。
毎回直接契約している方には当たり前に思えますが、オンラインで済ませれば、一人で作業をしているわけですから手数料がかかることはありません。
これだけでなく、お店に出かける場合の交通費も無料ということになります!金額としては本当に必要最低限だけが発生するということになりますので、オンラインで完結できるのは、やはり嬉しいですよね。
以上の3つのメリットがありますから、「自分で機種変更」は圧倒的におすすめです。今使っている機器が、そろそろ変え時という方、今回はショップに足を運ぶことなく新機種をゲットしてみませんか?
それでは、実際の手続きの話に入りましょう。
【Androidスマホの機種変更】自分で手続きする前に決めておくこと
新しい端末にチェンジしたいという場合に、事前に決めておきたいことが3つあります。以下でそれぞれ項目別に紹介しますので、検討している方は必ず考えてから作業を進めていきましょう。
キャリアを選ぼう
まず決めておきたいのは、キャリアです。自分が契約したい会社はもう決まっていますか?au、NTTドコモ、SoftBankといった代表的なキャリアだけでなく、格安スマホのキャリアも人気です。
多くの選択肢があるので便利な反面、最後まで悩みがちです。どこにしたらいいのか良くわからないという場合は、今まで使用してきたキャリアと同じで検討するか、使ってみたい機種が販売されているキャリアを選びましょう。
使いたいものが提供されていなければ、せっかくキャリアを選んでも、意味がありませんよね。商品のラインナップに関してもしっかり視野に入れながら検討するのがポイントです!
「料金プラン」と「購入機種」を決めておこう
2つ目に決めておきたいのは、料金プランと購入予定の機種です。キャリアには主力となるプランが必ず用意されています。どんなプランがおすすめなのかを公式サイトなどでよく知ってから決めましょう。
料金体系については、ほぼ確実にサイトに記載されています。料金のシミュレーションを行うことができる箇所もあるなど、オンラインでの申請を想定した環境が用意されているんです。
プランを選ぶときには、条件がしっかり記載されていますので、金額だけでなく、総合的に判断してください。例えばお得な料金は最初の1年のみの特別な金額だった、などは見落としてしまいがちなポイントですよ。
購入したい機種については、それが人気のスマホである場合、入荷ができていない可能性ももちろんあるので、気をつけてください。その時点で在庫切れとなっている商品については、送られて来るのが遅いです。
人気機種が欲しい場合は、比較的余裕をもったスケジュールで申請してみましょう!
データのバックアップ・復元は確実に
3つ目に紹介するのは必ずやっておきたいこと、そう、元の端末のデータの管理です!新しい機種にデータを引き継げるよう、今まで使ってきた機器の内部に保存されているデータをしっかり外部ストレージにバックアップします。
SDカードなどの外部ストレージにすでに保存している方は、この作業は必要ありません。新機種では復元する作業が必要になりますので、決してデータを消さないようにしてくださいね!
この引き継ぎに関しても自分自身でやることになります。初期化やリセットは完全に移行作業が終わるまで、行わないようにしましょう。
【Androidスマホの機種変更】自分で手続きするときの事前準備《データの引き継ぎ》
ここからは事前準備で特に重要になるデータの引き継ぎについて解説していきます。
機種変更に慣れている方でも、保存してあるデータの移行をうっかり失敗してしまうこともありますので、慎重に操作することが重要です。事前にやっておくと良いデータの引き継ぎに関して以下で説明しますので、不安に感じている方はチェックしておいてくださいね。
アプリのログイン情報をメモしておこう
まず紹介するのは、アプリのログイン情報に関してです。Googleアカウントの情報を覚えておくのは最優先事項ですが、見落としがちなのが各アプリのログインに使っていた情報です。これは保存されていませんので、自分自身で覚えておかなければなりません。
スマホにインストールしてあるアプリごとにログインIDとパスワードを改めてまとめておきましょう。
ログイン情報を忘れた場合は照会できるものがほとんどですが、たくさんのアプリを使っていた方は、面倒な作業になってしまいます。この作業を避けるためにも、事前にIDとパスワードを保存しておくことがおすすめです!
アプリの引き継ぎ設定をしておこう
次に必要なのは、アプリの引き継ぎ設定です。ほとんどのアプリでは引き継ぎをしなくてもそのままログインするだけで変わりなく使えます。ただし、アプリの中には引き継ぎが必須となっているものや、新しいバージョンにアップデートされてしまうものもありますので、それぞれの仕様を確認しておきましょう。
万が一、機種変更後にアプリのバージョンが新しくなってしまい、旧バージョンに戻したいのにストアにない場合は、前の端末で使用していたGoogleアカウントにログインし、下記記事の方法で再インストールを行なってください。
アプリストアにないiOS & Androidアプリを再インストールする方法
SDカードを活用する
次に紹介するのは、SDカードを活用するということです。データのバックアップを簡単にとることができるアイテムとして挙げられます。Androidの機器に装着できるのはmicroSDですので、新しく購入する方は形に気をつけてくださいね。
また、同じAndroidでもGoogleが提供しているGoogle Pixelという端末にはmicroSDが入れられないデザインになっています。この点に関しても注意してください。
おサイフケータイの引き継ぎには注意が必要
おサイフケータイなど決済系のものに関しては、事前に引き継ぎの申請をしておかなければならない場合が多いです。
事前申請がない場合は、アプリの引き継ぎをすることができずに新しいアカウントを作成しなければならないなどの必要性があります。
【Androidスマホの機種変更】自分で手続き!《au編》
ここからは、実際に変更手続きをする方法について簡単に紹介していきます。大手キャリアの中からまずはauで行う場合のやり方をチェックしていきましょう。
自分で手続きしますので、基本的にはキャリアの公式ページで操作を行うことになります。もし現時点でauの端末を使ってみたいという方は以下のやり方でやりましょう。
au IDでオンラインショップにアクセス
auで手続きを行う場合は、au IDでオンラインショップにアクセスする必要があります。オンラインショップにはブラウザを使ってアクセスすることが可能です。
検索して移動するのが面倒だという方は、以下にリンクを設置しておきますので活用してください。
au Online Shop
アクセスできましたら、次の項目に進みましょう。au IDが取得できていない方は事前に作成が必要です。
申請手順
申請手順ですが、上記のリンクからアクセスし、「商品を選ぶ」から申請をスタートできます。あとは表示されている案内通りに進めましょう。
詳しく知りたい方は、「お手続きフローはこちら」から進めるとわかりやすいです。
STEP2の部分を確認し、「お申し込み」を選択することで、プランを決めることができます。
商品を受け取ったら!回線を切り替えよう
プランを選択すれば契約を完了させることができます。あとは、商品が送られてくるまで待ちましょう!
到着後にSIMカードの切り替えなど回線の切り替えをする必要があります。
バックアップが完了していない方は、回線を切り替える前に上記で紹介したやり方でデータをSDカードなどに保管しておきましょう。
データの移行完了後に、回線の切り替えを行ってください!
【Androidスマホの機種変更】自分で手続き!《NTTドコモ編》
では次にNTTドコモのキャリアでオンライン手続きをする方法について解説します。以下の手順で行っていきましょう。
dアカウントでオンラインショップにアクセス
NTTドコモの場合はdアカウントが必要です。dアカウントを取得していない方は、まず登録からスタートしてください。
ドコモオンラインショップ
申請手順
アクセスしましたら、商品を選びましょう。「機種をさがす」から好きなスマホを見つけてください。
気になる商品を選択すると、詳細画面上に購入方法のメニューが表示されています。「契約変更」「新規契約」「機種変更」の中から選択してください。
他のキャリアの場合については「のりかえ」を選択することで、端末を契約することが可能です。支払い回数も必要に応じて変更します。
シチュエーションに合った項目から申請を進めてください。
商品を受け取ったら!回線を切り替えよう
NTTドコモのオンラインショップで申請を完了させましたら、本体が来るまで待ちましょう。あとはストレージ内容の移動を忘れずに行ってください。新端末を起動するとGoogleアカウントから自動的にデータを移行できるものもあります。
写真などのデータは、SDカードを使って移行します。
データの移行が完了しましたらSIMカードを適切に装着して、回線を切り替える作業まで完了すればOKです!データの移行を終えて、無事操作できる状態になったことを確認してから回線切り替えを行うと良いでしょう。
【Androidスマホの機種変更】自分で手続き!《SoftBank編》
最後に、SoftBankで申請をする方法について説明していきます。将来的にこちらの機種を使ってみたいという方や、すでにSoftBankユーザーである方はこちらをチェックしてください。
My SoftBankでオンラインショップにアクセス
申請を行うためには、まずオンラインショップにアクセスしましょう。auやNTTドコモと同じような流れです。オンラインショップである「My SoftBank」に移動してください。
以下のリンクからもショップに移動することができます。
SoftBankオンラインショップ
My SoftBankに登録しておく必要がありますので、まだの方はサイト上で取得しておきましょう。
申請手順
申請するには、先ほど記載したリンクからオンラインショップにアクセスしてください。「ラインナップ」と書かれたメニューが表示されるまでスクロールします。
現時点でSoftBankにて取り扱いされているスマホを一覧でチェックすることが可能です。好きな機種を選んで「購入する」を押してください。
商品を選ぶと、手続き方法の選択画面に移行します。この画面上で、「機種変更」の項目をクリックしましょう。これで手続きへと進めることができます。
次に、年齢を指定します。適切に選ばないとプランを正しく反映できなくなりますので、注意しましょう。次に、受け取り方法を「自宅」に設定してください。
これで詳細事項の手続きに入ります。希望する機種やプランを指定して、完了させてください。
商品を受け取ったら!回線を切り替えよう
オンラインの手続きが完了しましたら、他のキャリアと同じように商品が届くまで待ちましょう。着きましたらSDカードやGoogleアカウントでデータの移行を行ってください。
問題なく移行できましたら回線切り替えをして、新しい端末を使っていきましょう。
オンラインで効率的に機種変更しよう!
今回は、Androidスマホを店頭に出向かずに機種変更する方法を解説しました。機種を選び、プランを選択するまで全て一人で完結させることができるんです。
わざわざショップに出かけて順番待ちする必要が全くないのは大きなメリットではないでしょうか。また、その他の手数料が発生することもないので、よりお得に感じられるでしょう。ライフスタイルの中で必要不可欠な存在であるスマホを、効率よく入手できますよ。
次に新しいスマホに買い替えるときは、この機会にオンラインでの手続きを行ってみることをおすすめします!