2015年の買収を経て、使わなくなった人も多いですよね。
しかし、
- Quickpicと似たアプリがほしい
- デフォルトのアプリは使いづらい
という声もいまだ根強くあります。
そこで、この記事ではQuickpicに代わる、シンプルで使いやすい写真ギャラリーアプリをご紹介していきます。
Quickpicの代替アプリを探している人は、ぜひ記事に目を通してくださいね!
「Quickpic」をおさらい
まず始めに「Quickpic」についておさらいしておきましょう。
Quickpicがどんなアプリだったのか、なぜ利用されなくなったのかを解説していきます。
Androidアプリ『Quickpic』とは
Androidアプリ「Quickpic」とは、初期のAndroidユーザーに人気のあった写真ビューやファイル管理のできるアプリです。
シンプルでアプリが軽いのに、充実した機能とスタイリッシュな見た目で支持を集めていました。
当時、Androidにデフォルトで入っていた写真ギャラリーアプリは挙動が重く、機能もイマイチだったため他のアプリを使っている人が多かったんですよね。
その中でも人気があったのが「Quickpic」という訳です。
しかし、2015年に中国のCheetah Mobileに買収されてから評判が悪くなり、現在は利用者が激減しています。
買収されてから悪い口コミが増えたのはなぜ?
では、なぜ買収によって悪い口コミが増えてしまったのでしょうか?
その理由は主に2つあります。
まず、第一に個人情報が流出している可能性があること。
そして第二に安全性に疑いのある広告が表示されるようになったことの2つです。
Cheetah Mobileの買収後、「Quickpic」からCheetah Mobileの非公開サイトに謎の通信が行われていたことが発覚しています。
この通信が発覚した後、Googleプレイストアから「Quickpic」が削除される事態に発展しました。
そして、評判をさらに悪くしたのが広告が表示されるようになったことです。
買収前の「Quickpic」では広告がなかったのに、買収後は頻繁に広告が出現することに。その結果、使用感が悪くなりストレスを覚えるユーザーが激増しました。
さらに、表示される広告は安全性が疑わしいものも多く、悪い口コミの要因の一つとなっています。
Quickpicの代替アプリ①「ギャラリー - フォトビューア フォトギャラリ アルバム アプリ ピクチャ」
ここからは、Quickpicの代替アプリをご紹介していきます。
Googleプレイストア (Android)
「ギャラリー - フォトビューア フォトギャラリ アルバム アプリ ピクチャ」は、シンプルで感覚的に使える写真ギャラリーアプリです。
無料ながら広告の表示頻度は低く、読み込みも高速。
有料版のプレミアムにアップグレードしなくても、写真ビュー、ファイル管理、画像編集、スライドショーなどギャラリーの基本的な機能は殆ど使うことができます。
とにかく画面がシンプルで直感的に操作できるため、スマホ初心者やシンプルなアプリが好きな方におすすめのアプリです。
「ギャラリー」の主な機能
- 写真ギャラリー
- 画像検索
- ファイルの並び替え
- 画像や動画、GIFの編集、削除、名前の変更
- 画像や動画のSNSへの投稿
- フォルダのロック(パターン認証、PIN、指紋)
- スライドショー
- 画像と動画の自動振り分け
シンプルな見た目と操作性
「ギャラリー」アプリの一番の魅力は、シンプルな見た目と操作性です。
機能も多すぎずシンプルにまとめられており、直感的に操作することができます。
パッと見て何ができるか、どこに何があるかがわかるので簡単に操作できるのがいいですよね。
画面がごちゃごちゃしているのが苦手な方や、スマホ初心者の方に特にオススメのアプリです。
写真と動画を自動でフォルダ分けしてくれる
「ギャラリー」アプリは、写真や動画の自動振り分け機能がついています。
この機能が意外に便利で、アプリを開くと画像などが自動でいくつかのフォルダに分かれた状態で表示されます。
どのように分類されるかというと、「Screenshots」や「Download」など、画像の入手経路ごとに分類される仕組みになっています。

一つ一つ手でフォルダ分けするのは本当に大変なので、嬉しい機能ですよね。
また、画像と動画が別タブになっているのもイチオシPOINTです。
画像ごと、動画ごとにフォルダが作られるので、見たいファイルがより探しやすくなりますよ。
Quickpicの代替アプリ②「Google フォト」
Googleプレイストア (Android)
「Google フォト」は、Googleの運営する写真ギャラリーアプリです。
無料で15GBまでオンラインストレージを利用することができ、自動でクラウド上にバックアップを取ることができます。
ストレージの容量は、Google Oneから課金で増やすことも可能。
しかも、容量の追加以外の基本的な機能は全て無料で使うことができます。
大量に写真を保管したい人や、普段からGoogleのサービスよく使う人に向いているアプリですね。
「Google フォト」の主な機能
- 無料のオンラインストレージ15GB
- 画像の編集、削除
- アルバムの自動作成
- 画像や動画のSNSへの投稿
- 共有ライブラリ機能
- 被写体検索などの多様な検索機能
- フォトブックの作成
同じアカウントでアクセスすれば見る・追加などできる
「Google フォト」は、あなたのGoogleアカウントと連携しています。
そのため、普段「Google フォト」を使っているのと同じアカウントでアクセスすれば、他の端末からも利用することができます。
もちろんメイン端末と同じように、全ての機能を使うことができますよ。
しかも、「Google フォト」はPC(Windows / Mac)・Android端末・iPhoneやiPadなど、幅広いデバイスからアクセスが可能です。
iPhoneからも利用できるのはちょっと意外ですよね。
とはいえ、iPhoneやMacで使うにはiOS版のアプリや、Mac版Google フォトのインストールが必要です。
使う前に準備しておきましょう!
高画質アップデートの無料・無制限は2021年6月以降に終了
2021年3月現在、「Google フォト」は高画質でのバックアップに限り、15GBの保存容量を消費せず無制限に保存できる仕組みになっています。
しかし、その制度が2021年5月31日で終了になると発表されました。
つまり2021年6月以降は高画質でバックアップした場合も、15GBの容量を消費するということです。
なお、Googleによると2021年5月31日までに高画質で保存した写真は、2021年6月以降も15GBの保存容量を消費することはありません。
既に利用している方も、2021年6月から保存容量に注意すれば大丈夫です。
それでもデータ量の管理が面倒という方には、Google Oneへの課金がオススメです。月額料金を払うことで保存容量を最大1TBまで増やすことができますよ。
プラン料金の概要
15GB無料
100GB月額250円(年額2,500円)
200GB月額380円(年額3,800円)
1TB月額1,300円(年額13,000円)
Quickpicの代替アプリ③「シークレットなファイル管理 - Keepsafe」
Googleプレイストア (Android)
「Keepsafe」は、セキュリティ対策に特化した画像管理アプリです。
アプリを開く際には指紋認証や暗証番号が要求され、他者が簡単にアクセスできないようになっています。
その他にも、画面を下に向けるとアプリが閉じるフェイスダウンロック機能なども搭載。
画像や動画を厳重に管理したい人や、プライバシー重視の方におすすめのアプリです。
なお、ベーシック版は無料ですが、広告ブロックやより厳重なセキュリティがついた有料のプレミアム版もあります。
初ログイン後に31日間の無料期間があり、その後プレミアム版に登録するか否かを選択する形になっています。
プラン料金の概要
月額月額1,140円
年額年額2,799円
ライフタイム17,100円
Keepsafe(無料版)の主な機能
- 写真ギャラリー
- クレジットカードや身分証明書写真の保存
- ロック機能(指紋認証、パターン認証、暗証番号)
- 複数デバイスでの同期
- 写真や動画のバックアップ機能
- フェイスダウンロック機能
- 共有アルバムの作成
- 「最近使用したアプリリスト」に表示されない
セキュリティ対策抜群のアプリ
「Keepsafe」は、アプリ自体に暗証番号などのロックがかかるセキュリティ対策を重視した写真管理アプリです。
登録時にメールアドレスと暗証番号の設定が求められ、メールでの本人認証も行われます。
また、登録後は暗証番号以外に指紋認証やパターン認証を選ぶこともできますよ。

このように無料版でもロックがかかりますが、プレミアム版ではさらに保護機能が充実!
侵入アラートやフェイク暗証番号の設定、Keepsafeを別のアプリに見せかけるシークレットドア機能なども使用可能になります。
写真や動画の管理において、ここまで厳重な保護機能があるアプリは珍しいですよね。
そのため、身分証明書などを保存したい方や、プライバシー重視の方に向いているアプリと言えるでしょう。
プライベートアルバムで共有もできる
セキュリティ対策が厳重な「Keepsafe」ですが、友人や家族と写真を共有できる機能もついています。
Keepsafe内に共有したいアルバムを作成し、招待コードを送ることで他の人とフォルダを共有することができます。


しかも、この招待コードは同じアルバムであっても、コードを作成するごとに毎回変更される仕組みになっています。
招待コード一つとってもセキュリティを重視しているのが感じられますよね。
Quickpicの代替アプリ④「F-Stop Gallery」
Googleプレイストア (Android)
「F-Stop Gallery」は、Quickpicのデザインと似ていると評判の写真ギャラリーアプリです。
無料ではありますが、フォルダ管理や写真の削除や移動、スライドショーの作成など一般的な機能が揃っています。
それに加え、写真にタグ付けをしたり、撮影日や撮影場所で並び替えるといった他ではあまり見ない機能も充実。
特にタグ付け機能が優秀で、写真の名前や保管先のフォルダを忘れても「タグ検索」で見つけることができ便利です。
なお「F-Stop Gallery」には有料のPRO版(540円で購入)もあり、階層フォルダなど一部の機能はPRO版でのみ使用することができます。
ただ、普通に使う程度であれば、無料版でも十分快適に使えるはずです。
実際に使ってから、PRO版の購入を検討するので十分ではないでしょうか。
「F-Stop Gallery」の主な機能
- 写真ギャラリー
- フォルダ機能
- 豊富な並べ替え機能
- タグ機能
- ファイルのロック
- 各種クラウドとの連携
- ブックマーク
- フォルダの非表示
Quickpicのデザインに似ているアプリ
「F-Stop Gallery」はQuickpicとデザインが似ていることでも知られています。
全体的にシンプルでフラット。ダークトーンのスタイリッシュなデザインが特徴です。
メインの画面はこちら。画面上部にメニューや検索などのアイコンが並んでいます。

下はフォルダ内の画像です。フォルダの内部もフラットデザインがスタイリッシュですよね。なお、画像ではデフォルトのグリッドビューになっていますが、リストビューにカスタムすることもできますよ。

他にも表示順やタグなどを変更できるので、自分好みにカスタマイズしてみましょう!
撮影日・撮影場所で並び替えたりなどの管理ができる
「F-Stop Gallery」の機能で特徴的なのが、豊富な並び替え機能です。

これだけ並び替え機能があれば、見たい画像により簡単に辿り着けそうですよね。
大量の写真がある人には特にうれしい機能ではないでしょうか。
また、メニューに「場所」という項目があり、位置情報つきの画像を地図から探すこともできます。

旅行の写真を見るとき等に役立ちそうな機能ですよね。
Quickpicの代替アプリ⑤「シンプルギャラリー写真編集とビデオマネージャー指紋 認証高速ファイル管理」
Googleプレイストア (Android)
「シンプルギャラリー」は、無料でシンプルかつ高性能を叶えた写真ギャラリーアプリです。
無料なのに広告もなく、読み込みはスムーズ。その分機能や画面はシンプルで簡単に操作できるようになっています。
なお、99円で購入できるPRO版もありますが、主要な機能は無料版でも使うことができます。
ただし無料版は今後は更新がありません。そのため、Android OSに大きなアップデートがあった場合、不具合が出てもサポートされない可能性があります。
長く使いたい場合はPRO版を購入しておきましょう。
「シンプルギャラリー」の主な機能
- 写真ギャラリー
- フォルダ機能
- 写真や動画の編集・削除・移動
- 動画の再生
- 削除したファイルの復元
- アルバムの作成
シンプル・無料・高性能を揃えたアプリ

「シンプルギャラリー」は無料なのに、シンプルで高性能なのが魅力のアプリです。
他のアプリと比べて特別な機能はないのですが、シンプルゆえロードは高速。
それでいて一般的なギャラリーアプリに必要な機能は揃っているという高性能ぶり。
無料で高性能なんて夢のようなアプリですよね。
ただし、テーマカラーの変更は有料のPRO版でのみ行えます。
デフォルトは好みが分かれそうな色なので、カスタムしたければ有料版を検討してみましょう。
一眼レフ・PC向けの動画形式にも対応している
「シンプルギャラリー」では、JPEG、PNG、MP4、MKV、RAW、SVG、GIFの拡張子(ファイル形式)に対応しています。
一般的にAndroidスマホで再生できる動画形式は、MP4とAVIの2種類。
端末によって他の動画形式に対応しているものもありますが、数は多くありません。
ですがシンプルギャラリーでは、一眼レフやPC向けの動画形式(RAWやMKV)にも対応。
アプリ内で動画再生もできるため、これまでスマホで再生できなかった動画を視聴できる可能性があります。
一眼レフのデータをスマホでも見たい人には、嬉しい機能ですよね。
スマホ以外のデバイスのデータも簡単に取り込めるので、気になる人はぜひ試してみてくださいね。
Quickpicの代替アプリ⑥「ピクチャーズ:ギャラリー、写真、動画」
Googleプレイストア (Android)
「ピクチャーズ」は、シンプルな機能の写真ギャラリーアプリです。
機能は多くなくシンプルな作りですが、スタイリッシュで見やすいデザインが特徴的です。
表示形式も通常のサムネイルやリストビューに加え、カレンダー形式を搭載。
あまり他のアプリでは見ない表示方法ですが、旅行の思い出を振り返るときなど使えそうですよね。
ただ残念なのが、極一部の翻訳がなく英語表示になっていることです。
簡単な英語で書かれてはいますが、英語が苦手な人はストレスに感じるかもしれません。
「ピクチャーズ」の主な機能
- 写真ギャラリー
- 各種クラウドとの連携
- 豊富な表示形式
- ファイルの非表示・ロック
- 写真の編集・削除・移動
- 削除した写真の復元
- スライドショー
- QRコードスキャナー
Google ドライブ・Dropboxなどにもアクセス可能
「ピクチャーズ」は各種オンラインクラウドサービスと連携することができます。
2021年3月現在、対応しているのは以下の3つ。
また、今後も連携できるクラウドサービスは追加予定と発表されています。
アプリだけでなく、クラウドにも手軽に保存できるのは嬉しいですよね。
バックアップのためにも、積極的に活用していきましょう。
なお、複数のクラウドと連携するにはプレミアム版(700円)の購入が必要です。
一つのクラウドと連携する分には無料で使えるので、連携前にどのサービスを使うかよく検討することをおすすめします。
写真にロックをかけて非表示にできる
「ピクチャーズ」では、写真にロックをかけて非表示にすることができます。
ただし少しやり方がわかりづらいので、手順をご紹介しておきますね。
まず左上のメニューをタップします。

次にメニューが開いたら、画面を右にスワイプしましょう。

すると、隠されたメニューが出てくるので、「シークレット」を選択してください。

シークレットドライブを有効化し、ロック用のPINコードとメールアドレスを設定します。

メール認証が完了すると、「シークレット」の中にシークレットボックスが作成されます。
そうしたら、通常のフォルダから隠したい画像を選択し、右上の・・・マーク内の「保護」を押してシークレットボックスに移動させて設定完了です。
なお、シークレットドライブが有効になると、シークレット内はスクリーンショットも取れない設定になっています。
保護したい画像がある場合は、シークレット機能を活用してみましょう。
Quickpicの代替アプリ⑦「Camera Roll - Gallery」
Googleプレイストア (Android)
「Camera Roll」は、シンプルな機能で直感的な操作ができる無料のギャラリーアプリです。
ただし、他のアプリに比べて機能がかなり抑えられているため、自分で細かく設定したりヘビーユーズする人には向いていません。
「写真の管理ができればいい」という方におすすめのアプリですね。
また、海外製のアプリですがほとんどの部分は日本語に訳されています。
英語の部分もありますが、簡単な英語で書かれているので全く意味がわからないということはなさそうです。
「Camera Roll」の主な機能
- 写真ギャラリー
- 直感的な操作ができるインターフェイス
- 高速の読み込み
- 隠しフォルダ機能
- 写真の移動・削除・簡単な編集
- SDカード対応
- バーチャルアルバムの作成
複雑な機能がないから直感的に使いやすい

「Camera Roll」は軽量で超シンプルな写真ギャラリーアプリです。
複雑な機能は一切なく、ギャラリーアプリに必要最低限の機能のみが搭載されています。
そのため、画面やメニューはシンプルで直感的な操作が可能に。
アイコンの数も少なく、パッと見て画面内の情報が入ってくるのがいいですよね。
そのため、スマホ初心者や複雑な機能はいらないという人におすすめのアプリとなっています。
ほとんどが日本語化されているから安心して使える
「Camera Roll」は海外製のアプリですが、ほとんどの部分が日本語に翻訳されています。
設定の一部に英語が残ってはいますが、やさしい英語が使われています。
そのため、英語が苦手な人でも何となくは意味がわかるのではないでしょうか。
とはいえ基本機能は全て日本語になっているのでご安心くださいね。
お気に入りの写真ギャラリーアプリを見つけよう!
ここまで7つの写真ギャラリーアプリをご紹介してきました。
「Quickpic」に代わる、自分好みのアプリは見つかったでしょうか?
紹介したアプリごとに特徴や特色は様々です。
セキュリティに特化したものや、シンプルな設計のものなど色々ありましたよね。
また、記事内のアプリはいずれも基本無料(アプリ内課金または有料版あり)です。
料金を気にせず試せるので、記事を参考にお気に入りのアプリを探してみてくださいね♪